◆ 素朴なれども志高く ◆
草の花 俳句会
主   宰   名 和 未 知 男
創   刊   平 成 5 年 6月
師   系   藤 田 あ け 烏

 
● 句会: 東京(京橋・荻窪)・我孫子・川越・
  川崎・横浜・名古屋・大阪・宮崎
  全国つうしん句会・添削教室
ネット句会

● 俳誌「草の花」(月刊)
  主宰作品集  
  当月集作家作品集  
  雑詠-同人・会員
投句作品集
 
    (投句:毎月七句投句、五句掲載)
  作品鑑賞  
連載・閑話休題
・宮崎だより/エッセイ
・巻頭作家新作七句
・あけ烏句評釈
・草の花秀句
特集・特別作品(随時)

草の花会誌

好評「草の花」インターネット句会。
どなたでもご参加できます。

詳しくは→草の花インターネット句会
◆ ◆ 今月の作品より ◆ ◆
人麻呂の宮ある里や鷹の空 名和未知男小夜時雨根笹に音を聴いてをり 仲原 正典
鳥の分残して柿の畑閉づ 剥落の白き土塀や木守柿 旗手 幸彦
武蔵と上総分かつ川なり冬かもめ 聖誕祭俄か覚えのハンドベル 原田ゆふべ
綿虫の西に流れて日のかげる 帯刀の出雲阿国紅葉散る 藤森実千子
冬ともしまだ残りゐる燕の巣 厚手物の詰まる箪笥や十二月 児玉  薫
冬立つや男の刻む朝の菜 しなのきの並木通りや冬日影 梅村 芳恵
雛僧の朝を小走り石蕗の花 鈴木 五鈴北極点より南極点へ南瓜切る 坂本 美樹
峠路はここに始まる冬桜 父祖の地の穭の棚田雨もよひ 小林 紀子
世に疎くあるもまた良し根深汁 十五戸の終の一戸や小鳥来る 三谷 寿一
月島の日かげ日なたや神の留守 鈴木 智子鮭のぼる尾鰭背びれを光とし 岡本 和男
枯草や北へ流るる狐川 岸野 常正日溜りは移ろひやすく惜命忌 久根口美智子
「あけ烏語録」より
私たちは静かに歩み始めよう。情熱といささかの抱負を秘めて。
俳句は作るよろこび、鑑賞するよろこび、志すものらが集うよろこび、
この三つを具足する「よろこびの鼎(かなえ)」であると、「草の花」は思う。
私は結社は屋根というふうに思っている。みんなが夕立に出会った時、あるいはカンカン照りの時、その庇にはいる。あるいは駆け込むようなこともあろう。
……
俳句は言葉の切れ端とも思える十七文字によって成り立つ。したがって原因結果、理屈、道義、格言などを含む論理的な答を求めるものではないし、その暇はない。むしろ答を嫌う文芸といえる。万言を以ってしても論理的に説明できないことを心理的、感覚的に把握するのが俳句といえる。
……
俳句は一人称つまり、自分を詠うものである。
 
「草の花」俳句会
〒182-0012 東京都調布市深大寺東町7-41-8
Tel/Fax:042(485)1679
  誌代:12,000円(年間)
見本誌進呈:左記まで