◆ 素朴なれども志高く ◆ |
 |
俳句会 |
主 宰 |
|
名 和 未 知 男 |
創 刊 |
|
平 成 5 年 6月 |
師 系 |
|
藤 田 あ け 烏 |
|
● 句会: |
東京(京橋・荻窪)・我孫子・川越・ |
|
川崎・横浜・名古屋・大阪・宮崎 |
|
全国つうしん句会・添削教室
ネット句会 |
● 俳誌「草の花」(月刊) |
|
◇ |
主宰作品集 |
|
|
◇ |
当月集作家作品集 |
|
|
◇ |
雑詠-同人・会員
投句作品集 |
|
|
|
(投句:毎月七句投句、五句掲載) |
|
◇ |
作品鑑賞 |
|
| ◇ | 連載 | ・閑話休題 |
| | | ・宮崎だより |
| | | ・巻頭作家新作七句 |
| ◇ | 特集・特別作品(随時) | |
◆ ◆ 今月の作品より ◆ ◆ |
さくら蓼に大和の雨を思ひをり | | 名和未知男 | 奈良墨の黒々とあり冬に入る | | 潮﨑 政子 | 梅林の枯るる日風の向き変はる | | 〃 | 渾名なき教師増えたり漱石忌 | | 横山遊邦子 | 禅林に初綿虫を見つけたり | | 〃 | 冬木の芽いとほし山にひと日ゐて | | 小林 紀子 | 竹林に竹の風聴く十三夜 | | 〃 | 竹林に日の沁み透る寒露かな | | 三谷 寿一 | チベットを偲ぶ寒夜のマニ車 | | 〃 | 徒に佇つ木の葉時雨の只中に | | 藤田 輝枝 | ことさらに足音抑へ落葉道 | | 〃 | 島の灯の遠き揺らめき蟹雑炊 | | 成見 純子 | 霙るるや旧谷中村尋めくれば | | 鈴木 五鈴 | 霜降や誰ぞ火をたく山の寺 | | 児玉 薫 | 笹鳴やしんがりの児のまた遅れ | | 〃 | 澪つくしを打つ白波や鳥渡る | | 藤原 郁美 | 犬小屋壊す冬帽を深くして | | 〃 | 火恋し山また山の甲斐に住み | | 向山 秀夫 | 波状雲いつしか崩れ冬菜畑 | | 大野 信子 | 知床にけものの匂ひ火恋し | | 池野 直人 | 石走るひとすぢの水冬苺 | | 北村菜々子 | 捨てられし都や落葉厚く敷き | | 水口 大介 | |
「あけ烏語録」より
私たちは静かに歩み始めよう。情熱といささかの抱負を秘めて。
俳句は作るよろこび、鑑賞するよろこび、志すものらが集うよろこび、
この三つを具足する「よろこびの鼎(かなえ)」であると、「草の花」は思う。
私は結社は屋根というふうに思っている。みんなが夕立に出会った時、あるいはカンカン照りの時、その庇にはいる。あるいは駆け込むようなこともあろう。
……
俳句は言葉の切れ端とも思える十七文字によって成り立つ。したがって原因結果、理屈、道義、格言などを含む論理的な答を求めるものではないし、その暇はない。むしろ答を嫌う文芸といえる。万言を以ってしても論理的に説明できないことを心理的、感覚的に把握するのが俳句といえる。
……
俳句は一人称つまり、自分を詠うものである。