兼題の部(数へ日) | |||||
1 | 数へ日や今日も着信無く暮るる | 2 | 数え日や路地に遊べる子らの声 | ||
3 | 数え日の航跡刻む海の紺 | 4 | 数え日や家具も中身も不要品フヨウ | ||
5 | 数へ日を過ぎゆく夜半の消防車 | 6 | 数へ日や用事多くて生返事 | ||
7 | 数へ日や門に出されし古紙の嵩 | 8 | 数へ日や予備校の灯は煌煌と | ||
9 | 数へ日やテレビは名画流しをり | 10 | 数え日のせわし人出の中に居り | ||
11 | 数へ日や足湯の指のグーチョキパー | 12 | 数へ日や予約を入れて美容院 | ||
13 | 数へ日やかたことと日の暮れてゆく | 14 | 自堕落を決めて数え日昼の酒 | ||
15 | 数へ日のときめき失せて久しけり | 16 | 数へ日の風呂場より十かぞふる声 | ||
17 | 数へ日のレジ待つライン足踏みす | 18 | 数へ日や水を見てゐる橋の上 | ||
19 | 数へ日やはらからの声恙無き | 20 | 数え日や一息ついて調べ物 | ||
21 | 数へ日やもういくばくもなき余命 | 22 | 数え日や解体工事家抛る | ||
23 | 数へ日や父母亡き家の置き時計 | 24 | 数へ日の旧友と遇ふ古本屋 | ||
25 | 数え日の続く日記に自画自賛 | 26 | 数え日や気ばかり逸る昨日今日 | ||
27 | 山里に銃声数へ日の熊騒動 | 28 | 数へ日や嫁の本音の見え隠れ | ||
29 | 数へ日や南の空の晴れ渡り | 30 | 数へ日や人待つように豆を煮る | ||
31 | 数え日やあれこれ数え魚買ふ | 32 | 数え日や掃除プランを作る妻 | ||
33 | 数へ日の電飾せかちかせかちか | 34 | 数え日やまだ今生に未練あり | ||
35 | 数え日の赤子抱く母手に荷物 | 36 | 数へ日や敵のごとくツイッター | ||
37 | 数へ日の断捨離妻の匙加減 | 38 | 数へ日や外で遊べと子に怒鳴る | ||
39 | 数へ日や振子時計の刻む音 | 40 | 数え日の込み合っている理髪店 | ||
41 | 数へ日やビル窓拭きの命綱 | 42 | 数へ日の大富士へ雲奔りだす | ||
43 | 数え日の行き先違ふ夜行バス | 44 | 数え日や読書三昧の一人住み | ||
45 | 数え日や写経の筆の止め払い | 46 | 数へ日や人出の減らぬ歌舞伎町 | ||
47 | 数へ日や残せしことを一つづつ | 48 | 数え日やインコに買ふて温度計 | ||
49 | 数へ日や振り子時計の進みれり | 50 | 数へ日や山峡の宿一人酒 | ||
51 | 数へ日や窓の明るき理髪店 | 52 | 数へ日や御山の坂に灯のともる | ||
53 | 数へ日や飛び出す絵本また開く | 54 | 数へ日や手持ちぶたさに街歩く | ||
55 | 数え日や泣くも笑ふもひとつ顔 | 56 | 数へ日や失くせし夢の数ふたつ | ||
57 | 数へ日の妻の指図はつぎつぎと | 58 | かぞへびのあれやこれやもすみぬ酒 | ||
59 | 数へ日やまづ手を洗ひ嗽をす | 60 | 数え日の穏やかなりし御空かな | ||
61 | 数へ日の髪洗はるる美容院 | 62 | 数え日や巨船を隠すコンテナ量 | ||
63 | 数え日の静かに過ぎる年もあり | 64 | 数へ日や天地無用の箱届く | ||
65 | 数へ日の牛の陣痛待つ厩舎 | 66 | 数へ日の今年は孫も来ぬといふ | ||
67 | 数へ日や無精髭を剃り落す | 68 | 数え日やただひたすらに待つ老爺 | ||
69 | 数へ日や四肢ゆったりと仕舞い風呂 | 70 | 数へ日や「よきお年を」と口々に | ||
71 | 数え日や切迫感の薄れゆく | 72 | 数へ日や片付かぬ部屋あと一つ | ||
73 | 数へ日や妻に手綱を握られて | 74 | 数へ日や啄む鳥の忙しなく | ||
75 | 数へ日や郷から届く土産物 | 76 | 数え日や漂流日誌つづきおり | ||
77 | 数へ日に四十九日の刷り込まれ | 78 | 数ヘ日の酒買にゆく筑後まで | ||
79 | 数え日の並木の影の長かりき | 80 | 気にしつつ電話もせずに数へ日に | ||
81 | 数え日の町に雀のかまびすし | 82 | 数へ日の今にも鳴くや群鶏図 | ||
83 | 数へ日や光陰の矢の如きなり | 84 | 数へ日のひと日よ母の肩叩き | ||
85 | 数へ日や母を案ずる子のメール | 86 | 数へ日やリハビリの身を持て余し | ||
87 | 数へ日の脚立の高さ背の高さ | 88 | 数へ日やバーコード集めの姉が居る | ||
89 | 数え日や思わぬ客の多かりき | 90 | 数へ日も犬の散歩がまず最初 | ||
91 | 指を折り片手のつぼむ数え日よ | 92 | 数へ日や手帳の余白埋まらず | ||
93 | 数え日や溜まりし本の重さかな | 94 | 数へ日の空席多き夜行バス | ||
95 | 数へ日や縁者なき郷墓じまひ | 96 | 数え日のドライブスルー楽しめり | ||
97 | 数へ日や数字消しゆく子の暦 | 98 | 数え日や余生てふ語のさびしけり | ||
99 | 数へ日や忘れ物あるバスの椅子 | 100 | 数え日に衝動買ひの宝くじ | ||
自由題の部 | |||||
101 | 短日やあちこち雨戸閉める音 | 102 | 路地裏に灯る割烹蕪蒸 | ||
103 | どちらへと白いマスクの運転手 | 104 | 短日や凶器のごとき夕日受く | ||
105 | 炬燵の間かつては田子の浦が見ゆ | 106 | 熱燗や耳朶おさえほくそ笑む | ||
107 | 四段に叩きつけられ冬の滝 | 108 | 柚子湯にて熱唱したる第九かな | ||
109 | カフェ探す凸凹三婆冬帽子 | 110 | 黒いやぎガブリと食べる枇杷の花 | ||
111 | 唄ふ子に鈴の鳴りたる聖夜かな | 112 | 万年青の実宝石のごと輝けり | ||
113 | 幸せを天に伸ばしぬ冬木の芽 | 114 | 菓子待って届きし荷には牡蠣とあり | ||
115 | 山鳩の鳴く声忙し日短か | 116 | 冬蝿とにらめつこする四畳半 | ||
117 | [また来るね」強く握る手外は雪 | 118 | うたたねをする妻のゐる炬燵かな | ||
119 | 佐渡望む渚に揺れる浜千鳥 | 120 | 海老芋をほっこりさせる技ありて | ||
121 | 火葬場は漁村の外れ冬怒涛 | 122 | 鯖焼かる骨まで鯖の滲み付きて | ||
123 | 千鳥飛び箍外れたる日本海 | 124 | 時間切れ小春日和の母の家 | ||
125 | 出稼ぎや孤閨の外は雪煙 | 126 | 山眠る釈迦も一言主神も | ||
127 | 凍つる夜のバイク疾駆の排気音 | 128 | いつに間にか抜けざる指輪冬深む | ||
129 | どこからか鳥のつぶやき青木の実 | 130 | 冬晴れの赤城の山は薄化粧 | ||
131 | 虎落笛最終便のフェリー待つ | 132 | 掘炬燵しぶ茶で暮るる老夫婦 | ||
133 | マスクせぬ人をマスクの目が咎め | 134 | 姦しく話のはずむ掘り炬燵 | ||
135 | 早足の女に抜かれる時雨かな | 136 | 冬休み親子こもれるひざがしら | ||
137 | 雑炊や隣る会話もぬくもれり | 138 | 診察の順番進まず暮早し | ||
139 | 手のひらに余る錠剤ちやんちやんこ | 140 | 鈍き日を背に受けて行く冬至かな | ||
141 | 通学の子にキュンと鳴る空つ風 | 142 | ベル鳴らし聖夜の星と交信す | ||
143 | 棺へと入れる数多の古日記 | 144 | 森閑とシリウスの音響きくる | ||
145 | 痩せ狐藪に入り日の温かさ | 146 | 定番の羽子板市の藤娘 | ||
147 | 火の神の叫びのごとき冬の雷 | 148 | 漱石忌左右目の色ちがふ猫 | ||
149 | 無人駅降り立つ里の冬木立 | 150 | 縮まった心を伸ばす柚子湯かな | ||
151 | 水脈曳きて番ひの鳥や冬入日 | 152 | 冬景の移ろふ窓に黙りこむ | ||
153 | 小春日や少し微笑む観世音 | 154 | コバルトの光りの雫竜の玉 | ||
155 | 灯点して聖樹にありぬ木の匂 | 156 | 玉砂利を歩む鴉の除夜詣 | ||
157 | 冬至湯にはしゃぐ兄弟つつがなし | 158 | 忘れたき年を自粛す年忘れ | ||
159 | 里山に三密なくて日脚伸ぶ | 160 | 名曲に紅茶の美味しクリスマス | ||
161 | 初日記表紙は白と決めにけり | 162 | ぎりぎりの夕日突き刺す枯尾花 | ||
163 | 街角の祠に菊とお人形 | 164 | 河豚鍋や道頓堀に灯の浮かぶ | ||
165 | 笛になる竹に日のある小春かな | 166 | 落葉踏みのんのん様に児らの声 | ||
167 | 風花や遠き昭和の大時計 | 168 | 癌転移咳(しわぶき)ひとつにも怯ゆ | ||
169 | 幼子の足したたかに落葉ふみ | 170 | 鐘の音を聞きつつ妻と除夜詣 | ||
171 | 上州の風尖りだし虎落笛 | 172 | 三密の熱気懐かし一人鍋 | ||
173 | 磨きあぐ車の上に散紅葉 | 174 | 暴れ根の熊野路越へて初日の出 | ||
175 | 葱刻む朝餉の支度母の声 | 176 | コロナ渦を蜜柑と源氏物語 | ||
177 | 冬木立兄が託する墓所名義 | 178 | ポインセチア戦ばかりの三国志 | ||
179 | 年惜しむ日めくりの跡に力あり | 180 | 漁終へてコップ酒うまし浜焚火 | ||
181 | 古希間近ふるえ止まらぬ冬座禅 | 182 | 冬天に一矢報いてスカイツリー | ||
183 | 子供らとテレビ電話の大晦日 | 184 | 日向ぼこするほど日射しなきベンチ | ||
185 | 土塊も捨菜も乾き冬ざるる | 186 | 軽きもの吹き飛ばされて小晦日 | ||
187 | 心機一転骨の髄まで食ぶ不鯛 | 188 | 冬の風F機関にはハリマオー | ||
189 | 土大根提げて険しき家路かな | 190 | 寝返りに一夜明ければお正月 | ||
191 | 凩のあつけらかんと人を食う | 192 | やがて来る一人となる日沙羅の花 | ||
193 | 室生寺の階に降る時雨かな | 194 | 木枯しや虫歯の疼く寝入端 | ||
195 | 大鷲の紫電一閃ごと奇襲 | 196 | 大年の村はV字に雲晴れり | ||
197 | 連れ添ひて初となり二人正月 | 198 | 一人酒ひとりカラオケ年暮るる | ||
199 | 聖菓売る皆が笑顔になるように | 200 | 地球全土リセット願う大晦日 | ||
201 | また増えし喪中葉書や年暮るる | 202 | 凩やラーメンすするターミナル | ||
203 | 電線に搦め捕られし冬の街 | 204 | 冬ごもり生返事して本めくる | ||
205 | 大年や煮え湯くぐらす鶏の骨 | 206 | 茶の花や秘仏見しあと息生き生き | ||
207 | 花舗の前ポインセチアの混みあへり | 208 | 子には子の予定ありたる冬休み | ||
209 | 星冴ゆるすつと吸ひ込む星一つ | 210 | 公園の冬ざれ通る遊ぶ声 | ||
211 | 新聞の集金早き師走かな | 212 | オリオンの冴ゆる夜空や宇宙船 | ||
213 | 青空を絞ってみたき冬旱 | 214 | 綿虫や未だ叶わぬ夢のあり | ||
215 | 冬ざれや放置自転車集積所 | 216 | におどりの水輪広げてそれつきり | ||
217 | 寒星やⅠSSの野口さん | 218 | 欄干に隊列を組むゆりかもめ | ||
219 | 白砂に山茶花の白重ねゆく | 220 | 冬の虫宅配便に隠れ入る | ||
221 | 将門の軍馬疲るる冬田かな | 222 | バイブルをひらきて聖夜更けにけり | ||
223 | 冬萌や心張り棒のわが生家 | 224 | 帰任する子を見送りて冬の月 | ||
225 | 口もとへ蜜柑ひと房母の床 | 226 | 摩尼車回して春の遠からじ | ||
227 | 陶工の絶やさぬ窯火山眠る | 228 | 引率の先生赤き大マスク | ||
229 | 初雪や午前3時の風の音 | 230 | 浅間山白無垢まとい雪帽子 | ||
231 | 寒柝や過ぎ行く余韻湯舟中フネ | 232 | 雑炊の究めと落とす生卵 | ||
233 | きらきらと悩む少年冬木の芽 | 234 | 落葉踏む聞いておくれよ独り言 | ||
235 | 白世界眼鏡の曇り冬マスク | 236 | 青空に声するすると障子あく | ||
237 | もみぢ葉を背負ふ子亀や太鼓橋 | 238 | 背伸ばす朝のナース息白し | ||
239 | 凩を去なす皇帝ダリアかな | 240 | クリスマスケーキは妻子酒は吾れ | ||
241 | 寒造杜氏は母から娘へと | 242 | キャリーバックの音の続くや年の暮 | ||
243 | 時雨とは過ぐることよと京の母 | 244 | 猫二匹好きな時間の日向かな | ||
245 | 秋入日家は十字(クルス)の影まとい | 246 | 愚痴を言う人の湯豆腐崩しおり | ||
247 | 銃声のこだま山野にしづり雪 | 248 | 天へ声丹頂の眼のけはしさよ | ||
249 | 麦の芽や明日は踏まれること知らず | 250 | 宝船時代と添い寝し来るを待つ | ||
251 | 竹藪の踊り子に似て冬の空 | 252 | 帰るさの水洟たれる靴の先 | ||
253 | 忘れゆくことの幸せ日向ぼこ | 254 | 山峡の青き万燈隼人瓜 | ||
255 | 宝くじ買ふも買はぬも年の暮 | 256 | 瞬きて沁みる寒夜の星の黙 | ||
257 | 平穏な日暮れや鴨の陣払ふ | 258 | でことでこあはせるははのてのりんご | ||
259 | 天国と地獄の間黒マスク | 260 | 年越蕎麦遺影の母に手を合わせ | ||
261 | 小さき猿声高くなる猿回し | 262 | 電光掲示板船体に十二月 | ||
263 | 母の文今年の蟹は小さいの | 264 | 将軍のやうな貌して立つ狸 | ||
265 | 占ひ師謗りて日記果てにけり | 266 | 共布のマスクくっきり眉を引き | ||
267 | 孫が来て我が家ふくらむ三が日 | 268 | 手術後(あと)マスクに隠す頬の痩け | ||
269 | 人も木も素描のような枯木道 | 270 | 下仁田か九条か迷ひ鍋の葱 | ||
271 | 縁側の温き座布団日向ぼこ | 272 | 極月や木星土星寄り添ひぬ | ||
273 | 年用意俄庭師で脚立上 | 274 | 寒木瓜の蕾の割れて顔おぼこ | ||
275 | 還暦やピンクの表紙の日記買ふ | 276 | この先は御伽の国ぞ冬桜 | ||
277 | すき焼きやDNA継ぐ子の手順 | 278 | ひとひ終へ神といただく蕪汁 | ||
279 | 見しらぬ駅に降り立ちて年忘れ | 280 | 数へ日にまさかの人に会ひにけり | ||
281 | 焼酎を友が育てた柚子で飲る | 282 | 七五三神の子満てり泰平閣 | ||
283 | しめ縄の稲穂ついばむ雀かな | 284 | 手袋を外しそのまま置いて来し | ||
285 | 大冬木寂しい時は星宿す | 286 | 裸木を抱けば聞ゆる我が鼓動 | ||
287 | 歩かねば今に餌食や冬将軍 | 288 | 藤原とインド独立の夢隙間風 | ||
289 | 遠く近く決まり文句の夜警かな | 290 | つわの花寄り添う様に咲いており | ||
291 | 誰の目にも映らうとせず枇杷の花 | 292 | おちこちに水輪重なる鴨の群 | ||
293 | 木枯らしやバレエリフトのゆるぎなき | 294 | 冬ざれの獄舎に赤き煉瓦塀 | ||
295 | 天職を全うするや日向ぼこ | 296 | 電球色変えて巣ごもり師走かな | ||
297 | 一陽来復まな板の音心地よき | 298 | 失ひしものもありけり冬銀河 | ||
299 | 炉話に猫のまばたきゆつくりと | 300 | 凍てる耳に温か過ぎる貴方の手 | ||
〔選句方法〕 下の〔草ネット投句〕ボタンから送信するようにお願い致します。 「選句」を選び、兼題より1句、自由題より2句の計3句を選択し、 都道府県名・氏名(俳号可)を明記の上、「送信する」ボタンを 押してください。 選句〆切:1月27日(水)、発表は1月31日(日)に行います。 なお、一部の漢字はネット上では正しく表記されず、 「?」で示されますので、読みを入れてあります。 |
兼題の部(木枯し) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
99 | 木枯の磨き上げたる夜景かな | 9 | 静岡県 | 春生 | |
73 | 凩にあり男声をんなごゑ | 6 | ★ | 岐阜県 | 近藤周三 |
11 | 木枯しや千切れかけたる星条旗 | 6 | ○ | 千葉県 | 蘆空 |
84 | 木枯しや振り向くことのなき別れ | 6 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
93 | 木枯しの行き着く果ての人の闇 | 6 | 東京都 | 藤田雅明 | |
6 | 木枯しや戻ってこないブーメラン | 5 | 千葉県 | 良仙 | |
34 | 木枯の走る校庭チャイム鳴る | 5 | 埼玉県 | 祥風 | |
49 | 凩のがうがうと研ぐ剣岳 | 5 | 神奈川県 | 毬栗 | |
38 | 木枯やどんと居座る怠け癖 | 4 | ◎ | 京都府 | 福井茶衣 |
85 | 木枯しの中誕生の知らせ来る | 4 | ◎ | 広島県 | 新宅 俊 |
52 | 立ち漕ぎをして凩に逆らひぬ | 4 | ○ | 福岡県 | みつぐ |
2 | 木枯や押されるままに坂のぼる | 4 | 愛知県 | 草木 | |
22 | 木枯しを来て夕暮れの灯しかな | 4 | 愛知県 | 丸吉 | |
32 | 木枯とおしくらまんじゅう風の子ら | 4 | 千葉県 | 玉井令子 | |
44 | 木枯の止みて波頭の崩れけり | 4 | 神奈川県 | ドラゴン | |
46 | 木枯しや一番星の瞬きぬ | 4 | 愛知県 | コタロー | |
55 | 木枯に追はれて帰る補習塾 | 4 | 神奈川県 | 風神 | |
81 | 木枯らしの中を旅立つ女人かな | 3 | ○ | 千葉県 | 須藤カズコ |
14 | 木枯しやゴム輪で縛る駄菓子チョコ | 3 | 滋賀県 | 百合乃 | |
27 | 木枯しを衝ひてドドダダオートバイ | 3 | 岐阜県 | 色即是句 | |
30 | 木枯らしや待てど待てども見えぬバス | 3 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
58 | 木枯しや街路樹沿ひの喫茶店 | 3 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
63 | 木枯しや電話ボックス立ちすくむ | 3 | 奈良県 | 陶生 | |
67 | 木枯しや待合室の人無言 | 3 | 三重県 | 正耕 | |
72 | 木枯らしや薬手帳のふくらめる | 3 | 栃木県 | 草坊 | |
89 | 凩や仁王の臍の寒かろう | 3 | 滋賀県 | 和久 | |
97 | 木枯しや犬の遠吠え闇を突き | 3 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
101 | 木枯しや寝床で父の読み聞かせ | 3 | 静岡県 | こいちゃん | |
102 | 木枯しや門燈淡く灯りおり | 3 | 千葉県 | 珍竹 | |
1 | 木枯しや路地をほんのり赤提灯 | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
3 | 木枯しに波立つ湖や暮れなずむ | 2 | 千葉県 | えだまめ | |
5 | どっどどどどーど木枯らしにある余白 | 2 | 北海道 | 三泊みなと | |
24 | 木枯しや憂き諸々を湯に流す | 2 | 長野県 | 倉田杏 | |
29 | 木枯や共に入りたる縄のれん | 2 | 埼玉県 | 郁文 | |
36 | 木枯しや洗ひ晒しの木綿服 | 2 | 静岡県 | えいちゃん | |
39 | 木枯や路地に入り来てつむじ風 | 2 | 和歌山県 | 茫々 | |
45 | 木枯らしに向かひ自転車立つて漕ぐ | 2 | 東京都 | 千晴 | |
47 | 木枯らしの藁小屋に釘打ちてより | 2 | 神奈川県 | ほたか | |
48 | 木枯しに高圧線の呻きかな | 2 | 北海道 | 篤道 | |
53 | 木枯しや今宵も効かすビブラート | 2 | 千葉県 | 光雲2 | |
57 | 木枯しや緊急車輌は右折せり | 2 | 埼玉県 | グレイス | |
59 | 木枯らしに混ざる厨のカレーの香 | 2 | 沖縄県 | 繭子 | |
69 | 木枯しや風の行方は風にきけ | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
90 | 木枯らしや流れ星をも吹き寄せて | 2 | 東京都 | けいこ | |
94 | 木枯しの水平線を跨ぎくる | 2 | 石川県 | 岩本たくま | |
98 | 木枯や佐賀の県境七曲り | 2 | 福岡県 | 蛍川 | |
103 | 木枯やギブミーチョコと云ふ父よ | 2 | 千葉県 | しろみそら | |
7 | 木枯しや帰宅を急ぐ靴の音 | 1 | 京都府 | 花子 | |
9 | 木枯しや京の舞妓とすれ違ふ | 1 | 滋賀県 | 正男 | |
10 | 木枯し来首まで浸かる湯舟かな | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
12 | 凩の木を日を路を枯らしつつ | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
17 | 木枯や吹き飛ばしてよウイルスを | 1 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
19 | 木枯らしの揺らす吊り橋渡りきる | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
21 | もう帰らないあの人も木枯しも | 1 | 京都府 | せいち | |
23 | 木枯しや行列長きパチンコ屋 | 1 | 東京都 | 大江深夜 | |
35 | 木枯しの夜は心が荒ぶれり | 1 | 静岡県 | 彗星 | |
37 | 凩の音のみ無人収容所 | 1 | 静岡県 | 和 | |
43 | 木枯しや餌を食む猫の面構へ | 1 | 広島県 | 山野啓子 | |
50 | 木枯や赤ちゃうちんに灯の点り | 1 | 大阪府 | レイコ | |
54 | 木枯しや枝に残りしめじろの巣 | 1 | 愛知県 | さと | |
70 | 木枯らしに飛ばされているチラシかな | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
71 | 山くだる木枯らしに立つ地蔵かな | 1 | 東京都 | 一寛 | |
75 | 木枯しやネットを揺らす新聞紙 | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
76 | 木枯や次期戦力外の通知 | 1 | 神奈川県 | 志保川有 | |
77 | 裏山に木枯し居つき騒ぎをり | 1 | 静岡県 | かいこ | |
80 | 木枯しや目覚めて遠き母思う | 1 | 福岡県 | 宮内 和彦 | |
82 | 木枯や温かいもの準備して | 1 | 山口県 | ももこ | |
83 | 木枯らしの路地裏に猫たたずみぬ | 1 | 東京都 | 谷澤 慎一郎 | |
86 | 木枯や三浦春馬を悼む絵馬 | 1 | 茨城県 | 申女 | |
88 | 凩や隠沼ひたと木の葉溜め | 1 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
92 | 木枯に打ち合ふ古絵馬膨らめり | 1 | 千葉県 | みさえ | |
100 | 凩に押さるるやうに赤提灯 | 1 | 広島県 | 一九 | |
105 | 木枯しや返答次第でふて寝する | 1 | 愛知県 | いきか | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
116 | 連れ合ひのいて湯豆腐のあたたかく | 9 | 千葉県 | 蘆空 | |
136 | おはじきの色を撥ねたる小春かな | 9 | 神奈川県 | ひろし | |
208 | 冬紅葉本家分家の並ぶ墓所 | 9 | 千葉県 | しろみそら | |
171 | 綿虫にかすかな青さありにけり | 8 | ◎ | 北海道 | 小幸 |
185 | 微笑みは大事な介護秋ざくら | 8 | ○ | 福岡県 | 宮内 和彦 |
168 | 小春日や妊婦の影の柔らかし | 8 | 奈良県 | 陶生 | |
290 | 手首までポストに入れて十二月 | 8 | 福岡県 | 宮内 和彦 | |
269 | 牛舎よりラジオの響き冬ぬくし | 7 | ○ | 沖縄県 | 繭子 |
125 | 良く濁る米の研ぎ汁冬初め | 7 | 千葉県 | 紫鳩 | |
271 | 石蕗咲くやいづれは畳む父の店 | 6 | ○ | 三重県 | 八郷 |
124 | 帰り花衰えてゆく記憶力 | 6 | 埼玉県 | 桜子 | |
152 | 番号で受け取る薬冬に入る | 6 | 神奈川県 | ほたか | |
172 | 冬菜摘む媼二人の頬かむり | 6 | 三重県 | 正耕 | |
211 | 寺町の上ル下ルや酢莖買う | 6 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
123 | いくつもの転生譚や十三夜 | 5 | ★ | 長崎県 | みんと |
307 | 寒禽の鋭き声のして夜明け | 5 | ◎ | 熊本県 | 蕗の薹 |
237 | 渡し場を離るる舟や初時雨 | 5 | ○ | 岐阜県 | 色即是句 |
108 | 山茶花の散り初む校庭検診車 | 5 | 千葉県 | えだまめ | |
113 | 文化の日正しく老ゆるために食ふ | 5 | 静岡県 | 指田悠志 | |
133 | たくましき影を落として掛大根 | 5 | 東京都 | 水谷博吉 | |
139 | 枯木立ベンチに残る日の温み | 5 | 埼玉県 | 祥風 | |
149 | 玉砂利の踏み音乾く今朝の冬 | 5 | 神奈川県 | ドラゴン | |
153 | 散り紅葉小社多き古戦場 | 5 | 北海道 | 篤道 | |
157 | 朝採りの大根の葉の棘光る | 5 | 福岡県 | みつぐ | |
300 | 雨音を一人聞く夜の燗熱し | 4 | ○ | 東京都 | けいこ |
111 | 晩節や積もる落葉に裏表 | 4 | 千葉県 | 良仙 | |
119 | 実紫友の出世を伝へ聞き | 4 | 滋賀県 | 百合乃 | |
130 | 参道に絶えし人影初時雨 | 4 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
132 | 三千院の軒に大原女初しぐれ | 4 | 岐阜県 | 色即是句 | |
143 | 玄冬や既読にならぬメッセージ | 4 | 京都府 | 福井茶衣 | |
162 | 北窓を閉ぢてお手玉数へ歌 | 4 | 埼玉県 | グレイス | |
183 | 林檎一つ苦しい程に熟れており | 4 | 長野県 | 幸々 | |
191 | 時雨るるや踏みゆく石の色を変へ | 4 | 茨城県 | 申女 | |
253 | 残り世にデジタル化てふ隙間風 | 4 | 広島県 | 山野啓子 | |
301 | 暮早し古書店めぐる帰り道 | 4 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
305 | 冬めきて黒部湖藍を深めけり | 3 | ○ | 静岡県 | さくら |
109 | 寒桜ほどの成果で良しとして | 3 | 愛知県 | 秋ひろ | |
117 | 古寺の坂は明るき小春かな | 3 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
128 | 神の旅延命の管十四五本 | 3 | 東京都 | 大江深夜 | |
134 | 枯葉踏む人それぞれに思いこめ | 3 | 埼玉県 | 郁文 | |
140 | 冬薔薇棘の数だけ罪のあり | 3 | 静岡県 | 彗星 | |
166 | 短日や気の身近さは親ゆづり | 3 | 三重県 | 八郷 | |
169 | 氷りたる空気を裂きて鳥発てり | 3 | 茨城県 | 逸光 | |
179 | とくり割ればとくりの形して氷 | 3 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
197 | 掌に余る錠剤ちやんちやんこ | 3 | 千葉県 | みさえ | |
204 | 指ぬきに母の匂ひや冬日差す | 3 | 静岡県 | 春生 | |
262 | 飴色の古女房の煮大根 | 3 | 福岡県 | みつぐ | |
279 | 往診の鞄走るや星月夜 | 3 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
283 | 食パンの耳まで甘き豊の秋 | 3 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
291 | 綿虫や出店そろそろ店じまい | 3 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
296 | 初雪を二十階より見てをりぬ | 3 | 茨城県 | 申女 | |
314 | 鐘の音のきんこんかんと道凍る | 3 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
106 | 茶の花や湯屋の灯を遠めにて | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
110 | 冬晴や賑はふバスの膨らみぬ | 2 | 北海道 | 三泊みなと | |
112 | 出番なき神社の神輿秋祭 | 2 | 京都府 | 花子 | |
115 | 一瞬のためらひ弾き大くさめ | 2 | 東京都 | 小石日和 | |
126 | 屹立す黒き岩壁七竈 | 2 | 京都府 | せいち | |
127 | 一枚の落葉踏まれて染まりけり | 2 | 愛知県 | 丸吉 | |
135 | 嘶きの重くくぐもる冬の朝 | 2 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
137 | 富士山の濃きシルエット冬の暮 | 2 | 千葉県 | 玉井令子 | |
138 | 秋つばめ勝手知ったる城下町 | 2 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
141 | 渓谷のしぶきに淡き冬の虹 | 2 | 静岡県 | えいちゃん | |
147 | 坂の上演者の如き冬桜 | 2 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
160 | 出航の汽笛は三度秋の暮 | 2 | 神奈川県 | 風神 | |
161 | 一夜さの雨に紅たつ寒椿 | 2 | 東京都 | 一八 | |
174 | ゐるはずの人の影なき秋の声 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
175 | 何時付けた傷か分からぬ冬始め | 2 | 千葉県 | 相良 華 | |
177 | 冬用意聴き惚れてゐる昭和唄 | 2 | 栃木県 | 草坊 | |
182 | 継ぐ子なく熟柿畑となりにけり | 2 | 静岡県 | かいこ | |
188 | 一鉢のシクラメンきて華やけり | 2 | 東京都 | 谷澤 慎一郎 | |
189 | 冬ぬくし四頭身の嬰走る | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
199 | 不足なく五体満足木の葉髪 | 2 | 石川県 | 岩本たくま | |
201 | 賀状書くことし限りの筆を添へ | 2 | 大阪府 | 椋本望生 | |
209 | 秋の雲いつもの街へ旅に出る | 2 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
212 | いち早く地震を告げたる生身魂 | 2 | 愛知県 | 草木 | |
231 | どんぐりの袴のやうな冬帽子 | 2 | 京都府 | せいち | |
234 | 諏訪盆地蔭より灯る秋の暮 | 2 | 長野県 | 倉田杏 | |
245 | 月光に涙のような冬桜 | 2 | 静岡県 | 彗星 | |
250 | 音立てて靴をはみ出る朴落葉 | 2 | 東京都 | 藤方昭男 | |
259 | 字余りを指折り数ふ古稀の秋 | 2 | 神奈川県 | 毬栗 | |
265 | コミックをスマホで読めり文化の日 | 2 | 神奈川県 | 風神 | |
276 | 天へ向け友へ近況賀状書く | 2 | 北海道 | 小幸 | |
294 | 城仰ぐ小春日の木のベンチ | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
308 | 冬ざれや玉虫の馬具みつかりぬ | 2 | 福岡県 | 蛍川 | |
313 | 廃線のトンネル口に烏瓜 | 2 | 千葉県 | しろみそら | |
107 | 片々と秋の雲浮く比叡山 | 1 | 愛知県 | 草木 | |
114 | 復興も夢のままなり神並月 | 1 | 滋賀県 | 正男 | |
120 | 冬ざれや月のまどかな地平線 | 1 | 千葉県 | 柳風 | |
122 | 草木の色づき初めし冬に入る | 1 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
142 | 外つ国の日々の余白よ古日記 | 1 | 静岡県 | 和 | |
146 | 時雨るるや赤提灯の神田川 | 1 | 東京都 | カツミ | |
156 | 大銀杏伐られ老女の目に泪 | 1 | 福岡県 | Shin | |
163 | 小春日の犬の腹這ふ立ち話 | 1 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
165 | 垣根越し隣の蜜柑今が旬 | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
176 | 石陰につわぶきの黄の映えにけり | 1 | 東京都 | 一寛 | |
178 | 秋燈や胎動の嫁名を択ぶ | 1 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
180 | コンビニは夜の太陽冬の月 | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
184 | 降りやみて衣をたたむ雪女郎 | 1 | 大阪府 | 絮 | |
194 | 寄せ鍋や肩張る話よしとせよ | 1 | 滋賀県 | 和久 | |
200 | しぐるるや堂の鉄鎖の錆流れ | 1 | 静岡県 | さくら | |
206 | 夕間暮れもう帰ろうよ雪ばんば | 1 | 静岡県 | こいちゃん | |
216 | 木の葉雨ゆらゆら泳ぐ人力車 | 1 | 千葉県 | 良仙 | |
217 | 河原辺を並んで歩く草紅葉 | 1 | 京都府 | 花子 | |
220 | 身に入むや思はぬ喪中はがき来る | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
221 | 焼芋や唐人町の路地深く | 1 | 千葉県 | 蘆空 | |
223 | 白川郷とじて切妻雪の下 | 1 | 千葉県 | あけび庵 | |
225 | 雪積もる人の世丸く治めむと | 1 | 千葉県 | 柳風 | |
227 | 今朝の冬俄かに血圧上がりけり | 1 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
228 | 木枯らしやハンバーガーのキッチンカー | 1 | 長崎県 | みんと | |
229 | 向かい合うあ、うんの夫婦堀炬燵 | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
232 | 麦芽ぐむ息してをりぬつんつんと | 1 | 愛知県 | 丸吉 | |
233 | 両の手を擦つて揉んで息白し | 1 | 東京都 | 大江深夜 | |
235 | 行く先を模索している冬木立 | 1 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
236 | 冬桜ひとつひとつに日の斑入れ | 1 | 静岡県 | 南 | |
239 | 静かけき葉音の落つる黄葉かな | 1 | 埼玉県 | 郁文 | |
241 | 神宿る糺の森や秋気澄む | 1 | 神奈川県 | ひろし | |
242 | 子の帰り待つ改札や年の暮 | 1 | 千葉県 | 玉井令子 | |
249 | 鳥渡る空鋭角のビルヂング | 1 | 和歌山県 | 茫々 | |
254 | ひと刷毛の雲青すぎる秋空に | 1 | 神奈川県 | ドラゴン | |
256 | 三食はカレー勤労感謝の日 | 1 | 愛知県 | コタロー | |
260 | 参道は掃き清められ笹子鳴く | 1 | 大阪府 | レイコ | |
261 | 松の間の立皇嗣の儀菊日和 | 1 | 福岡県 | Shin | |
270 | マスクして挨拶あとで姉と知り | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
278 | 輿入れの準備無言や冬の雲 | 1 | 兵庫県 | ケイト | |
280 | 初冬を兆し始めた波頭(なみがしら) | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
282 | 太幹が喋り出すよな黄葉径 | 1 | 栃木県 | 草坊 | |
287 | 拝むれば花頭窓より律の風 | 1 | 静岡県 | かいこ | |
288 | なかなかに教へぬ野沢菜漬けのこと | 1 | 長野県 | 幸々 | |
289 | 黒き目の並ぶトロ箱風花す | 1 | 大阪府 | 絮 | |
293 | 空見上げ孤高よそほふ熟柿かな | 1 | 東京都 | 谷澤 慎一郎 | |
299 | 病む猫に魚買ひはしる大晦日 | 1 | 滋賀県 | 和久 | |
306 | 後ろには未来は来ない文化の日 | 1 | 大阪府 | 椋本望生 | |
309 | まだ生きてゐるぞと構ふ枯螳螂 | 1 | 静岡県 | 春生 | |
310 | 庭の木々それぞれの冬支度かな | 1 | 広島県 | 一九 | |
312 | 冬晴や刺身定食酒二合 | 1 | 千葉県 | 珍竹 | |
選評:選者 草の花俳句会副主宰 鈴木 五鈴(すずき ごれい) 《兼題の部:木枯らし》 ★凩にあり男声をんなごゑ この句は「凩」の擬人化なのでしょうか。凩には男性も女性もおり、彼ら彼女らが声を発している、と解釈する ことも可能な表現ではあります。しかしそれでは単なる見なしにすぎず面白くありません。私はこの句にドラマ を見たいと思いました。凩の中から聞こえてくる男女の声。密やかなのか声高なのかは読み手の想像力次第。 俳句の読みは多様で良いと私は思う。発信=受信は散文の世界。詩の世界はもっと懐が広いのです。 ◎木枯やどんと居座る怠け癖 普段から「怠け癖」を自認している作者。そんな作者にとっての「木枯」は、最良の言い訳の種。出かける用事 はさておき「どんと居座る怠け癖」。その気持ち、よく分かります。思わず共感してしまいました。 ◎木枯しの中誕生の知らせ来る 「木枯らし」というマイナスイメージの中に、「誕生の知らせ」という実にめでたいプラス・イメージが割り込 んできました。こういう、句の作り方は良いですね。一方で、嬉しさ、めでたさの存在感は、さらに「木枯らし」 の存在感を同時に高めていることにもご注意いただきたいと思います。この辺も、俳句の特性の一つになります。 《自由題》 ★いくつもの転生譚や十三夜 人間に生と死がある限り、転生譚はなくならない。ちょっとした切っ掛け(良いも悪いも)で、祖先の生まれ変わ りにされたりもする。宗教が絡むと迷いの世界で何度も生まれ変わる(輪廻転生)ともされる。この作者がどんな 転生譚を思っているのかは不詳ですが、「十三夜」の背後の時空へ思いを馳せていることは確かなことでしょう。 ◎綿虫にかすかな青さありにけり 私たちは綿虫と聞けば、あの白くふわふわと浮遊する小さな虫を想像します。目の前を飛んでいても、それ以上に 踏み込んで観察することはないように思います。しかし、じっと見つめると、確かに「かすかな青さ」があるよう にも思えてきます。そう思わせてしまうのも作者の力量。「ありにけり」が実に効果的に使われました。 ◎寒禽の鋭き声のして夜明け 普通であれば、「寒禽の鋭き声の夜明けかな」と結ぶところでしょうが、それでは穏やかすぎると作者は考えたに 違いありません。寒禽と夜明けの関係を、より効果的に表現したい。それが「して」を導いたようです。うまくい きましたね。句またがり等で、意識的に五・七・五をはぐらかすことでより効果を発揮する場合があります。 句の内容と相談しつつ、たまには挑戦してみる価値はあります。 添削(ランクアップのために) 読み手に対し、より強い印象を残したい、との思いが強すぎると、擬人化に走ったり、他動詞の多用となります。 それが極端化すると「外連味」の強い句となります。そちらへ走ることは推奨できません。人を癒し、自分も癒さ れる句、そんな句を目指していただきたいと念願します。 ・木枯らしの揺らす吊り橋渡りきる → 木枯らしに揺るる吊り橋渡りけり 吊り橋を「揺らす(他動詞)」ために木枯らしが吹いたわけではありません。木枯らしによって「揺れ(自動詞)」 たのです。発信力を強めようとすると、どうしても他動詞を使いたくなるようです。それは擬人化表現も同じ。 癖になりますので、できるだけ控えるよう心がけてください。 ・木枯らしの中駆け抜ける子等歓声 → 木枯らしの中駆け抜くる子どもたち 「歓声」は全く余分。駆け回っている子どもたちは、いつでも歓声をあげているものです。言わなくて良いことは 言わない。それも俳句の骨法のひとつです。句柄は小さく限定しないことが肝要なのです。 ・子の帰り待つ改札や年の暮 → 改札口に帰る子を待つ年の暮 正月にかけて帰ってくる子を待つ親心がひしひしと胸に迫ってきます。しかし、元の句では「改札」が待っている ように読めてしまいます。あくまでも「子を待つ」思いに焦点を絞ることで「年の暮」が働き出すのです。 |