兼題の部(寒卵) | |||||
1 | 寒卵四週間の処方箋 | 2 | 一点に空気張り詰め寒卵 | ||
3 | 鍋うどん真中へ落とす寒卵 | 4 | 寒卵今朝またもらう命かな | ||
5 | 我といふ小さきひかり寒卵 | 6 | 茶碗蒸しせがむ子の指す寒卵 | ||
7 | 敷き藁に湯気立つ朝や寒卵 | 8 | 一歳のうまく割たる寒卵 | ||
9 | 寒卵母が遠路の土産とて | 10 | 陽にかざし命透かすや寒卵 | ||
11 | 卓囲む童の笑顔寒卵 | 12 | 寒卵飯の窪みに落としけり | ||
13 | 寒卵ひときわ黄身の盛り上がる | 14 | 手に受くる産みたてと言ふ寒卵 | ||
15 | 一瞬の覚醒喉に寒卵 | 16 | 寒卵手に蘊蓄を聞かせらる | ||
17 | 寒卵パンと一菜モーニング | 18 | 寒卵鳥インフルの流行りけり | ||
19 | 木曽谷の杣目指す子や寒卵 | 20 | マーラーを聴き寒卵茹でており | ||
21 | いただくや命の連鎖寒卵 | 22 | 起上がり小法師の一日寒卵 | ||
23 | 四つ焼くよりの戻りて寒卵 | 24 | 新妻の半熟固き寒卵 | ||
25 | 寒卵納豆めかぶ免疫力 | 26 | 寒卵手に乗る命温かし | ||
27 | 寒卵産みし鶏(にわとり)庭駆ける | 28 | ばあちやんはいつも味方よ寒卵 | ||
29 | 記念日の男の子の朝餉寒卵 | 30 | 床につく母に一口寒卵 | ||
31 | 寒卵己の来し方むきてみる | 32 | 寒卵ひかりの黄身の重きこと | ||
33 | 寒卵黄身のひかりを透かし見る | 34 | 寒卵木々の高みへ猛禽来 | ||
35 | 頂きの今日でなくなる寒卵 | 36 | 寒卵割る指先に黄身の比重 | ||
37 | 炊き立ての御飯の上に寒卵 | 38 | 今朝もまた圧力鍋や寒卵 | ||
39 | 童女の手にぬくもりつつむ寒卵 | 40 | 寒卵の黄が口の端に児が笑ふ | ||
41 | 鳥小屋にまだ温かし寒卵 | 42 | 寒卵両手温めし幼き日 | ||
43 | 朝採りの光り集めて寒卵 | 44 | 我が朝の定番料理寒卵 | ||
45 | 寒卵口を拭って見得を切り | 46 | 身に適ふ一と日一個の寒卵 | ||
47 | 寒卵弁当箱と母の声 | 48 | シンボルの塔の灯消えぬ寒卵 | ||
49 | 寒卵並べてステイホームかな | 50 | 寒卵そーとそとと三つ置く | ||
51 | 筋トレを励みてあとの寒卵 | 52 | 親指に殻の疼きや寒卵 | ||
53 | コロナ禍の免疫強化寒卵 | 54 | フライパンダンスしている寒卵 | ||
55 | 食卓に滋養つけよと寒卵 | 56 | 寒卵殻割る音のいさぎよき | ||
57 | 寒卵割つて飯粒輝かす | 58 | 頬を染めて子らの採りくる寒卵 | ||
59 | 校庭の隅の鶏舎の寒卵 | 60 | 宇宙より軌道外れて寒卵 | ||
61 | 平らかに二人の暮し寒卵 | 62 | てんこ盛り熱々ご飯寒卵 | ||
63 | 寒卵二つ置かれる老いの朝 | 64 | 初卵の温もり残る寒卵 | ||
65 | 生と死のはざまに揺れし寒卵 | 66 | 寒卵寒さのせいか縮こまり | ||
67 | 鞍馬越え暗き小祠に寒卵 | 68 | 鶏小屋の寒の卵を手につつみ | ||
69 | 渡されしゴディバの袋寒卵 | 70 | 父母逝きて半世紀過ぐ寒卵 | ||
71 | 寒卵のこの地に降りて人助く | 72 | 麦飯に落して今朝の寒卵 | ||
73 | けふも食ぶ異国の暮らし寒卵 | 74 | 玻璃越しの海にびいろに寒卵 | ||
75 | 寒卵八十路の坂は孤独なり | 76 | 素饂飩の盆にふたっつ寒卵 | ||
77 | 古里の朝日を奢る寒卵 | 78 | 寒卵のせて日の丸飯となり | ||
79 | 嬰児の頬の明かりや寒卵 | 80 | 寒卵良い音のして良い日和 | ||
81 | 平凡を楽しむひとひ寒卵 | 82 | 二十三度傾く地軸寒卵 | ||
83 | 手の中に温み残して寒卵 | 84 | 老妻の腕の細さや寒卵 | ||
85 | 吾も割る幼児握れる寒卵 | 86 | けふも又言はず語らず寒卵 | ||
87 | 朝食の熱々ごはんに寒卵 | 88 | 小躍りす二子の黄身や寒卵 | ||
89 | 熱ッ飯に黄身隆々と寒卵 | 90 | 出勤を励ます固き寒卵 | ||
91 | 手のひらに残る温もり寒卵 | 92 | 寒卵亡き母の味かけご飯 | ||
93 | 爺の飼ふ鶏は元気や寒卵 | 94 | 気まずさを割れば無心の寒卵 | ||
95 | 寒卵はんぶんこしてあねおとと | 96 | 産みたての微かな温み寒卵 | ||
97 | 朝採りの黄身盛り上がる寒卵 | 98 | 寒卵ひとつを立ててコロンブス | ||
99 | 親鶏にも親心あり寒卵 | 100 | 寒卵飽きたといえぬ弁当に | ||
101 | 寒卵飯にかけ早朝勤務 | 102 | 今年古希なる妻や寒卵 | ||
103 | 牡蠣ソース掛けて寒卵が主役 | 104 | 山あひに呑気に暮らし寒卵 | ||
105 | 寒卵割る講宿の馳走かな | 106 | いざ決戦飯に生み立て寒卵 | ||
自由題の部 | |||||
107 | 連れ立ちの表参道初詣 | 108 | 枯れ枝で世間笑うや群れ鴉 | ||
109 | 庭石の凹に光るうす氷 | 110 | 年の瀬の闇夜に走る赤バイク | ||
111 | 毛皮の子銭湯に来てしまひけり | 112 | 雪掻きや何処に捨てても白ばかり | ||
113 | 木漏れ日を集めて一処初箒 | 114 | 雪折れの水仙の香のひとところ | ||
115 | 枯蓮や水面の空は青一色 | 116 | 水鳥や一巨の花を湖に置き | ||
117 | 降る雪に確かな重さ埋もれ草 | 118 | 初夢や機上の日付変更線 | ||
119 | 読み返す賀状恩師の筆の文字 | 120 | 粕汁を啜り明日へ昂りを | ||
121 | 茶の花の宵の香りに母逝きぬ | 122 | ただ今と寒さをつれて帰宅せり | ||
123 | 雪を漕ぐ一列の黙愛しみけり | 124 | 枯れに枯れなほ美しき枯れ木かな | ||
125 | 消防服滑り込みたり成人式 | 126 | 石垣の隙間を抜け来る冬の声 | ||
127 | 一月の風に吹かれてみだれ髪 | 128 | 凍空に松本城の勇み立つ | ||
129 | 酔覚めの水を頒ちて室の花 | 130 | 若菜摘じじばば揃ひの頬被り | ||
131 | 書初めや子の指先も墨の痕 | 132 | 妻に問ひ傾き直す初暦 | ||
133 | 初ミサや鉤鼻のいて丸顔も | 134 | 長堤に跳ねる魚の絵冬の雲 | ||
135 | 初御空降りてきさうな七福神 | 136 | みぞれ降る今朝の静かき厨かな | ||
137 | 花頭窓白侘助の影おきて | 138 | 月冴ゆる小さき窓の無人駅 | ||
139 | 煌めきのシャンパングラス冬銀河 | 140 | 元朝の弦を離るるへろへろ矢 | ||
141 | 一本の氷柱となりぬ雫かな | 142 | 月刊誌届く日の朝実千両 | ||
143 | 着ぶくれと嘘つく夫の太鼓腹 | 144 | 腕まくりの妻が新巻介錯す | ||
145 | 大晦日鉛筆けづる肥後守 | 146 | お降りのにはかが嬉しくつろぎぬ | ||
147 | 瞬く目や初霜の陽の光 | 148 | 温かき言葉を載せて年賀状 | ||
149 | 万両にふんわりそえた綿帽子 | 150 | 巻きぐせを直して掛くる初暦 | ||
151 | 神頼む見切りをつけてどんど焼き | 152 | 冬ざれの街を揺らして救急車 | ||
153 | 枝渡る羽音のありて春近し | 154 | 別れ文混ぜてけむたし落葉焚き | ||
155 | 昼の酒咎めは無しの三ヶ日 | 156 | 片折れの耳も好ささう雪うさぎ | ||
157 | 王陵の谷の深さや笹子の鳴く | 158 | 亡き人のふと紫煙の香春浅し | ||
159 | 大寒の潮膨らみて崩れけり | 160 | 亡き家族思い浮かべて初詣 | ||
161 | 真つ先に連休さがす新暦 | 162 | 白梅の飛び込みそうな雄蕊かな | ||
163 | 遠き日の酔ひたる父の謡初 | 164 | 晩節の余白に彩や薬喰 | ||
165 | 母親の悲願受け継ぎ毛糸編む | 166 | 初みくじ女難の相を持ち歩く | ||
167 | 竹林の葉擦れこまやか春立ちぬ | 168 | シュールにも写実の世界冬木立 | ||
169 | 落ちてなほ微笑み返す寒椿 | 170 | エレベーター春着の娘等は目で話す | ||
171 | 紙縒りで結ぶ黒髪初鏡 | 172 | 冬の夜の三味の音きこゆ」家路かな | ||
173 | 幾度も同じ問ひ掛けちやんちやんこ | 174 | 初茜大地あまねく恵み受く | ||
175 | 空海へ運ばるる食寒の雨 | 176 | 髪束ね弓引く乙女淑気かな | ||
177 | 寒晴れのスカイツリーの細身かな | 178 | 風花や露天の風呂に迷い来る | ||
179 | 一番の下足の札や寄席開 | 180 | 精霊の雪また雪の富士の山 | ||
181 | 裸木が聴く風のこゑ闇のこゑ | 182 | 河川敷のリトルリーグや日脚伸ぶ | ||
183 | 凍蝶の夜の奥までうごかざる | 184 | 郵便函(ポスト)より紅(べに)ひとひらの姫椿 | ||
185 | 重なりが湖のようなる落葉かな | 186 | 天よりのバッハが揺らす黄水仙 | ||
187 | 娘来て妻やわらかき松の内 | 188 | 山城の崩る石垣寒椿 | ||
189 | 弟の供えて行けり寒造り | 190 | 宅配の弁当を待つ春を待つ | ||
191 | 引鶴の大海の翳北を指し | 192 | 病院のめでたくも無き四日かな | ||
193 | 参道は静かなりけり寒椿 | 194 | 火桶抱き弱るわが身を嘆く老母(はは) | ||
195 | 冬麗を纏いて大し比叡山 | 196 | たくあんのほのかな甘み春隣る | ||
197 | このあたり生家ありけり冬木立 | 198 | 剣躱す一瞬のすき寒稽古 | ||
199 | 忘れもの取りに戻れぬ去年今年 | 200 | 指からめ眠る乳飲み児春隣り | ||
201 | 地吹雪や津軽三味線かきならす | 202 | コロナ禍の見えぬ収束龍の玉 | ||
203 | 冬木の芽少し膨らむ気配かな | 204 | 極寒や蟹の甲羅に走る傷 | ||
205 | 雪見酒やがて消えゆく命かな | 206 | 春浅し日当たる枝葉の風軽き | ||
207 | 足元に歯科の加湿器五日なり | 208 | たとへれば小さな宇宙寒卵 | ||
209 | ナポリタンにバジルの味付け冬日燦 | 210 | ずんどこ節のかかと落としや冬うらら | ||
211 | 被災地の復興願ふ福達磨 | 212 | 逆さ富士の頂辺り浮寝鳥 | ||
213 | 傍らの妻の屠蘇もて古稀を受く | 214 | 沢庵を噛めば昭和の音がする | ||
215 | 実千両流儀なくとも花籠に | 216 | 年惜しむコロナコロナで何もせず | ||
217 | 霜焼のまま東京に来てしまふ | 218 | 初雁の目指すは空の薄明り | ||
219 | 西窓に冬至の落暉またたく間 | 220 | 店頭のペットボトルの寒の水 | ||
221 | 大根がやっぱり主役おでん酒 | 222 | 記する事普通に平凡初日記 | ||
223 | 酒パックぐしゃりと潰す七日かな | 224 | 除雪車の後ろに鉄路浮かびけり | ||
225 | 粕汁や帰宅の遅き娘待つ | 226 | 祖父の箸銀細工なり小春風 | ||
227 | あたたかや母の一言上手だね | 228 | 外仕事一息ついて小豆粥 | ||
229 | 早暁のオンステージは寒鴉 | 230 | レコ大と配信はしご小晦日 | ||
231 | 額に入れ永久保存師の賀状 | 232 | 往年陽を吸い尽くし枯れ尾花 | ||
233 | 薙刀の初稽古なり乙女らの | 234 | 荒星の襷掛けして最上川 | ||
235 | 寒晴や地熱発電鳴動す | 236 | 足先は宗谷岬ぞ寒の夜 | ||
237 | 歌がるた得意の札は小町かな | 238 | 龍のごと炎巻き上げどんど焼 | ||
239 | もやひづな弛みて暮るる雨水かな | 240 | 一羽だけ遅れ飛び交ふ初すずめ | ||
241 | 電飾の聖樹高層ビルの窓 | 242 | 仕舞風呂夜深き冬の独り言 | ||
243 | 奏楽のゆつたり流れ初社 | 244 | 漉水は葛湯のとろみ紙を漉く | ||
245 | 春近しホットミルクの薄き膜 | 246 | 冬ざれやサーファー皆立ち上がり | ||
247 | ゲレンデの朝日まぶしき淑気かな | 248 | 時雨るるやテニスコートの白き椅子 | ||
249 | 皸の指に形見の指輪かな | 250 | ポケットえ焼き石懐炉通学路 | ||
251 | 皹の紅穿つ指哀し | 252 | 冬薔薇詰まり溢るる排水口 | ||
253 | カーテンをねぐらとするや冬の蠅 | 254 | 里山や一村あげて薬喰 | ||
255 | 火の島の燃ゆるがごとき初日かな | 256 | どんど焼き馴染み待つ間の背の熱さ | ||
257 | 寒き朝掌窪に滴らす化粧水 | 258 | 風花や磴行きて鐘撞堂 | ||
259 | ざはめきてさみしきバレンタインの日 | 260 | 末日まで生きむと買ひぬ初暦 | ||
261 | 田平子の高さに小さき命かな | 262 | コロナ禍や手水所の寒の水 | ||
263 | 柏手の木霊は杜に初詣 | 264 | 日向ぼこ子猫に譲る一等地 | ||
265 | 成人式鳩一斉に空へ発つ | 266 | 元朝や茶柱立ちてなほめでた | ||
267 | 寒晴へ欅は梢打ちあげて | 268 | 初旅の枕に届く波の音 | ||
269 | 仕舞湯を上がりて妻の葛湯かな | 270 | 餅搗きし電気の釜の火照りかな | ||
271 | 男気のせめて運び屋小正月 | 272 | 玻璃越しの空の青さや春立つ日 | ||
273 | 竜の玉太古の海の色をして | 274 | 石投げて年の始めの水の音 | ||
275 | 畳打つ音響かせて初歌留多 | 276 | ハチ公の吐息塞ぐや白マスク | ||
277 | のら猫よどこをねぐらに寒の内 | 278 | 紫を明るく描きて冬ぬくし | ||
279 | 街かどの小さき天神梅ふふむ | 280 | 公園の放置自転車寒の雨 | ||
281 | 夫と行くウォーキングコース恵方とす | 282 | 湯豆腐や人遠くなり鍋の音 | ||
283 | 悴みて走り出す子のランドセル | 284 | 牛舎にも小さき飾りや年初め | ||
285 | そなれ木の枝の白骨もがり笛 | 286 | この大河ありて吾あり冬銀河 | ||
287 | 雪便りラインデビューの傘寿より | 288 | 冬薔薇の針ざわめくや罪のごと | ||
289 | 薔薇色の雲一つあり冬青空 | 290 | 余生には眩しきしずく実南天 | ||
291 | 唐梅に足を止めたり阿弥陀様 | 292 | 毛皮帽並べ露店のロシア人 | ||
293 | 面一本竹刀はじける寒稽古 | 294 | 熊よりもはるかに多し注意札 | ||
295 | 老いてなほLサイズ喰う寒卵 | 296 | 日脚伸ぶ補助輪はずす三歳児 | ||
297 | とんど焼く火付け役なり歳男 | 298 | 大寒の夕食牛すじ煮込み鍋 | ||
299 | コロナ禍や世界呑込む寒の波 | 300 | 寒の水飲んで六腑の在り処 | ||
301 | 雪霏々と海へ越後の出雲崎 | 302 | 雨垂れの雫ふくらみ春立ちぬ | ||
303 | 下駄の歯をキュッと鳴らして初の雪 | 304 | 冬晴れや女子マラソンの足かろし | ||
305 | みぞれ止み対の鳩らし草を喰む | 306 | 乳をのむサフォークの子や寒明ける | ||
307 | 深雪晴のっぺらぼうの山の襞 | 308 | 子規堂の虛子の筆塚寒椿 | ||
309 | 氷上に釣れると見えて動かざる | 310 | 老ゆといふ尊さ想ふ冬銀河 | ||
311 | 冬山やトンネルの灯は一点に | 312 | 雪解の道の浅瀬を下校の子 | ||
313 | 冬満月や粛々と雲往き来 | 314 | 早梅や風呂場に事件が有る如し | ||
315 | 新聞のクイズにトライ日脚伸ぶ | 316 | 関取に抱かるる赤子初御空 | ||
317 | 雪解富士熔岩丘の地鎮祭 | ||||
〔選句方法〕 下の〔草ネット投句〕ボタンから送信するようにお願い致します。 「選句」を選び、兼題より2句、自由題より4句の計6句を選択し、 都道府県名・氏名(俳号可)を明記の上、「送信する」ボタンを 押してください。 選句〆切:2月26日(金)、発表は3月1日(月)に行います。 なお、一部の漢字はネット上では正しく表記されず、 「?」で示されますので、読みを入れてあります。 |
兼題の部(数へ日) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
65 | 数へ日の牛の陣痛待つ厩舎 | 10 | ○ | 岐阜県 | 近藤周三 |
8 | 数へ日や予備校の灯は煌煌と | 6 | 千葉県 | 玉井令子 | |
30 | 数へ日や人待つように豆を煮る | 6 | 栃木県 | あきら | |
94 | 数へ日の空席多き夜行バス | 6 | 静岡県 | さくら | |
2 | 数え日や路地に遊べる子らの声 | 5 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
5 | 数へ日を過ぎゆく夜半の消防車 | 5 | 静岡県 | 指田悠志 | |
11 | 数へ日や足湯の指のグーチョキパー | 5 | 東京都 | 大江深夜 | |
15 | 数へ日のときめき失せて久しけり | 5 | 東京都 | 水谷博吉 | |
40 | 数え日の込み合っている理髪店 | 4 | ★ | 京都府 | せいち |
1 | 数へ日や今日も着信無く暮るる | 4 | 千葉県 | えだまめ | |
7 | 数へ日や門に出されし古紙の嵩 | 4 | 愛知県 | 草木 | |
9 | 数へ日やテレビは名画流しをり | 4 | 東京都 | 小石日和 | |
22 | 数え日や解体工事家抛る | 4 | 東京都 | 良健 | |
41 | 数へ日やビル窓拭きの命綱 | 4 | 神奈川県 | ドラゴン | |
51 | 数へ日や窓の明るき理髪店 | 4 | 三重県 | 正耕 | |
84 | 数へ日のひと日よ母の肩叩き | 4 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
72 | 数へ日や片付かぬ部屋あと一つ | 3 | ○ | 茨城県 | 申女 |
81 | 数え日の町に雀のかまびすし | 3 | ○ | 東京都 | 一寛 |
3 | 数え日の航跡刻む海の紺 | 3 | 千葉県 | 良仙 | |
14 | 自堕落を決めて数え日昼の酒 | 3 | 広島県 | 山野啓子 | |
18 | 数へ日や水を見てゐる橋の上 | 3 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
24 | 数へ日の旧友と遇ふ古本屋 | 3 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
27 | 山里に銃声数へ日の熊騒動 | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
28 | 数へ日や嫁の本音の見え隠れ | 3 | 三重県 | déraciné | |
34 | 数え日やまだ今生に未練あり | 3 | 埼玉県 | 桜子 | |
43 | 数え日の行き先違ふ夜行バス | 3 | 神奈川県 | ほたか | |
47 | 数へ日や残せしことを一つづつ | 3 | 神奈川県 | 風神 | |
63 | 数え日の静かに過ぎる年もあり | 3 | 埼玉県 | 夜舟 | |
64 | 数へ日や天地無用の箱届く | 3 | 滋賀県 | 和久 | |
87 | 数へ日の脚立の高さ背の高さ | 3 | 大阪府 | 椋本望生 | |
95 | 数へ日や縁者なき郷墓じまひ | 3 | 静岡県 | こいちゃん | |
100 | 数え日に衝動買ひの宝くじ | 3 | 長野県 | 幸々 | |
16 | 数へ日の風呂場より十かぞふる声 | 2 | ◎ | 千葉県 | 柳風 |
38 | 数へ日や外で遊べと子に怒鳴る | 2 | ◎ | 福岡県 | みつぐ |
29 | 数へ日や南の空の晴れ渡り | 2 | 長崎県 | みんと | |
37 | 数へ日の断捨離妻の匙加減 | 2 | 京都府 | 福井茶衣 | |
39 | 数へ日や振子時計の刻む音 | 2 | 千葉県 | みさえ | |
42 | 数へ日の大富士へ雲奔りだす | 2 | 静岡県 | 南 | |
45 | 数え日や写経の筆の止め払い | 2 | 北海道 | 篤道 | |
46 | 数へ日や人出の減らぬ歌舞伎町 | 2 | 東京都 | 藤方昭男 | |
55 | 数え日や泣くも笑ふもひとつ顔 | 2 | 三重県 | 八郷 | |
56 | 数へ日や失くせし夢の数ふたつ | 2 | 千葉県 | 光雲2 | |
57 | 数へ日の妻の指図はつぎつぎと | 2 | 兵庫県 | 喜柊 | |
69 | 数へ日や四肢ゆったりと仕舞い風呂 | 2 | 東京都 | 一八 | |
75 | 数へ日や郷から届く土産物 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
76 | 数え日や漂流日誌つづきおり | 2 | 兵庫県 | ケイト | |
93 | 数え日や溜まりし本の重さかな | 2 | 東京都 | けいこ | |
99 | 数へ日や忘れ物あるバスの椅子 | 2 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
21 | 数へ日やもういくばくもなき余命 | 1 | 和歌山県 | 茫々 | |
23 | 数へ日や父母亡き家の置き時計 | 1 | 北海道 | 三泊みなと | |
26 | 数え日や気ばかり逸る昨日今日 | 1 | 大阪府 | レイコ | |
35 | 数え日の赤子抱く母手に荷物 | 1 | 千葉県 | 山月 | |
48 | 数え日やインコに買ふて温度計 | 1 | 北海道 | 小幸 | |
52 | 数へ日や御山の坂に灯のともる | 1 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
53 | 数へ日や飛び出す絵本また開く | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
54 | 数へ日や手持ちぶたさに街歩く | 1 | 静岡県 | 彗星 | |
60 | 数え日の穏やかなりし御空かな | 1 | 愛知県 | コタロー | |
61 | 数へ日の髪洗はるる美容院 | 1 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
68 | 数え日やただひたすらに待つ老爺 | 1 | 神奈川県 | 志保川有 | |
70 | 数へ日や「よきお年を」と口々に | 1 | 岐阜県 | 色即是句 | |
71 | 数え日や切迫感の薄れゆく | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
74 | 数へ日や啄む鳥の忙しなく | 1 | 東京都 | 千晴 | |
78 | 数ヘ日の酒買にゆく筑後まで | 1 | 福岡県 | 蛍川 | |
79 | 数え日の並木の影の長かりき | 1 | 千葉県 | 珍竹 | |
82 | 数へ日の今にも鳴くや群鶏図 | 1 | 東京都 | 藤田雅明 | |
90 | 数へ日も犬の散歩がまず最初 | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
96 | 数え日のドライブスルー楽しめり | 1 | 千葉県 | しろみそら | |
97 | 数へ日や数字消しゆく子の暦 | 1 | 広島県 | 一九 | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
253 | 忘れゆくことの幸せ日向ぼこ | 10 | ○ | 静岡県 | えいちゃん |
131 | 虎落笛最終便のフェリー待つ | 9 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
118 | うたたねをする妻のゐる炬燵かな | 8 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
139 | 手のひらに余る錠剤ちやんちやんこ | 8 | 千葉県 | みさえ | |
227 | 陶工の絶やさぬ窯火山眠る | 8 | 神奈川県 | ひろし | |
151 | 水脈曳きて番ひの鳥や冬入日 | 7 | ★ | 三重県 | 正耕 |
167 | 風花や遠き昭和の大時計 | 7 | ◎ | 福岡県 | 宮内和彦 |
226 | 摩尼車回して春の遠からじ | 7 | ○ | 大阪府 | レイコ |
148 | 漱石忌左右目の色ちがふ猫 | 7 | 北海道 | 小幸 | |
185 | 土塊も捨菜も乾き冬ざるる | 6 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
246 | 愚痴を言う人の湯豆腐崩しおり | 6 | 東京都 | 藤方昭男 | |
267 | 孫が来て我が家ふくらむ三が日 | 6 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
285 | 大冬木寂しい時は星宿す | 6 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
216 | におどりの水輪広げてそれつきり | 5 | ◎ | 千葉県 | 柳風 |
297 | 一陽来復まな板の音心地よき | 5 | ○ | 広島県 | 一九 |
108 | 柚子湯にて熱唱したる第九かな | 5 | 千葉県 | 玉井令子 | |
125 | 出稼ぎや孤閨の外は雪煙 | 5 | 埼玉県 | 祥風 | |
153 | 小春日や少し微笑む観世音 | 5 | 静岡県 | えいちゃん | |
169 | 幼子の足したたかに落葉ふみ | 5 | 東京都 | 一八 | |
171 | 上州の風尖りだし虎落笛 | 5 | 群馬県 | 志楽 | |
213 | 青空を絞ってみたき冬旱 | 5 | 滋賀県 | 正男 | |
224 | 帰任する子を見送りて冬の月 | 5 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
283 | しめ縄の稲穂ついばむ雀かな | 5 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
103 | どちらへと白いマスクの運転手 | 4 | ○ | 千葉県 | 良仙 |
140 | 鈍き日を背に受けて行く冬至かな | 4 | 京都府 | せいち | |
144 | 森閑とシリウスの音響きくる | 4 | 埼玉県 | まこ | |
147 | 火の神の叫びのごとき冬の雷 | 4 | 神奈川県 | 風神 | |
182 | 冬天に一矢報いてスカイツリー | 4 | 東京都 | 藤田雅明 | |
223 | 冬萌や心張り棒のわが生家 | 4 | 北海道 | 三泊みなと | |
247 | 銃声のこだま山野にしづり雪 | 4 | 神奈川県 | 風神 | |
286 | 裸木を抱けば聞ゆる我が鼓動 | 4 | 静岡県 | 有 | |
157 | 冬至湯にはしゃぐ兄弟つつがなし | 3 | ○ | 兵庫県 | 喜柊 |
102 | 路地裏に灯る割烹蕪蒸 | 3 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
105 | 炬燵の間かつては田子の浦が見ゆ | 3 | 静岡県 | 指田悠志 | |
123 | 千鳥飛び箍外れたる日本海 | 3 | 北海道 | 三泊みなと | |
129 | どこからか鳥のつぶやき青木の実 | 3 | 長崎県 | みんと | |
132 | 掘炬燵しぶ茶で暮るる老夫婦 | 3 | 埼玉県 | 郁文 | |
142 | ベル鳴らし聖夜の星と交信す | 3 | 静岡県 | 南 | |
143 | 棺へと入れる数多の古日記 | 3 | 神奈川県 | ほたか | |
149 | 無人駅降り立つ里の冬木立 | 3 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
154 | コバルトの光りの雫竜の玉 | 3 | 静岡県 | 彗星 | |
168 | 癌転移咳(しわぶき)ひとつにも怯ゆ | 3 | 神奈川県 | 志保川有 | |
176 | コロナ渦を蜜柑と源氏物語 | 3 | 兵庫県 | ケイト | |
191 | 凩のあつけらかんと人を食う | 3 | 千葉県 | うだがわくん | |
203 | 電線に搦め捕られし冬の街 | 3 | 千葉県 | 良仙 | |
208 | 子には子の予定ありたる冬休み | 3 | 千葉県 | 玉井令子 | |
215 | 冬ざれや放置自転車集積所 | 3 | 東京都 | 水谷博吉 | |
222 | バイブルをひらきて聖夜更けにけり | 3 | 東京都 | 良健 | |
292 | おちこちに水輪重なる鴨の群 | 3 | 広島県 | 林 己紀男 | |
294 | 冬ざれの獄舎に赤き煉瓦塀 | 3 | 静岡県 | さくら | |
298 | 失ひしものもありけり冬銀河 | 3 | 東京都 | カツミ | |
299 | 炉話に猫のまばたきゆつくりと | 3 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
127 | 凍つる夜のバイク疾駆の排気音 | 2 | ○ | 神奈川県 | ひろし |
104 | 短日や凶器のごとき夕日受く | 2 | 愛知県 | 秋ひろ | |
106 | 熱燗や耳朶おさえほくそ笑む | 2 | 滋賀県 | 百合乃 | |
111 | 唄ふ子に鈴の鳴りたる聖夜かな | 2 | 東京都 | 大江深夜 | |
113 | 幸せを天に伸ばしぬ冬木の芽 | 2 | 滋賀県 | 正男 | |
115 | 山鳩の鳴く声忙し日短か | 2 | 東京都 | 水谷博吉 | |
116 | 冬蝿とにらめつこする四畳半 | 2 | 千葉県 | 柳風 | |
117 | [また来るね」強く握る手外は雪 | 2 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
119 | 佐渡望む渚に揺れる浜千鳥 | 2 | 長野県 | 倉田杏 | |
133 | マスクせぬ人をマスクの目が咎め | 2 | 神奈川県 | 毬栗 | |
138 | 診察の順番進まず暮早し | 2 | 福岡県 | みつぐ | |
150 | 縮まった心を伸ばす柚子湯かな | 2 | 茨城県 | 逸光 | |
155 | 灯点して聖樹にありぬ木の匂 | 2 | 三重県 | 八郷 | |
156 | 玉砂利を歩む鴉の除夜詣 | 2 | 千葉県 | 光雲2 | |
159 | 里山に三密なくて日脚伸ぶ | 2 | 奈良県 | 陶生 | |
165 | 笛になる竹に日のある小春かな | 2 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
166 | 落葉踏みのんのん様に児らの声 | 2 | 埼玉県 | グレイス | |
175 | 葱刻む朝餉の支度母の声 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
178 | ポインセチア戦ばかりの三国志 | 2 | 福岡県 | 蛍川 | |
189 | 土大根提げて険しき家路かな | 2 | 広島県 | 新宅 俊 | |
193 | 室生寺の階に降る時雨かな | 2 | 東京都 | けいこ | |
204 | 冬ごもり生返事して本めくる | 2 | 愛知県 | 秋ひろ | |
209 | 星冴ゆるすつと吸ひ込む星一つ | 2 | 東京都 | 小石日和 | |
211 | 新聞の集金早き師走かな | 2 | 東京都 | 大江深夜 | |
218 | 欄干に隊列を組むゆりかもめ | 2 | 兵庫県 | 夢想庵主人 | |
219 | 白砂に山茶花の白重ねゆく | 2 | 長野県 | 倉田杏 | |
232 | 雑炊の究めと落とす生卵 | 2 | 埼玉県 | 郁文 | |
241 | 寒造杜氏は母から娘へと | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
249 | 麦の芽や明日は踏まれること知らず | 2 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
254 | 山峡の青き万燈隼人瓜 | 2 | 静岡県 | 彗星 | |
258 | でことでこあはせるははのてのりんご | 2 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
263 | 母の文今年の蟹は小さいの | 2 | 埼玉県 | 夜舟 | |
269 | 人も木も素描のような枯木道 | 2 | 東京都 | 一八 | |
272 | 極月や木星土星寄り添ひぬ | 2 | 茨城県 | 申女 | |
278 | ひとひ終へ神といただく蕪汁 | 2 | 福岡県 | 蛍川 | |
291 | 誰の目にも映らうとせず枇杷の花 | 2 | 千葉県 | うだがわくん | |
101 | 短日やあちこち雨戸閉める音 | 1 | 千葉県 | えだまめ | |
110 | 黒いやぎガブリと食べる枇杷の花 | 1 | 千葉県 | あけび庵 | |
121 | 火葬場は漁村の外れ冬怒涛 | 1 | 和歌山県 | 茫々 | |
122 | 鯖焼かる骨まで鯖の滲み付きて | 1 | 東京都 | 良健 | |
126 | 山眠る釈迦も一言主神も | 1 | 大阪府 | レイコ | |
128 | いつに間にか抜けざる指輪冬深む | 1 | 三重県 | déraciné | |
130 | 冬晴れの赤城の山は薄化粧 | 1 | 栃木県 | あきら | |
135 | 早足の女に抜かれる時雨かな | 1 | 千葉県 | 山月 | |
136 | 冬休み親子こもれるひざがしら | 1 | 愛知県 | 丸吉 | |
137 | 雑炊や隣る会話もぬくもれり | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
145 | 痩せ狐藪に入り日の温かさ | 1 | 北海道 | 篤道 | |
160 | 名曲に紅茶の美味しクリスマス | 1 | 愛知県 | コタロー | |
161 | 初日記表紙は白と決めにけり | 1 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
162 | ぎりぎりの夕日突き刺す枯尾花 | 1 | 沖縄県 | 繭子 | |
163 | 街角の祠に菊とお人形 | 1 | 埼玉県 | 夜舟 | |
164 | 河豚鍋や道頓堀に灯の浮かぶ | 1 | 滋賀県 | 和久 | |
172 | 三密の熱気懐かし一人鍋 | 1 | 茨城県 | 申女 | |
173 | 磨きあぐ車の上に散紅葉 | 1 | 静岡県 | かいこ | |
180 | 漁終へてコップ酒うまし浜焚火 | 1 | 山口県 | ももこ | |
183 | 子供らとテレビ電話の大晦日 | 1 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
184 | 日向ぼこするほど日射しなきベンチ | 1 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
190 | 寝返りに一夜明ければお正月 | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
194 | 木枯しや虫歯の疼く寝入端 | 1 | 静岡県 | さくら | |
197 | 連れ添ひて初となり二人正月 | 1 | 広島県 | 一九 | |
198 | 一人酒ひとりカラオケ年暮るる | 1 | 東京都 | カツミ | |
199 | 聖菓売る皆が笑顔になるように | 1 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
201 | また増えし喪中葉書や年暮るる | 1 | 千葉県 | えだまめ | |
202 | 凩やラーメンすするターミナル | 1 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
207 | 花舗の前ポインセチアの混みあへり | 1 | 愛知県 | 草木 | |
221 | 将門の軍馬疲るる冬田かな | 1 | 和歌山県 | 茫々 | |
234 | 落葉踏む聞いておくれよ独り言 | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
236 | 青空に声するすると障子あく | 1 | 愛知県 | 丸吉 | |
239 | 凩を去なす皇帝ダリアかな | 1 | 千葉県 | みさえ | |
242 | キャリーバックの音の続くや年の暮 | 1 | 静岡県 | 南 | |
243 | 時雨とは過ぐることよと京の母 | 1 | 神奈川県 | ほたか | |
244 | 猫二匹好きな時間の日向かな | 1 | 埼玉県 | まこ | |
248 | 天へ声丹頂の眼のけはしさよ | 1 | 北海道 | 小幸 | |
256 | 瞬きて沁みる寒夜の星の黙 | 1 | 千葉県 | 光雲2 | |
260 | 年越蕎麦遺影の母に手を合わせ | 1 | 愛知県 | コタロー | |
271 | 縁側の温き座布団日向ぼこ | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
273 | 年用意俄庭師で脚立上 | 1 | 静岡県 | かいこ | |
275 | 還暦やピンクの表紙の日記買ふ | 1 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
280 | 数へ日にまさかの人に会ひにけり | 1 | 山口県 | ももこ | |
284 | 手袋を外しそのまま置いて来し | 1 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
288 | 藤原とインド独立の夢隙間風 | 1 | 愛知県 | いきか | |
295 | 天職を全うするや日向ぼこ | 1 | 静岡県 | こいちゃん | |
296 | 電球色変えて巣ごもり師走かな | 1 | 千葉県 | しろみそら | |
300 | 凍てる耳に温か過ぎる貴方の手 | 1 | 長野県 | 幸々 | |
選評 選者:草の花俳句会 副主宰 鈴木五鈴(すずきごれい) 《兼題の部:数へ日》 ★数え日の込み合っている理髪店 新年を迎えるための用意は人それぞれ。身も心もすっきりとしたいものです。男たちが先ず気にするのは確かに 頭髪かもしれませんね。もさもさ頭では格好がつきません。わたしも年末のどこかでは必ず理髪店に行きます。 終わって店を出るときには、必ず「良いお年を」と挨拶を交わします。「込み合っている」はまさに数え日の実感。 良いところに着眼しました。 ◎数へ日の風呂場より十かぞふる声 「数へ日」を忙しなく働く母親?の句でしょうか。遊び回る子を風呂へと追い込み、ちゃんと温まってから出てく るようにと諭したのでしょう。手足を忙しく働かせながらも子の動静を気にしていると、十まで数える声が聞こえ てきたというのです。「数へ日」の家庭の一こまが明るく見えくるような句でした。 ◎数へ日や外で遊べと子に怒鳴る 「数へ日」ともなると、親たちは様々な年用意をしなければならなくなり、子供たちにかまっている余裕などなく なります。いらいらもするでしょう。「外で遊べと子に怒鳴る」心境はとても良く解ります。 《自由題》 ★水脈曳きて番ひの鳥や冬入日 秋に渡ってきた水鳥でしょうか。相思相愛の相手に恵まれたのでしょう。冬の入日時に、水脈を曳きながら水面を 進む「番ひの鳥」を眺めている作者。きらきらと入日を映す水面には、鳥影とともに、その二筋の水脈も印象的に 陰影を遺しているのでした。静かな景も伝わります。 ◎風花や遠き昭和の大時計 昭和も「遠き」と表現されるようになったのですね。確かに、すでに平成も終わり、今や令和の時代。やむを得な いこととは言え、やや感傷的になってしまう自分がいます。風花の舞うその先にぼんやりと見える、昭和の遺産の ような大時計に、作者は「遠き」と感じているのでした。淡いベールのような風花効果も見事でした。 ◎におどりの水輪広げてそれつきり よく池や沼に群れているにおどり(かいつぶり)は、見ていると水輪を残して水中に潜り、思わぬ所で浮き上がり ます。作者はその景(浮くところは強いて無視)を、ぶっきらぼうに「それつきり」と表現しました。確かに、こ の鳥に関しては、そんな印象があるようです。 添削(ランクアップのために) 今月は「や」「の」の働きを確認してもらいたいと考えました。原句と添削句の違いを感じて頂ければと思います。 ・数へ日やテレビは名画流しをり → 数へ日のテレビは名画流しをり 上五を「や」で切り、句末を「をり」で結ぶと、意味的には「や」が「~なので」という理屈めいたニュアンスを とってしまいます。「をる(連体形)」であれば、再び、そんな数へ日です、という具合になり「数へ日」をテー マにした句であることが明解になりOKなのですが。むしろここは「数へ日のテレビ」というものは、という切り 口の方が良かと思われます。 ・数へ日の妻の指図はつぎつぎと → 数へ日や妻の指図のつぎつぎと こちらは前の句とは逆に、「や」の切字を活かし、「数へ日だなあ」というニュアンスを全体におよぼすことで、 「妻の指図のつぎつぎと」が働き出すだけでなく、句にも韻文としての締まりが出てきます。 ・数へ日のひと日よ母の肩叩き → 数へ日のひと日は母の肩叩き 「ひと日よ」と言いたい気持ちは解りますが、やはりこの「よ」もここに切れをもたらします。ですが、ここは切 らずに「ひと日は」として「母の肩叩き」へと柔らかくつなげて欲しいと思います。新年を迎えることに、どんな に忙しなくても「ひと日は」とすることで作者の優しい思いが伝わります。 |