兼題の部(桃の花) | |||||
1 | かの国も咲いているかや桃の花 | 2 | 桃の花路地のかたへの理髪店 | ||
3 | 手を合はせ心和やか桃の花 | 4 | オートバイ跨ぐ女性や桃の花 | ||
5 | 背なの児の顔じゆう欠伸桃の花 | 6 | 口琴の兄の演奏ももの花 | ||
7 | イラストのような屋島の桃の花 | 8 | 桃の花茶飲みの膝の縁のさき | ||
9 | 祖母笑ひ少女に戻る桃の花 | 10 | 旧道や家々しんと桃の花 | ||
11 | 怪物が目覚めたロッテ桃の花 | 12 | ふるさとを語れば桃の花自慢 | ||
13 | 寄せ書きに添へられている桃の花 | 14 | いつも来る笑顔の双子桃の花 | ||
15 | 寝たきりの妻の夢路や桃の花 | 16 | 桃咲いてけふも事件のなき日かな | ||
17 | 公園の新しくなり桃の花 | 18 | 桃の花紅し娘は婚近し | ||
19 | 桃の花弓引く所作の美しき | 20 | 古賀宿に語り継がれる桃の花 | ||
21 | 母の背の匂いの記憶桃の花 | 22 | 鴇鼠の裾のはらりと桃の園 | ||
23 | 白髪と真っ赤なルージュ桃の花 | 24 | 受胎告知祝ふ座敷の桃の | ||
25 | 女子生まれ祖母感涙や桃の花 | 26 | 咲き満ちて温みこぼるる桃の花 | ||
27 | 桃の花話は尽きぬ立ち話 | 28 | 火の山を眺める朝の桃の花 | ||
29 | ときめきの芽生ゆる風や桃の花 | 30 | 桃の花影の揺れゐる露天の湯 | ||
31 | 母方は桃の花咲き人の良さ | 32 | 桃の花ぽつねんとして鬼瓦 | ||
33 | アルカイックスマイル思惟仏桃の花 | 34 | 観るはハナモモ実付けるは桃の花 | ||
35 | 桃咲いて一村しばし桃源郷 | 36 | 摘花あと風とコラボの桃の花 | ||
37 | 桃の花線路の先の遠筑波 | 38 | 怖き世の来ぬ間に咲けや桃の花 | ||
39 | 桃の花種は武骨でありにけり | 40 | よく笑ふ娘ざかりや桃の花 | ||
41 | 孔明も眺めただらか桃の花 | 42 | 緋桃咲く赤ちやんに皆百面相 | ||
43 | 年ごとにまぶしき娘桃の花 | 44 | きのふまで蕾でありし桃の花 | ||
45 | 桃の花旅の友にときび団子 | 46 | 弓を引く少女きりりと桃の花 | ||
47 | 迷ひ道抜ければ桃の花盛り | 48 | つゆ濡れてただ眩しくて桃の花 | ||
49 | 鶏鳴の咲かせてありぬ桃の花 | 50 | 降り暮らす雨や桃咲く片田舎 | ||
51 | 嬰児の頬柔らかや桃の花 | 52 | シンプルな白色が好き桃の花 | ||
53 | 頬杖の菩薩まどろみ桃の花 | 54 | ひと山は袋掛け待つ桃の花 | ||
55 | 儚くも煌めくこの世桃の花 | 56 | 桃の花にほふ古里遠かりき | ||
57 | 能舞台佳境に入るや桃の花 | 58 | 菩提寺に場所変へ句座や桃の花 | ||
59 | 桃源の里の真ん中家居かな | 60 | 過去形になりしふるさと桃の花 | ||
61 | 空をつく小さき拳桃の花 | 62 | 見はるかす卑弥呼の墳墓桃の村 | ||
63 | 異国語の集ふ教会花の昼 | 64 | 桃の花咲くを待たずに逝きし吾子 | ||
65 | 駆け出せる幼を追ふや桃の花 | 66 | 桃の花ぽあんぽあんと明けてゆく | ||
67 | 玄関をひそと飾るや桃の花 | 68 | 桃の花ジェンダージェンダーと言ふけれど | ||
69 | 目印は桃の花咲く喫茶店 | 70 | 断捨離のとき刻々と桃の花 | ||
71 | 沿道の店舗を囲む桃の花 | 72 | 世の幸をみんなあつめて桃の花 | ||
73 | 桃の花川に亀居る気配かな | 74 | 西王母の祈る世界や桃の花 | ||
75 | 産声を待ちいる児等や桃の花 | 76 | 子の街に近づく車窓桃の花 | ||
77 | 表札の夫婦別姓桃の花 | 78 | 真新しい靴で登園ももの花 | ||
79 | 桃の花卒寿の母の頬の紅 | 80 | 靄晴れて山の畑に桃の花 | ||
81 | 小気味よき摘花の鋏桃の花 | 82 | 桃咲くや雲ひとつなき峡の空 | ||
83 | 窓猫の憩ひさはさは桃の花 | 84 | 山越えて左かひみち桃の花 | ||
85 | 病室の高さにかをる桃の花 | 86 | 桃の花受粉に勤しむ祖母の手よ | ||
87 | 桃の花疎水の水は京を指す | 88 | 塩むすびつくづくうまし桃の花 | ||
89 | 応答なきチャイム再びしだれ桃 | 90 | 故郷は寺多き町桃の花 | ||
91 | 床の間の床の傷跡桃や花 | 92 | 桃の花ありて古里くつろげり | ||
93 | 花桃や五姉妹揃ひ仲のよし | 94 | むかしむかしのことですよ桃の花 | ||
95 | 父母も今は亡き家桃の花 | 96 | 木戸際に待つお下げ髪桃の花 | ||
97 | 山里に仙人住むか桃の花 | 98 | 花一つ蕾二十(はたち)の鉢の花 | ||
99 | 山峡の雲湧くところ桃の花 | 100 | 店先の桃の花の香嗅ぐマスク | ||
101 | 鉤形に曲がる甲斐路や桃の花 | 102 | 桃の花村の湯行きの路線バス | ||
自由題の部 | |||||
103 | 新聞の届きし音も春めけり | 104 | てふてふや真つすぐのびる通学路 | ||
105 | 咲いて散り再び芽吹く春の恋 | 106 | 城朧登る人語のひかりをり | ||
107 | 村の子のあいさつ上手葱坊主 | 108 | 夫の忌や戸を開け放つ花ぐもり | ||
109 | 永き日にマカロン五つ買いに出る | 110 | 山墓は彼岸桜の咲くところ | ||
111 | 揺蕩ゐて花筏にも命かな | 112 | 荒れ庭にわけても痩せて花辛夷 | ||
113 | しだれ梅2・24忘れまじ | 114 | 花の宴笑ひ尽くして果てにけり | ||
115 | 目借時阿吽の像のひと睨み | 116 | 藍色の暖簾の奥の春灯 | ||
117 | 聖母に似て妻指長し花の冷え | 118 | すれちがふ電車蛙の目借時 | ||
119 | 春落葉園児の列はまっすぐに | 120 | 葉桜の足踏みをしてうすら色 | ||
121 | 風誘ひ風にに散りたる桜かな | 122 | 春風や心はいつも旅の中 | ||
123 | 雀の子2,3粒食べぱっと散り | 124 | 沈黙は金ならず無力すみれ草 | ||
125 | 磐座の紙垂に触れもし揚羽蝶 | 126 | 桜蕊降るや心音鎮まりぬ | ||
127 | 入院の妻へ桜の写メ送る | 128 | 朝一の玉レタス摘む雨間かな | ||
129 | 雨上がり磴に張り付く落花かな | 130 | 神宿る日向の国の春田かな | ||
131 | 一歳児よちよち春の大地踏む | 132 | 花影にあしたの光及びくる | ||
133 | 華やかな時もあったと散る椿 | 134 | 日溜りに腰掛移し桜餅 | ||
135 | 春愁やほろ酔い缶で小夜ひとり | 136 | ふるさとの筍飯や母恋し | ||
137 | 行く末はおぼろの中や今を生き | 138 | 防犯のカメラの上や燕の巣 | ||
139 | 子ら遊ぶはずの春野を戦車ゆく | 140 | 旅立ちに捨て置かれてもクロッカス | ||
141 | 初燕ついと出てゆきすぐ戻る | 142 | 筍の料理づくしや誕生日 | ||
143 | 清明の雨にかがよふ瑠璃瓦 | 144 | 苗札の園児の誤字にほほゑみぬ | ||
145 | また一人家を出る子や桜冷え | 146 | 持ちきれず花びらこぼす老樹かな | ||
147 | 八頭身ミニの似合いし夏隣 | 148 | 宙返る唐子人形春の空 | ||
149 | 春の闇誰か後ろにゐるやうな | 150 | 草餅を向田邦子と懐かしみ | ||
151 | 五目飯に漬物すこしあさり汁 | 152 | とつぷりと浸かる薬湯花の冷え | ||
153 | 風光る水面にうつる蔵屋敷 | 154 | 田起しの音掻き消すや部活動 | ||
155 | 年ごとに峡の隔たる山桜 | 156 | 佐保姫の創作和菓子おもてなす | ||
157 | 人絶へし里の大樹の花は葉に | 158 | 春耕や畔に芽吹きの焔立つ | ||
159 | 万緑や学校消えし郷いくつ | 160 | フェンス越えこれ見よがしに躑躅咲く | ||
161 | 路地の猫背ナの丸むや夕桜 | 162 | 若葉風百樹の森で深呼吸 | ||
163 | 胸板をたたくゴリラやさくら東風 | 164 | 若楓さわさわ風の真如堂 | ||
165 | 春の日のふはり綿菓子膨らます | 166 | 桜餅行列つくる門前町 | ||
167 | 一雨の去りて幾段山の藤 | 168 | 花の上にのつと首出すキリンかな | ||
169 | 遠くより「私を見て』と白木蓮 | 170 | パイロツト目指す詰襟初つばめ | ||
171 | 陽炎や玉砂利を掃く寺男 | 172 | 本番の園児のドラマー風光る | ||
173 | 散り終えて山に溶け込む若葉かな | 174 | 真っ青な空を讃へて告天子 | ||
175 | 蝙蝠や薄闇の中置き場過ぐ | 176 | 春愁や言の葉ときに重きもの | ||
177 | たんぽぽや傍らにあるランドル | 178 | 行く春や猫の破りし障子穴 | ||
179 | 花の頃合唱団は特訓中 | 180 | 散髪終え泣き顔の子の手に風船 | ||
181 | 春の暮長き映画をひとり見て | 182 | 畝の端に余す大根の花咲けリ | ||
183 | 花愛づる手話の指先風光る | 184 | 少年の夢の行方よしやぼん玉 | ||
185 | 何処へと飛行機雲や春夕焼 | 186 | 雑草のなか凛として夏薊 | ||
187 | 南風吹く恐山より牛の貌 | 188 | 若人ら着物にマスクで古都の春 | ||
189 | ふらここの影を抜け出す笑ひ声 | 190 | 薫風や珈琲の香のせて朝の来ぬ | ||
191 | 無人販売今朝筍を長屋門 | 192 | 老人会の監査無事終へ暖かし | ||
193 | 紫陽花の傍に干すスニーカー | 194 | かんばせの汗は火の色鉄鍛へ | ||
195 | 満開の花はいばらずでしゃばらず | 196 | バラードのジャズのレコード暖かし | ||
197 | 寮生の名札新し余花の雨 | 198 | 皹も何時しか癒えて蕎麦を打つ | ||
199 | 入学式スキップしながら手を引かれ | 200 | 音が先駆や春天のヘリクプター | ||
201 | やはらかき肌のぬくもり花の雨 | 202 | 水面眩し庇に踊る春の陽よ | ||
203 | 蔓に蔓絡む知恵の輪藤の花 | 204 | 五月や車洗車の長き列 | ||
205 | 春めくや待合室のヴィヴァルディ | 206 | ひとひらの花はをみなのかたぐちに | ||
207 | 天下取り枝垂桜の三日間 | 208 | 登城へと囀りまろぶ人語かな | ||
209 | イマジン聴いている桜咲いている | 210 | 網倉もウインチも古り辛夷咲く | ||
211 | しがみつく子に父が吹くしゃぼん玉 | 212 | 雲かくし桜さかりの其処までと | ||
213 | 盃に思ひ出満ちる桜かな | 214 | 遠目にも蔦の若葉の跨道橋 | ||
215 | 咲き誇る桜のピンク幹の黒 | 216 | 吉報は桜の坂を駆け上がる | ||
217 | 大奥の衣擦れ今に八重桜 | 218 | 花の雨ゆつくり冷えて煮ふくまる | ||
219 | 車椅子の妻児にもどる飛花落花 | 220 | 蒼空へ変はる星空巣立鳥 | ||
221 | 木の芽雨あっといふ間に五十ミリ | 222 | 春台風を聞くニュースもう十時 | ||
223 | 花影や犬の顔出す乳母車 | 224 | 見るたびに少女に戻るすみれぐさ | ||
225 | うららかや回り道して一万歩 | 226 | 春光の洽きダムの水面かな | ||
227 | 春宵やスコアブックと柿ピーと | 228 | 「黄昏のビギン」沁みる心に夕雲雀 | ||
229 | 麗らかや妻退院の荷のからき | 230 | 漕ぐたびに仰ぐ天守や花万朶 | ||
231 | 仄暗き参道に沿ひ著莪あかり | 232 | にほひ満つ山師の昼餉目刺し焼き | ||
233 | 追憶や永き夕日と囀りと | 234 | 竹生島霞む琵琶湖の花吹雪 | ||
235 | 椅子三つ並べ入学式終える | 236 | 川底の小石押しやる春の水 | ||
237 | 湯潅の夜見守る一家春の月 | 238 | 今日穀雨関東地方だけなのね | ||
239 | 老桜の千年の意地咲かせをり | 240 | 筍の領地侵犯捕獲さる | ||
241 | 菜の花や味のしみたる稲荷ずし | 242 | 新学期親が子を追う通学路 | ||
243 | みちのくの低き軒下春の泥 | 244 | ぼうたんの白き切り花筆走る | ||
245 | 吹き口に香る石鹸しゃぼん玉 | 246 | 初雲雀ドローン躱しあがりけり | ||
247 | ふたりして皺をふやして花吹雪 | 248 | 杉山に桜さしたる灯りかな | ||
249 | 中天に引く一条や鳥帰る | 250 | 緩やかな起伏のままに芝桜 | ||
251 | 次々と人立ち止まる桜あり | 252 | 庭の渋柿(しぶ)蕾みあふるる四月尽 | ||
253 | 誕生の嬰に春服の桃色を | 254 | ふるさとの香をふんだんに草の餅 | ||
255 | 花冷や日暮れの雨は人を恋ふ | 256 | 堂堂と王妃の名持つ牡丹かな | ||
257 | 存へて余生うやむや亀の鳴く | 258 | 菜の花やレシピを開く夕厨 | ||
259 | 色褪せし傘も艶めく花の雨 | 260 | 暗き夜も絶えぬ微笑み種案山子 | ||
261 | 末黒野や隣る水郷風強く | 262 | 釣糸を垂れてひねもす湖うらら | ||
263 | 入学のシニア大学浮き浮きと | 264 | 微笑みも介護のひとつチューリップ | ||
265 | 豆飯を食んで想ふは妣のこと | 266 | フェミニンてふ卒寿近くの衣替え | ||
267 | 沈丁や今宵は恋の話など | 268 | 今年また増えて顔だすすみれ草 | ||
269 | 夕暮れて蕗を片手の家路かな | 270 | 裸婦像の部屋に潮の香夏来る | ||
271 | 霾やネットバンクを勧められ | 272 | 赤ちゃんに集まる笑顔あたたかし | ||
273 | 竹落葉品書に積むカフェテラス | 274 | 中華屋を覗く雀や春日向 | ||
275 | 若葉雨杖見て傘を動かして | 276 | 追ひつきて二手に分かれ春日傘 | ||
277 | 青木家を過ぎて行くのか春の暮 | 278 | 花びらや背広に慣れぬ肩先に | ||
279 | 鼻口のない絵を描く入園児 | 280 | 奥様と呼ばれず久し遠霞 | ||
281 | 外来に知人の居りし花の昼 | 282 | 二年ぶりの再会母と柏餅 | ||
283 | 春愁や閉店告ぐるかすれ文字 | 284 | 万緑の森に鎮座の地蔵堂 | ||
285 | 足音に鯉の犇めき春暑し | 286 | 紫木蓮百の蕾を膨らます | ||
287 | 神木の声聴く娘春の宵 | 288 | トンネルを抜けりや駿州みかん咲く | ||
289 | 身ひつのやどかり不足なき暮らし | 290 | ダンプ繰る黒髪巻上げ春疾風 | ||
291 | ポッペンを鳴らして春の雲とゐる | 292 | 夏めくや氷の旗の目立ちおり | ||
293 | 改装の団地のめざめ風光る | 294 | 外つ国へ思い馳せおり花ミモザ | ||
295 | 麦秋や青と黄減りし絵の具箱 | 296 | 花は葉に旅かなわぬに公園へ | ||
297 | 昭和の日日本史にあるウクライナ | 298 | 菜の花や色で大地を明るくす | ||
299 | 一斉に開く教科書若葉風 | 300 | 風船やゆるり昇りて雲に入る | ||
301 | 春風は山駈けめぐり目覚めさす | 302 | 暇あれば草取る妻や風光る | ||
303 | チューリップ大きな声の男の子 | 304 | 降る花に遊ぶ仔犬のうららけし | ||
305 | 風の道はづるるしゃぼん玉一つ | 306 | ライラック香る通りへ鼓笛隊 | ||
〔選句方法〕 下の〔草ネット投句〕ボタンから送信するようにお願い致します。 「選句」を選び、兼題より2句、自由題より4句の計6句を選択し、 都道府県名・氏名(俳号可)を明記の上、「送信する」ボタンを 押してください。 選句〆切:5月27日(金)、発表は5月31日(火)に行います。 なお、一部の漢字はネット上では正しく表記されず、 「?」で示されますので、読みを入れてあります。 |
兼題の部(春の雲) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
59 | 懸垂のたびに近づく春の雲 | 10 | 神奈川県 | 風 神 | |
10 | 露座仏の肩にふわりと春の雲 | 8 | ◎ | 神奈川県 | ようこ |
39 | 鍬の手を腰に仰ぐや春の雲 | 8 | ○ | 東京都 | 水谷博吉 |
1 | シャガールの空を翔ぶ馬春の雲 | 7 | 岡山県 | 原 洋一 | |
36 | じやんけんで帰る階段春の雲 | 7 | 神奈川県 | ひろし | |
19 | ホルン吹く少年の胸春の雲 | 6 | 滋賀県 | 泥 亀 | |
22 | 自立への一歩踏み出す春の雲 | 6 | 千葉県 | 玉井令子 | |
68 | ぼんやりとゆくすえおもふ春の雲 | 6 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
87 | 校庭は今離任式春の雲 | 6 | 千葉県 | 岩 魚 | |
90 | 焼きたてのクロワッサンや春の雲 | 6 | 愛知県 | コタロー | |
88 | ゆつたりと流れゆく日々春の雲 | 5 | ◎ | 愛媛県 | 牛太郎 |
77 | 草千里牛が目で追ふ春の雲 | 5 | ○ | 福岡県 | 宮内和彦 |
46 | 春の雲置きて水面の鳳凰堂 | 5 | 大阪府 | レイコ | |
69 | 図書館の大窓を行く春の雲 | 5 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
23 | 春の雲つきたて餅のごと伸びて | 4 | ★ | 埼玉県 | 祥 風 |
13 | 豊かなる子の土踏まず春の雲 | 4 | 三重県 | déraciné | |
32 | オムレツの端がたためず春の雲 | 4 | 神奈川県 | じゃぐ | |
41 | 引越や積荷の上の春の雲 | 4 | 北海道 | 篤 道 | |
51 | 晩節のかたちそれぞれ春の雲 | 4 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
14 | 春の雲に飛び乗れ乗れさうな観覧車 | 3 | ○ | 京都府 | せいち |
2 | 恵那山に一日浮かぶ春の雲 | 3 | 愛知県 | 草 木 | |
29 | 春の雲光巻き込む綿飴屋 | 3 | 埼玉県 | 桜 子 | |
35 | 塔ぬつと春雲三つ従へて | 3 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
47 | ワンタッチで開くテントや春の雲 | 3 | 愛知県 | 淳 和 | |
50 | 通院の母としりとり春の雲 | 3 | 茨城県 | 申 女 | |
53 | 子が走り子犬が走り春の雲 | 3 | 三重県 | 八 郷 | |
55 | 渡し舟行きつ戻りつ春の雲 | 3 | 岐阜県 | 俳ネン | |
62 | 一筋の川をはるかに春の雲 | 3 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
71 | 校門をくぐる母子や春の雲 | 3 | 三重県 | 正 耕 | |
93 | 土くれに雫の光り春の雲 | 3 | 静岡県 | さくら | |
8 | 母はあの帽子のひとよ春の雲 | 2 | 静岡県 | 指田悠志 | |
37 | 春雲や戦いのなき大空に | 2 | 静岡県 | 雪 子 | |
42 | 春雲や淡き光のパステル画 | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
43 | 坂のぼり義足試す子春の雲 | 2 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
44 | 春の雲広ごる都庁展望台 | 2 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
80 | 春の雲ひとつ千切れて独り立ち | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
5 | 春の雲ウクライナには日常を | 1 | 千葉県 | 山 月 | |
6 | 龍神の姿に見える春の雲 | 1 | 香川県 | どりんひめ | |
7 | 春の雲気ままな風の象かな | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
20 | 貧乏で頗る陽気春の雲 | 1 | 京都府 | しげお | |
24 | 直ぐ上の春雲の影競馬場 | 1 | 神奈川県 | たかほ | |
26 | 駅階段ゆるゆる降るや春の雲 | 1 | 東京都 | 梧 桐 | |
31 | 春の雲園児らの声響く土手 | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
52 | リハビリのいつぽ一歩や春の雲 | 1 | 奈良県 | 陶 生 | |
63 | 春の雲ウクライナにもロシアにも | 1 | 千葉県 | 風 聲 | |
72 | 飛火野に輪を描く鳶と春の雲 | 1 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
74 | 待合の会話弾むや春の雲 | 1 | 兵庫県 | こうせい | |
76 | 人づてに近況を知り春の雲 | 1 | 長崎県 | みんと | |
82 | 久々に鍬持ち仰ぐ春の雲 | 1 | 神奈川県 | ひろちゃん | |
85 | 立ち漕ぎで追ひこしてゆく春の雲 | 1 | 奈良県 | よっこ | |
86 | 春の雲雨の上がりし植木市 | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
91 | 外つ国の戦渦思ひて春の雲 | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
94 | お城下をほがらほがらと春の雲 | 1 | 東京都 | 寝 子 | |
98 | 大いなる日輪かぶり春の雲 | 1 | 滋賀県 | 和 久 | |
99 | 春の雲風の子たちの遊園地 | 1 | 静岡県 | こいちゃん | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
134 | 明日はもう要らぬスーツや沈丁花 | 11 | 神奈川県 | じゃぐ | |
282 | 子遍路の三つ編みできて宿を発つ | 10 | ◎ | 兵庫県 | 喜 柊 |
145 | 花種を蒔きし一家の村を去る | 9 | ★ | 岐阜県 | 近藤周三 |
139 | 風光る洗い晒しの柔道着 | 8 | 静岡県 | 雪 子 | |
141 | 父眠るシベリアの野に鶴帰る | 8 | 東京都 | 水谷博吉 | |
214 | 指太き母の手のひらよもぎ餅 | 8 | 神奈川県 | ようこ | |
182 | 春風や筆一本の旅支度 | 7 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
121 | 春風に押されてジャズの流れ来る | 6 | 滋賀県 | 泥 亀 | |
148 | おおでまりこでまり園児列崩し | 6 | 大阪府 | レイコ | |
155 | 初蝶や光の中へこぼれ行く | 6 | 三重県 | 八 郷 | |
167 | さざ波はショパンの調べ春の川 | 6 | 静岡県 | えいちゃん | |
192 | 卒業の椅子と机を拭きにけり | 6 | 愛知県 | コタロー | |
219 | 笹舟ののらりくらりと春の川 | 5 | ◎ | 大阪府 | 森 佳月 |
224 | 御陵林膨らむまでに囀れる | 5 | ○ | 京都府 | しげお |
112 | 終点は花の郷なり西行忌 | 5 | 神奈川県 | ようこ | |
119 | 汀子逝くきらめくごとく虚子の忌に | 5 | 愛知県 | 丸 吉 | |
135 | 春の風パン屋に並ぶパンダパン | 5 | 東京都 | 小石日和 | |
142 | 船頭は風があやつる花筏 | 5 | 千葉県 | 光雲2 | |
161 | ほろ酔ひてをり春宵のジャズ倶楽部 | 5 | 神奈川県 | 風 神 | |
163 | 白き雲のせて振り向く春日傘 | 5 | 大阪府 | 椋本望生 | |
177 | 友禅を流す手赤く雪解水 | 5 | 埼玉県 | 夜 舟 | |
203 | 桜東風老いたる日々は飛ぶやうに | 5 | 広島県 | 一 九 | |
195 | 春うらら波に揺蕩う釣り小舟 | 4 | ○ | 静岡県 | さくら |
297 | 砂浜に朽ちたる小舟涅槃西風 | 4 | ○ | 静岡県 | さくら |
152 | 桜東風母の気配の残る家 | 4 | 茨城県 | 申 女 | |
164 | まんさくや覗いてみたき陶器店 | 4 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
196 | 語らひのとぎれてしづか春の雨 | 4 | 東京都 | 寝 子 | |
197 | 子らの声弾けて蝌蚪の群れ爆ぜる | 4 | 兵庫県 | ケイト | |
156 | 田を返す三坪ばかりの吾が棚田 | 3 | ○ | 静岡県 | かいこ |
186 | 他所行きの裾丈余る古希の春 | 3 | ○ | 静岡県 | なな古 |
130 | 声そろへ走る学生春の土手 | 3 | 京都府 | 花 子 | |
149 | 白木蓮哀史秘めたる余呉の湖 | 3 | 愛知県 | 淳 和 | |
169 | 風光る道それぞれの同期生 | 3 | 愛知県 | さ と | |
174 | 銀嶺を背に菜の花の広ごりぬ | 3 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
179 | ふるさとは遠き日のいろ花辛夷 | 3 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
180 | 琴坂の小流れ速む春の雨 | 3 | 兵庫県 | 喜 柊 | |
181 | 切り株の芽立ち不揃ひ椚山 | 3 | 神奈川県 | ひろ志 | |
202 | 囀りや進めて好いねあの話 | 3 | 北海道 | みなと | |
212 | 風光る硝子でできてゐる都会 | 3 | 静岡県 | 指田悠志 | |
222 | 追悼のサイレン長き春の昼 | 3 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
230 | 春逝くや岩波ホール閉づるとか | 3 | 東京都 | 梧 桐 | |
257 | 一年生返事の声の透き通る | 3 | 三重県 | 八 郷 | |
303 | 踏み踏みてれんげ畑の縄電車 | 3 | 静岡県 | こいちゃん | |
254 | 初花の便りの朝や出棺す | 2 | ○ | 茨城県 | 申 女 |
103 | 幸せの過ぎたることも春愁ひ | 2 | 岡山県 | 原 洋一 | |
105 | 子ら溢る児童公園風光る | 2 | 千葉県 | えだまめ | |
111 | 未黒野に何嗅ぎ当てし猫跳ねる | 2 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
116 | なるやうにしかならぬ世や涅槃西 | 2 | 京都府 | せいち | |
124 | 春泥やいざ鎌倉へ東武士 | 2 | 千葉県 | 玉井令子 | |
125 | 卒業生またも減りゆく島の民 | 2 | 埼玉県 | 祥 風 | |
126 | 機関士の手が見えてをり春彼岸 | 2 | 神奈川県 | たかほ | |
137 | はうれん草赤子のうんち乗つ取りぬ | 2 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
143 | 意気地無く前言撤回春の雪 | 2 | 北海道 | 篤 道 | |
150 | 真っ直ぐに老いてゆくなり春炬燵 | 2 | 広島県 | 山野啓子 | |
151 | 万葉の道の別れや蕗のたう | 2 | 静岡県 | 浜 子 | |
157 | 水温む米研ぐ武骨なる指に | 2 | 岐阜県 | 俳ネン | |
162 | 春の雲潮の香廻す観覧車 | 2 | 千葉県 | みさえ | |
165 | 十八の春や壮途の寝台車 | 2 | 千葉県 | 風 聲 | |
168 | 紫木蓮銀座の小さな料理店 | 2 | 静岡県 | 彗 星 | |
170 | すくすくをわくわくと待つ名草の芽 | 2 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
175 | 春色のセーターを着てこもりおり | 2 | 茨城県 | 逸 光 | |
185 | 余寒空ゼレンスキー氏に揺ぶらる | 2 | 北海道 | 小 幸 | |
187 | 丁字の香つつみし雨の滴かな | 2 | 奈良県 | よっこ | |
189 | 両の手を振る幼児や花吹雪 | 2 | 千葉県 | 岩 魚 | |
190 | 春光や鎧戸開く百葉箱 | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
199 | さくらさくら路上暮しの糧となれ | 2 | 静岡県 | 渡邉春生 | |
201 | 菜の花の畑の真中に屋敷墓 | 2 | 静岡県 | こいちゃん | |
205 | 極楽寺てふバス停や蕗の薹 | 2 | 岡山県 | 原 洋一 | |
217 | 霾やチリの砂漠の衣の墓場 | 2 | 三重県 | déraciné | |
238 | 耕せば土の臭さに草の花 | 2 | 東京都 | 素 夢 | |
246 | 校門に撮影待ちの卒業子 | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
247 | 訳あつて主夫になりたる菜飯かな | 2 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
248 | スニーカー春色に替へ杖の旅 | 2 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
250 | 梅一輪咲き初む今日の日和かな | 2 | 大阪府 | レイコ | |
259 | 肉球のあと点点と春の泥 | 2 | 岐阜県 | 俳ネン | |
262 | うす味のコンソメス-プ水温む | 2 | 山口県 | ももこ | |
266 | 制服の子等眩しくて初桜 | 2 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
269 | やはらかく波裏返り春の風 | 2 | 静岡県 | えいちゃん | |
272 | 春めくや砂場にすなの山や川 | 2 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
273 | 春陽射す母の匂いの桐ダンス | 2 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
274 | 少年の声変わりせる寒の明け | 2 | 東京都 | 一 八 | |
279 | 沈丁花蕾の紅を捨てて咲く | 2 | 埼玉県 | 夜 舟 | |
286 | 門前の石段濡らし蜆売り | 2 | 神奈川県 | ひろちゃん | |
299 | 仲春の陽の満ちている新居かな | 2 | 兵庫県 | ケイト | |
301 | 囀の中へ砲弾打ち込まれ | 2 | 静岡県 | 渡邉春生 | |
104 | 味噌樽の庭に干されて蕗の薹 | 1 | 愛知県 | 草 木 | |
109 | 今日一つ明日は二つ梅の声 | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
115 | 末の子の卒業したるがらんどう | 1 | 三重県 | déraciné | |
117 | 虎杖や小さき足を水につけ | 1 | 大阪府 | 森 佳月 | |
120 | 枝先の山師の昼餉初音かな | 1 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
122 | 朧夜のロシア語耳に粘り付く | 1 | 京都府 | しげお | |
123 | もやる空田んぼに煙春半ば | 1 | 埼玉県 | 郁 文 | |
129 | 後ろから四十雀語で話しかけ | 1 | 茨城県 | 若林峰水 | |
131 | 花種やそれぞれ小さき個性持つ | 1 | 埼玉県 | 桜 子 | |
133 | 摩訶不思議源平咲きの角の梅 | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
136 | 姫辛夷白い光の息づかい | 1 | 東京都 | 素 夢 | |
140 | 虎杖や沖を真白きフェリーゆく | 1 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
144 | 春の夢遥か明治はセピア色 | 1 | 神奈川県 | ドラゴン | |
146 | 葦焼の幽き香り琵琶湖畔 | 1 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
147 | 草原の中ひとり風光るなり | 1 | 三重県 | 礼 香 | |
153 | かぎろひて段丘の段ゆるみをり | 1 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
154 | 晩年の漠たる不安涅槃西風 | 1 | 奈良県 | 陶 生 | |
166 | 白檀の香を焚きしめて雛の部屋 | 1 | 神奈川県 | 詩 | |
172 | 連翹や水たっぷりと閼伽の桶 | 1 | 東京都 | 一 八 | |
173 | 波音を聞きてつらつら椿かな | 1 | 三重県 | 正 耕 | |
176 | 小雀の三段跳びて巣立かな | 1 | 兵庫県 | こうせい | |
207 | 木蓮の蕾ふくらみ退職す | 1 | 千葉県 | えだまめ | |
210 | 竜天に登る御空のものがたり | 1 | 香川県 | どりんひめ | |
213 | 啓蟄の葉擦れかそけし屈み寄る | 1 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
216 | 好調の校長畑を打つ夕べ | 1 | 京都府 | 杉森大介 | |
218 | 涅槃図に寄せ合つてゐる老いの顔 | 1 | 京都府 | せいち | |
221 | ウクライナの影曳きずりて涅槃西風 | 1 | 愛知県 | 丸 吉 | |
223 | 春の雷地軸に活を入れにけり | 1 | 滋賀県 | 泥 亀 | |
226 | まどろみてエンドロールや目借時 | 1 | 千葉県 | 玉井令子 | |
229 | 父の腕抱きつき泣く子北の春 | 1 | 栃木県 | あきら | |
233 | 朧夜や京都五山の静もれり | 1 | 埼玉県 | 桜 子 | |
239 | 通り雨透けて春光あふれくる | 1 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
241 | 靖国の開花宣言花五輪 | 1 | 静岡県 | 雪 子 | |
242 | よく通る声で鳴きおり初燕 | 1 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
251 | 磯遊棒で描きしへのもへじ | 1 | 愛知県 | 淳 和 | |
252 | 信楽の四方はみ出る縞𩸽 | 1 | 広島県 | 山野啓子 | |
256 | 啓蟄や勉強嫌ひは親譲り | 1 | 奈良県 | 陶 生 | |
261 | 長谷寺に参れば届く遅日光 | 1 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
264 | 反抗期鬱々として入学す | 1 | 千葉県 | みさえ | |
270 | 畑打の夫の背中に日のひかり | 1 | 静岡県 | 彗 星 | |
275 | 黒髪の跳ねるグランド風光る | 1 | 三重県 | 正 耕 | |
277 | 春雷やシンフォニーのごと始まりぬ | 1 | 茨城県 | 逸 光 | |
278 | 亀鳴くや水切り石のしぶき上ぐ | 1 | 兵庫県 | こうせい | |
281 | 置物のような老人桜かな | 1 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
287 | 花冷や胸えぐる悔いふとよぎる | 1 | 北海道 | 小 幸 | |
289 | 吾子とする花いちもんめ風光る | 1 | 奈良県 | よっこ | |
290 | 外来の静かに混みし花の頃 | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
291 | ひたひたと波よる岸の花筏 | 1 | 千葉県 | 岩 魚 | |
294 | 包みたる葉も香ばしき桜餅 | 1 | 愛知県 | コタロー | |
298 | うららけし尽きることなき立ち話 | 1 | 東京都 | 寝 子 | |
300 | 桃の花みづみづしきは甲斐の山 | 1 | 神奈川県 | りゅう | |
302 | 満開の花を尻目の反抗期 | 1 | 滋賀県 | 和 久 | |
304 | 過疎の地の車窓に迫る糸柳 | 1 | 北海道 | みなと | |
305 | 啓蟄の土たたくがにヘリコプター | 1 | 広島県 | 一 九 | |
選評 選者:草の花俳句会副主宰 鈴木五鈴(すずきごれいあ9 《兼題の部:春の雲》 ★春の雲つきたて餅のごと伸びて 比喩は、はっとして且つなるほどと読み手を納得させることができれば成功といえます。さらに言えば、誰も 喩えたことのない比喩であれば、さらに良い。この句では、「春の雲」が「つきたての餅」のようだとの見立 てが最初のポイント、そしてそれが餅のように「伸びて」いる、との見立て。うまく喩えましたね。それが 「春」以外では成立しないイメージでもある点、まさに秀逸といえるかもしれません。 ◎露座仏の肩にふわりと春の雲 鎌倉の長谷に露座する大仏を想いました。座高が高く、尊顔を拝するには見上げなければなりません。そのお 顔の上には春の雲が……。作者は、その春の空が「肩にふわりと」と表現しました。ベールのような「春の雲」 であったに違いありません。なお、旧仮名であれば「ふわり→ふはり」です。 ◎ゆつたりと流れゆく日々春の雲 穏やかに日々を送っている方の句でしょうか。「春の雲」を見上げながらの感慨がふと洩れ出たような、呟き ともとれるような内容の句です。しかし、周囲を見回せば、コロナ禍による自粛の日々、プーチンによる無意 味な侵略そして殺戮等々、胸を痛めることの多い昨今ではあります。掲句のように過ごせる日々が続くことを 祈りたいものです。 《自由題》 ★花種を蒔きし一家の村を去る 「花種を蒔」く行為は、その花を将来見ることを前提とします。見るために蒔くのです。なのに「一家の村を 去る」。とても悲しい現実に胸が痛みます。何がその原因なのかは分かりませんが、いずれ蒔いた種は花を咲 かせます。その花が美しければ美しいほど、見る者には悲しみがつのるに違いありません。せめて村を去った 一家が平和であることを祈るばかりです。 ◎笹舟ののらりくらりと春の川 「のらりくらり」が面白いですね。そんなに速い流れのある川ではないのでしょう。笹舟が、春らしくたゆた ゆと流れる川を「のらりくらりと」、時には回りながら流れていくのです。心がのどやかになります。 ◎子遍路の三つ編みできて宿を発つ 親子でやって来た遍路でしょうか。その子、少女は三つ編みに束ねた髪型をしているようです。自分で編んで いるのか、親に編んでもらっているのかは問題ではありませんが、きっちりと編み上げての出発。「宿を発つ」 子遍路のきりっとした眼差しが見えるようです。 添削(ランクアップのために) 一句は簡単に完成するものではありません。ごく稀に、ふと句を賜る瞬間が訪れることもないではありません が、何度も声に出しながら「推敲」を重ねる必要があります。あの芭蕉も、何度も推敲したあげく幾つかの名 句を残すことが出来たのです。適切な言葉を選択しているか、言葉の順序はどうか、文法ミスはないか等々、 皆さんも自身で推敲を重ねることを希望します。 ・春の雲園児らの声響く土手 → 園児らの声の土手ゆく春の雲 「響く」はいりませんね。土手を歩いてゆく園児たちの声が明るく聞こえればそれで良いのです。その土手を 行く園児たちを見上げると、作者には「春の雲」が大らかに見えてくるのです。「春の雲」を下五に置いた理 由もご理解いただければと思います。 ・味噌樽の庭に干されて蕗の薹 → 味噌樽の干さるる庭や蕗の薹 「庭に干されて」と「干さるる庭」の違いをご理解いただけるでしょうか。前者では「蕗の薹」が息苦しいの です。後者であれば明らかに「蕗の薹」は一句の主役になっているのです。その辺のニュアンスをご理解いた だけるようになると、作句力は飛躍的にアップするはずです。 ・末黒野に何嗅ぎ当てし猫跳ねる → 末黒野に何か嗅ぎたる猫跳ぬる 猫が突然跳ねるのです。「何」かはいりません。何かを嗅いで一瞬に危険を察したからの行為に違いありません。 嗅ぎ当てたから、では理が勝ってしまいます。さらに「し」はいつも指摘しますが過去を表す助動詞です。 「嗅ぎ当てた」のは、いつのことなのですか。今の瞬間でなければ臨場感は失せます。ご検討ください。 |