兼題の部(東風) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
46 | 強東風や五百羅漢のしかめ面 | 11 | 神奈川県 | 風神 | |
16 | 夕東風や魚臭沁みたるゴム合羽 | 9 | 北海道 | みなと | |
4 | 東風吹くや足でおさえる鉋くず | 7 | 愛知県 | 秋ひろ | |
85 | 梅東風や絵馬の犇めく天満宮 | 6 | ◎ | 東京都 | 柏松 |
62 | 人影のうすきキャンパス桜東風 | 6 | 静岡県 | さくら | |
65 | 高鳴りて絵馬ひるがへる東風の宮 | 6 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
13 | 強東風や宮の渡しの舫ひ舟 | 5 | ★ | 三重県 | déraciné |
17 | 桜東風子供図書館開館す | 5 | ○ | 静岡県 | 南 |
6 | 夕東風や神社の裏は下り坂 | 4 | ○ | 千葉県 | 柳風 |
87 | 強東風に向き定まらぬ風見鶏 | 5 | 広島県 | 林 己紀男 | |
1 | 梅東風や洗いざらしの野良着干す | 4 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
53 | 強東風や舳先軋ます船溜り | 4 | 福岡県 | みつぐ | |
56 | 東風吹くや文字踊り出す昇り旗 | 4 | 神奈川県 | 毬栗 | |
74 | イヤリングキラキラ遊ぶ桜東風 | 4 | 山口県 | ももこ | |
93 | 朝東風や一樹を雀あふれ居て | 4 | 北海道 | 小幸 | |
38 | 着流しの吉右衛門ゆく東風の中 | 3 | ◎ | 福岡県 | 蛍川 |
50 | 夕東風に吹かれて旅の帰り道 | 3 | ○ | 神奈川県 | しゅう |
14 | 藍色のさだかな潮目桜東風 | 3 | 静岡県 | 彗星 | |
27 | 強東風や砂塵巻き上げ調教馬 | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
39 | 荒東風や戻つてこないブーメラン | 3 | 神奈川県 | ドラゴン | |
52 | 強東風や山肌つひに蠢きぬ | 3 | 東京都 | 藤田雅明 | |
55 | ままならぬ水平飛行ひばり東風 | 3 | 千葉県 | 光雲2 | |
59 | 強東風や自転車ドミノ倒しゆく | 3 | 埼玉県 | イレーネ | |
80 | 夕東風に港の汽笛太らせて | 3 | 兵庫県 | ケイト | |
3 | 東風吹くも変わることなく家籠り | 2 | 千葉県 | えだまめ | |
19 | 東風吹くや入江に白き波頭 | 2 | 静岡県 | 雪子 | |
23 | 東風吹くやインドカレーの人気店 | 2 | 千葉県 | 玉井令子 | |
30 | 定期券最後の日駆け抜くる東風 | 2 | 長崎県 | みんと | |
32 | 東風なぶる黒髪とかす細き指 | 2 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
34 | 東風吹くや波はボレロの平安名崎 | 2 | 大阪府 | 絮 | |
41 | 東風吹くやたより待ちわぶ花蕾 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
42 | 園庭の幼児等のこゑ雲雀東風 | 2 | 三重県 | 八郷 | |
45 | 夕東風や流れてきたる「くじら雲」 | 2 | 三重県 | 正耕 | |
47 | 東風吹くや利根川下る船の影 | 2 | 埼玉県 | 郁文 | |
48 | 東風吹いて駅ごとに富士でかくなる | 2 | 埼玉県 | 夜舟 | |
54 | 東風吹けど色香は遠し雪の村 | 2 | 北海道 | 篤道 | |
58 | 東風吹いて噴煙揺るる桜島 | 2 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
60 | 強東風や追われて戻るタグボート | 2 | 東京都 | 藤方昭男 | |
68 | 分譲の旗へんぽんと雲雀東風 | 2 | 岐阜県 | 色即是句 | |
75 | 強東風や草藪に鷺隠れ居り | 2 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
76 | 梅東風や起伏の多き古き里 | 2 | 和歌山県 | 茫々 | |
77 | 東風吹くや己の内の弱きもの | 2 | 茨城県 | 申女 | |
84 | 梅東風や伊豫櫻井の天満宮 | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
88 | 夕東風に誘われくぐる暖簾かな | 2 | 東京都 | 一寛 | |
96 | 荒東風や葬列乱れなく進む | 2 | 静岡県 | 春生 | |
97 | 東風吹くやつづら棚田に日の残り | 2 | 千葉県 | しろみそら | |
8 | 荒東風に消えし耳鳴り湖ほとり | 1 | 滋賀県 | 百合乃 | |
9 | 朝東風に女子高生は素足かな | 1 | 千葉県 | 山月 | |
10 | 東風連れて東風と去りゆく一両車 | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
12 | 朝東風や田畑にひびく耕耘機 | 1 | 京都府 | 花子 | |
15 | 梅東風や湯煙なびく箱根山 | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
25 | 朝東風や揺らぐ体幹立て直し | 1 | 千葉県 | 良仙 | |
37 | 朝東風や匂ひ漏れくるパンケーキ | 1 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
49 | 強東風を待ちわぶ崖の鳶かな | 1 | 静岡県 | 浜子 | |
57 | 長堤の人影を消し桜東風 | 1 | 東京都 | カツミ | |
64 | 強東風に押し込まれ乗る路線バス | 1 | 東京都 | 一八 | |
69 | 強東風やみだるる髪にしなる音 | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
71 | 梅東風や車庫に転がるボール2個 | 1 | 愛知県 | さと | |
78 | 東風吹けば消え入りそうな返事かな | 1 | 千葉県 | 相良 華 | |
79 | 夕東風や頻りに潜る池の亀 | 1 | 神奈川県 | ほたか | |
81 | 強東風や足弱き母の手を引く | 1 | 広島県 | 新宅 俊 | |
82 | 青シート張つてどつこい東風を待つ | 1 | 大阪府 | 椋本望生 | |
83 | 朝東風にケトルの湯気のほの温み | 1 | 静岡県 | みちのっ子 | |
89 | 東風吹きて雑木俄に騒めきぬ | 1 | 奈良県 | たにむら | |
90 | 強東風に半眼となる大仏師 | 1 | 滋賀県 | 和久 | |
92 | 福島の浜のととせ(十年)の東風ぞ吹く | 1 | 大阪府 | 光吉元昭 | |
94 | 耐震の看板揺らす浜の東風 | 1 | 北海道 | 沢田千賀子 | |
100 | 朝東風や体内時計巻き直す | 1 | 長野県 | 幸々 | |
101 | 畑中は鍬持ち出れば雲雀東風 | 1 | 福岡県 | Shin | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
159 | 菜の花がきれいですよと母の文 | 9 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
281 | 春泥の軽トラ並ぶ花市場 | 9 | 神奈川県 | ほたか | |
126 | きっかけはたわいないこと牡丹の芽 | 8 | 千葉県 | 良仙 | |
298 | 春風や不在の多き駐在所 | 8 | 静岡県 | 春生 | |
200 | せせらぎの光返していぬふぐり | 7 | ◎ | 静岡県 | こいちゃん |
157 | あをぞらにうめ一輪のプロローグ | 7 | ○ | 神奈川県 | 毬栗 |
107 | 白鳥の引きて水面の広さかな | 7 | 千葉県 | 柳風 | |
260 | 牛あまた散らして阿蘇の春景色 | 7 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
178 | しゃぼん玉隣家に孫の来てをりぬ | 6 | ◎ | 茨城県 | 申女 |
106 | まつさらな空引き寄せる辛夷かな | 6 | 滋賀県 | 正男 | |
137 | 何もかも忘れてひとひ青き踏む | 6 | 大阪府 | レイコ | |
196 | 春泥をつけて寄りくる仔犬かな | 6 | 広島県 | 一九 | |
227 | 春寒の泥を噴き出す浚渫船 | 6 | 千葉県 | 良仙 | |
172 | 強く打つ夫の心音水温む | 5 | ★ | 愛知県 | さと |
103 | 丘に寝て空の高さや西行忌 | 5 | 愛知県 | 草木 | |
105 | 菜の花の光の中に伊良湖かな | 5 | 愛知県 | 秋ひろ | |
130 | 電車待つライブの余韻春隣 | 5 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
158 | 桃咲きて一山空へ膨れけり | 5 | 東京都 | カツミ | |
169 | 和菓子屋の餅の色にも春めける | 5 | 岐阜県 | 色即是句 | |
268 | 石鹼はハートの形山笑ふ | 5 | 奈良県 | 陶生 | |
277 | 筑波嶺も付いてくるなり春の土手 | 5 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
197 | どの道も札所へ榛の花こぼれ | 4 | ○ | 静岡県 | 春生 |
204 | お隣の寝息は春の理髪店 | 4 | 愛知県 | 草木 | |
225 | 黒潮の波打つ岬紅椿 | 4 | 千葉県 | 玉井令子 | |
237 | まんなかの椅子に写真や卒業歌 | 4 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
238 | 天平の闇の訪れ修二会かな | 4 | 大阪府 | レイコ | |
245 | きらきらと光の鱗春の海 | 4 | 静岡県 | 有 | |
295 | 雛あられ隙間にそえて飾り終ふ | 4 | 北海道 | 小幸 | |
140 | 膨らみてひかり弾くる春の水 | 3 | ○ | 神奈川県 | ドラゴン |
165 | 熟睡して吾も旅の子西行忌 | 3 | ○ | 東京都 | 一八 |
250 | 冬薔薇公衆電話まだここに | 3 | ○ | 埼玉県 | 夜舟 |
113 | 河原辺に遊ぶ親子の春の声 | 3 | 京都府 | 花子 | |
115 | 蠟梅はホットミルクの匂ひして | 3 | 静岡県 | 彗星 | |
116 | 春光や象牙の箸の縞模様 | 3 | 静岡県 | えいちゃん | |
121 | 手袋を口に子の靴締め直し | 3 | 静岡県 | かいこ | |
122 | 啓蟄の投資勧誘電話かな | 3 | 京都府 | せいち | |
128 | 曳く波に光砕けて春に入る | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
133 | にはとりの五六羽あそぶ浅き春 | 3 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
135 | 片足を上げる仔犬や山笑う | 3 | 大阪府 | 絮 | |
139 | 帰り来る漁船のエンジン春の風 | 3 | 福岡県 | 蛍川 | |
145 | ながら聴くラヂオの憩ひ春廚 | 3 | 京都府 | 福井茶衣 | |
147 | 校名の羅列されたる受験絵馬 | 3 | 神奈川県 | 風神 | |
161 | 向こう傷増えて帰りぬ恋の猫 | 3 | 東京都 | 藤方昭男 | |
167 | 青き踏む余生の小志胸に秘め | 3 | 奈良県 | 陶生 | |
170 | 下萌や植物学者前かがみ | 3 | 群馬県 | 志楽 | |
176 | 獺祭や歩き初めたる嬰の靴 | 3 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
177 | 桃の花ぽあんぽあんと咲きはじむ | 3 | 和歌山県 | 茫々 | |
187 | 漢方蕩ふつふつ沸きて二月尽く | 3 | 東京都 | けいこ | |
202 | 白梅やホットココアの温かさ | 3 | 福岡県 | Shin | |
209 | 伸びをして忘れてしまひ春の夢 | 3 | 東京都 | 小石日和 | |
223 | 曲水と言ふやはらかな春の水 | 3 | 京都府 | せいち | |
234 | 春雨に濡れて小鳥の鳴き交し | 3 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
236 | そもそもは銀河系がと目刺食む | 3 | 大阪府 | 絮 | |
247 | 曳かれたる牛の瞳や春寒し | 3 | 三重県 | 正耕 | |
257 | 残雪に馬が貌出す白馬岳 | 3 | 千葉県 | 光雲2 | |
262 | 悲恋悲話湯島天神梅開花 | 3 | 東京都 | 藤方昭男 | |
263 | 薄氷をいちいち割りて1年生 | 3 | 茨城県 | 逸光 | |
282 | 亀鳴いて迫る確定申告日 | 3 | 兵庫県 | ケイト | |
283 | 囀りをひとり聞く身や山暮らし | 3 | 広島県 | 新宅 俊 | |
292 | 草餅や男は本音語らざる | 3 | 滋賀県 | 和久 | |
302 | 福寿草本音のポツリ零れ落つ | 3 | 長野県 | 幸々 | |
297 | 北窓を開けるや子らの声高き | 2 | ○ | 広島県 | 一九 |
109 | 不揃いの草餅匂うわたし味 | 2 | 滋賀県 | 百合乃 | |
120 | 山笑ふ黄よりはじまる風の色 | 2 | 静岡県 | 雪子 | |
146 | 宅配の車止まるや猫の恋 | 2 | 三重県 | 正耕 | |
148 | 雪解水山あいよりの旅浪漫 | 2 | 埼玉県 | 郁文 | |
149 | 毎日が白紙の手帳老いの春 | 2 | 埼玉県 | 夜舟 | |
155 | やがて逝く道もかくあれ春がすみ | 2 | 北海道 | 篤道 | |
166 | 紅梅を仰ぎ会話のはづみけり | 2 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
185 | 風強き日よ二ン月の空の青 | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
188 | つり橋を渡る足もと風光る | 2 | 広島県 | 林 己紀男 | |
192 | 菜の花や青き琵琶湖に白き比良 | 2 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
203 | 藁葺の庭に雀や鄙の春 | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
207 | さらさらと風が育てる猫柳 | 2 | 滋賀県 | 正男 | |
213 | こめかみの脈打つてゐる野焼かな | 2 | 静岡県 | 指田悠志 | |
214 | 南天を棒のごとくに剪定す | 2 | 京都府 | 花子 | |
226 | 顔出せば直ぐに摘まれる蕗のとう | 2 | 栃木県 | あきら | |
229 | 大空をかたち自在に春の雲 | 2 | 神奈川県 | ひろし | |
231 | 春の雪「石狩挽歌」聴く酒場 | 2 | 愛知県 | 茶ぼくさ | |
240 | 立春やチマチョゴリは風はらみ | 2 | 福岡県 | 蛍川 | |
241 | 春愁や山家の灯りほつほつと | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
243 | 日永し無口と無口連れ立ちて | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
244 | 春耕の地球の息吹手に伝ふ | 2 | 三重県 | 八郷 | |
255 | 復興の仮設の土手の草萌る | 2 | 福岡県 | みつぐ | |
267 | 梅の里各戸自慢の梅古木 | 2 | 熊本県 | 蕗の薹 | |
279 | ある物で済ます夕食春灯 | 2 | 茨城県 | 申女 | |
284 | 福助の燐寸と五徳菜の花忌 | 2 | 大阪府 | 椋本望生 | |
285 | ごつき手が老妻の手引く梅観かな | 2 | 静岡県 | みちのっ子 | |
286 | 白梅の香に振り返る路地の朝 | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
111 | 積もらせず雨にもならず春の雪 | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
112 | 音立てて氷流るる梅見かな | 1 | 静岡県 | 指田悠志 | |
114 | 温き茶を好み初めし子梅ふふむ | 1 | 三重県 | déraciné | |
117 | 春浅し風に撫でらる古机 | 1 | 北海道 | みなと | |
118 | グーグルナビの示す行き先花の雲 | 1 | 静岡県 | 南 | |
123 | 大寒や置き配便の諾へり | 1 | 愛知県 | 丸吉 | |
129 | 犬ふぐり共に歩みし人は亡き | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
132 | ぶらんこが無くなつたよと児の泪 | 1 | 東京都 | 良健 | |
136 | 炉明りの木小屋にこけし挽く余生 | 1 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
141 | 雪どけや狭庭の隅の置土産 | 1 | 広島県 | 山野啓子 | |
143 | 春眠の一の矢二の矢夢心地 | 1 | 三重県 | 八郷 | |
150 | みほとけの衣紋のみどり蕗のたう | 1 | 静岡県 | 浜子 | |
151 | 笹鳴の聞こえてきたり峠道 | 1 | 神奈川県 | しゅう | |
153 | 冬ざるる刑場跡の鐘の音 | 1 | 東京都 | 藤田雅明 | |
154 | 寒明を待ちかね唸るブルドーザー | 1 | 福岡県 | みつぐ | |
171 | 白梅の樹下に出会ひて直ぐ別れ | 1 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
173 | 春の土除染廃土も春の土 | 1 | 京都府 | しげお | |
175 | ことさらに肩身の狭し花粉症 | 1 | 山口県 | ももこ | |
181 | 釣り客の一人が帰り寒の明 | 1 | 兵庫県 | ケイト | |
184 | ベランダの竿蹴落して春一番 | 1 | 静岡県 | みちのっ子 | |
198 | 春はあけぼの村の祝典ユーチューブ | 1 | 千葉県 | しろみそら | |
201 | こだはりを一つ捨てたり麦の秋 | 1 | 長野県 | 幸々 | |
210 | 縁側に出し道具箱日永かな | 1 | 滋賀県 | 百合乃 | |
217 | 連獅子やうねり激しき雪柳 | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
224 | 高校生母をうしろに初天神 | 1 | 愛知県 | 丸吉 | |
228 | 携帯で孫と繋がる春一番 | 1 | 千葉県 | あけび庵 | |
230 | 草餅や都会に疲れUターン | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
246 | 日脚伸び旅に焦がれり茜雲 | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
251 | しばらくは庭に憩へる初黄蝶 | 1 | 静岡県 | 浜子 | |
253 | 啓蟄や手を振りほどき歩みたる | 1 | 東京都 | 千晴 | |
254 | 惜しまれし回転木馬冬星座 | 1 | 東京都 | 藤田雅明 | |
258 | 菜(さい)きざむ余寒の音の乱れかな | 1 | 神奈川県 | 毬栗 | |
271 | 早春や鴉の走るすべり台 | 1 | 群馬県 | 志楽 | |
274 | 駆け行けるごとく湖面を春時雨 | 1 | 京都府 | しげお | |
275 | 園児らの散歩は畔よつくしんぼ | 1 | 埼玉県 | グレイス | |
278 | 十重二十重力士のごとく山笑ふ | 1 | 和歌山県 | 茫々 | |
287 | 蒼穹に貼りつきしまま春の雲 | 1 | 東京都 | 柏松 | |
288 | 嬉しさも倍に二重(ふたえ)の春の虹 | 1 | 東京都 | けいこ | |
289 | 靴紐を結び直すや登山口 | 1 | 広島県 | 林 己紀男 | |
290 | 雛を見て泣いた娘も母となり | 1 | 東京都 | 一寛 | |
301 | まだ見えずもう五分待つ流星群 | 1 | 静岡県 | こいちゃん | |
選評 選者:草の花俳句会 副主宰 鈴木五鈴(すずきごれい) 《兼題の部:東風》 ★強東風や宮の渡しの舫ひ舟 「宮の渡し」の「宮」は、特別の神を祀る神社(例えば伊勢神宮や出雲大社のような)を意味するのか否かは不詳 ですが、それなりに歴史ある神社を意味するように思われます。そこへ往来するための渡し場の景。その日は生憎 と強東風。渡し舟の運行は控えられていたのでしょう。参拝客もおらず、ただ舫われた舟がぎしぎしと空し く音を立てているばかりだというのです。春は名のみの・・・、という侘びしさも感じられます。 ◎着流しの吉右衛門ゆく東風の中 粋ですね。月形半平太の「春雨じゃ。濡れていこう」という名台詞を思い出しました。しかし、舞台ではつまりま せんね。たまたま「着流しの吉右衛門」を見かけた、その瞬間の景と思いたいところです。「東風の中」が着流し を効果的に見せる働きをしています。 ◎強東風や絵馬の犇めく天満宮 強東風の季節は受験シーズンでもあります。学問の神様(菅原道真)を祀った天満宮には多くの受験生が合格祈願 に詣で、沢山の絵馬が「犇めく」ように奉納されます。強く吹かれると絵馬同士が打ち合い、さぞ賑やかに鳴るこ とでしょう。この季節特有の景なのでしょうね。 《自由題》 ★強く打つ夫の心音水温む とても心配な状態にあった「夫」の心音が、ようやく強く打ち出した時の安堵感、喜びが詠われました。「水温む」 が全ての思いを代弁しています。季語に思いを託すとは、こういうことを言うのだ、と改めて思います。秀句。 ◎しやぼん玉隣家に孫の来てをりぬ 作者は、縁側か庭にでも出ていたのでしょうか。そこへ隣家からふわふわとシャボン玉が。そういえば子供の声も 聞こえる。普段は年寄り夫婦の家なのでしょうが、今日はお孫さんを連れて息子(或いは娘)夫婦が来ているのだ。 少し羨ましい気持ちが入ったような、そんな一句でした。 ◎せせらぎの光返していぬふぐり 小川のほとりに群生している「いぬふぐり」。小さな青い花々は、「星のようだ」「青空の欠片のようだ」などと よく例えられます。ここでの作者は、せせらぎといぬふぐりが光を返しあっているかのように見立てました。光の 交響ですね。美しい見立てでした。 添削(ランクアップのために) 「他動詞」「見立て」「擬人」は癖になります。詩の技法の一つなので否定はしませんが、ほどほどに、と申し上 げておきます。 ・東風の窓磨くや喫茶店の朝 → 朝東風や窓のきれいな喫茶店 「喫茶店の朝」という表現には、「毎朝~~だ」というニュアンスが含まれています。東風=毎朝ではありませんね。 また「磨く」としますと、「東風だから」という因果と思われてしまいます。毎日「窓のきれいな喫茶店」であって 欲しいものですね。朝であれば「朝東風」で良いのではないでしょうか。よりきれいな窓が見えてきませんか。 ・曲水と言ふやはらかな春の水 → 曲水と言ふやはらかな水のこと 「曲水」も「春の水」も春の季語です。しかも掲句ではどちらを主役として詠まれたのかも微妙です。やはり季語は 一つにしましょう。 ・牛あまた散らして阿蘇の春景色 → 牛あまた散りたる阿蘇の春景色 牛があちこちに草を食んでいる景は、いかにも阿蘇だなあ、良い春の景色だなあ、と気持ちが晴れ晴れとしてきます。 しかし一点、「散らして」は気になります。多くの方は、このように他動詞を使いたがる傾向にあるようです。 「見立て」や「擬人」と同様、表現の自己満足を誘うようです。点取り狙いと言えなくもありません。折角の好句を 台無しにしてしまいました。自動詞で行きましょう。 |