兼題の部(時雨) | |||||
1 | しぐるるやがてらに寄れる茶店かな | 2 | 街角の灯の柔らかき初時雨 | ||
3 | しぐるるや地下より出でし南口 | 4 | 掘割の社家に日当たり片時雨 | ||
5 | 鳥一羽時雨に打たれ飛び立てり | 6 | 冬イルミ二人の影に小夜時雨 | ||
7 | しぐるるや声を出さずに啼く仔猫 | 8 | しぐるるや那須野の郷の明るさよ | ||
9 | しぐるるや女ばかりの子を持ちて | 10 | バーボンの琥珀濃いめに石蕗は黄に | ||
11 | 犬のみち覗く見返り草時雨 | 12 | ガス灯のぽわつと点きぬ夕時雨 | ||
13 | 廃院の解体進み夕時雨 | 14 | 時雨るや大河ドラマは最終回 | ||
15 | 寄り添ひて傘一本で足る時雨 | 16 | しぐるるや旅の途中の二人連れ | ||
17 | しぐるるを待ちて挿絵師馬籠描く | 18 | 小夜時雨一心不乱に墨を磨る | ||
19 | 傘買うか我慢か迷う夕時雨 | 20 | 駅弁の紐とく車窓能登時雨 | ||
21 | 時雨るゝや猫を抱えて家に入る | 22 | 人溜まる大交差点夕時雨 | ||
23 | 時雨るるや高きだみ声アメ横に | 24 | しぐるるや湯灌の如く黒き石 | ||
25 | 夕しぐれ軒した借りる舞妓かな | 26 | 片時雨祇園の女将小走りに | ||
27 | 夕しぐれ駅で左右に駆ける人 | 28 | 巡礼の呪文のごとく夕時雨 | ||
29 | 時雨来て畑に濃淡残し過ぐ | 30 | つくばひの有象揺るがす時雨かな | ||
31 | 塾の子ら走りだしたる時雨かな | 32 | 君の待つカフェへ急ぐ時雨かな | ||
33 | 時雨るゝや恩師の通夜の帰り道 | 34 | 夕時雨すれ違ひしは知人らし | ||
35 | 京舞妓置屋出づれば小夜時雨 | 36 | しぐるるやけものの匂ひ漂へり | ||
37 | 片時雨ぱっと日の差す写経の間 | 38 | 浮御堂時雨に霞む琵琶の湖 | ||
39 | 夕しぐれ目当ての野鳥今日は来ず | 40 | 久々にスープカレーを初時雨 | ||
41 | 断捨離も延ばし延ばして時雨かな | 42 | 包丁を手に耳澄ます夕時雨 | ||
43 | 小夜時雨酒好きに罪屋台の灯 | 44 | 夕時雨明日の約束交はわす子等 | ||
45 | 在りし日のままの半鐘村時雨 | 46 | 時雨るゝや蕎麦屋なき町詮無くて | ||
47 | 御贔屓を見送る女将小夜時雨 | 48 | 家々の灯らぬ二階時雨降る | ||
49 | 時雨きて子ら走りゆく速さかな | 50 | 夕時雨鐘の音遠く響きをり | ||
51 | 旅立ちの駅の灯にぢむ時雨かな | 52 | 旧姓で届く葉書や片時雨 | ||
53 | 循環の地球の水は今時雨 | 54 | 七十路やしぐるるこころ友として | ||
55 | 片時雨急がぬ者に駅ピアノ | 56 | まだ空に青空残し時雨かな | ||
57 | 夕暮れの海坂藩の時雨かな | 58 | 日を少し山に残して夕しぐれ | ||
59 | 煮麺を啜るや三輪の片しぐれ | 60 | 初時雨芸妓はぽんと蛇の目傘 | ||
61 | 托鉢の練行僧や京時雨 | 62 | 時雨るるや古書の匂ひの神保町 | ||
63 | 人力車走る仁和寺初時雨 | 64 | 回収の新聞上に時雨傘 | ||
65 | 紺屋町女駆けゆく時雨かな | 66 | 急く足の追いつかれけり時雨雲 | ||
67 | しぐるるや庭の手入れのままならず | 68 | 簑笠をまとひし芭蕉片時雨 | ||
69 | 金箔を叩きのばすや加賀しぐれ | 70 | 卒寿祝ぐ会の終わりて時雨けり | ||
71 | 時雨るゝや雷門に大提灯 | 72 | しぐるるや陶の狸は耳隠す | ||
73 | 襟を立てひらり駆け出す時雨かな | 74 | しぐれば鎌研ぐ上がれば杭を打つ | ||
75 | しぐるるや猫の見つむる窓の外 | 76 | 遠山の明るき朝の時雨かな | ||
77 | 居酒屋のあかり灯るや村時雨 | 78 | 小夜時雨止むなこのまま二人傘 | ||
79 | 時雨るるや花を手向ける父母の墓 | 80 | 夕さりの色を消したる時雨かな | ||
81 | 待ち侘びて北山時雨京の橋 | 82 | 時雨るや改札抜けて一目散 | ||
83 | 母見舞ふ津の守坂の時雨かな | 84 | 片時雨人力車行く嵐山 | ||
85 | 抱き帰る甥の遺影や夕時雨 | 86 | しぐるるや牛も羊も哺乳類 | ||
87 | なまこ壁続く町並夕時雨 | 88 | 時雨出し予定変更カプチーノ | ||
89 | ふと君と道連れとなる夕時雨 | 90 | 痛む膝なだめて墓参時雨かな | ||
91 | 見納めの錦スマホに時雨来て | 92 | 時雨るるや感染増えて第八波 | ||
93 | 強風やしぐれて濡れる田に鴉 | ||||
自由題の部 | |||||
94 | 寒き夜や妻と一献酌み交わし | 95 | 散りつ咲く山茶花道の華やげり | ||
96 | 曜変を見せる陶工どてら着て | 97 | 華やかな星のコーラス年の暮 | ||
98 | 河豚並ぶ浪華の市場これ見てみ | 99 | 大谷の咆哮一声寒波来る | ||
100 | 鍋の湯気蓋からも湯気夜鷹蕎麦 | 101 | 干菜湯の結構語る喉仏 | ||
102 | のら猫の欠伸している神の留守 | 103 | 幾何学に勤しむ秋の女郎蜘蛛 | ||
104 | 玄関に落葉かえって置き忘れ | 105 | 大綿や急くこともなき夕まぐれ | ||
106 | 流行のオーバーサイズ着ぶくれて | 107 | 画廊から雑踏に入る寒夕焼 | ||
108 | 寒暁の目覚めや葱の刻む音 | 109 | 枯菊と呼ぶにあわれや花の色 | ||
110 | 寒柝を叩きリハビリ歩行の子 | 111 | 木枯や屋台の煙風に乗る | ||
112 | 空っ風シチューぐつぐつ煮込みけり | 113 | 師走空今川焼を二つ買ふ | ||
114 | 三姉妹三人笑ふ炬燵かな | 115 | 広き空明るき空や落葉道 | ||
116 | 赤穂義士雪に落つるや寒椿 | 117 | どんぐりの土をぬぐいて手向け花 | ||
118 | 白き歯を見せてカラオケ外は雪 | 119 | 目と会話マスクの奥の冬ぬくし | ||
120 | 榾くべて爺語り出す「雪女」 | 121 | ストーブの弁当ここが俺の場所 | ||
122 | 河豚鍋へ座敷の客の膝行す | 123 | 寄鍋の煮えて幼き日の匂ひ | ||
124 | ブラームスの一番を聴くこたつ酒 | 125 | 切り口に泡噴く音や榾の主 | ||
126 | 柚子貰ひ風呂に満ちたる香りかな | 127 | 夜話はワールドカップ炬燵かな | ||
128 | 冬の日の温みベンチの片隅に | 129 | 日溜りの水面にひらり冬の蝶 | ||
130 | 北吹けり子よりも父に体当たり | 131 | 蝋梅の香り纏ひて旅の宿 | ||
132 | 「ん」のつく食物さがす冬至かな | 133 | 初詣海より望む赤鳥居 | ||
134 | 目を閉じて終の湯船や柚一つ | 135 | 短日や巨大クレーンに陽のなごり | ||
136 | 冬籠る名士いそうな古都の路地 | 137 | 冬夕焼入り江に水脈の広がれり | ||
138 | 毛嵐の峡またたく間視界ゼロ | 139 | バスガール卒寿が唄ふ年の暮Cローズ | ||
140 | 放尿の湯気立ちのぼる寒き朝 | 141 | 冬銀河貝殻を蝕む波の時 | ||
142 | 思いつく事メモして年用意 | 143 | 寒稽古畳の縁の擦り切れて | ||
144 | 朝刊のずしりと重き年の朝 | 145 | 煤払うはたきの先の釘隠し | ||
146 | 新宿の歳暮の菓子の厚化粧 | 147 | 酒つぐはマスクのサンタ降誕祭 | ||
148 | 折節を巻き戻してる小春かな | 149 | 雪化粧して吾を迎へたる故郷かな | ||
150 | 新聞に包まれ重き深谷ねぎ | 151 | 静寂に磨かれ冬の水鏡 | ||
152 | おみくじを結ぶ桜の冬芽かな | 153 | 団欒の窓に聖樹の灯りかな | ||
154 | 蹲に寒月影を寝かせ居り | 155 | 誘へり星を聖樹の天辺に | ||
156 | 神々のこぞる黄昏冬夕焼 | 157 | 除夜の鐘うつつの中に数へをり | ||
158 | 頻尿になやむ傘寿の寒夜かな | 159 | 初雪の暮れゆく街に靄立てり | ||
160 | 嬰児のよくぞ聖夜に生まれけり | 161 | 除夜の鐘一つ響きて去年今年 | ||
162 | 湯治場の窓くもらする晦日蕎麦 | 163 | この三年祭りもなしに年暮れて | ||
164 | サーフインのボードの緋色冬日和 | 165 | 故郷の冬を炊き込む自在鍋 | ||
166 | 不老不死は幸せなるか仏の座 | 167 | 孫ら来てロの字久しき晦日蕎麦 | ||
168 | 娘より宅配便の雪見舞 | 169 | 人中を抜け懐手解きゐたり | ||
170 | 階段を上る孔雀や枯尾花 | 171 | 永遠の人マッキンリーの冬北斗 | ||
172 | 路地裏の煮物の匂い一葉忌 | 173 | 夕照は慈愛の色よ冬薔薇 | ||
174 | チャルメラは耳の誘惑十二月 | 175 | 初山河心に沁みる母の声 | ||
176 | 辛き事うれしき事も冬至風呂 | 177 | 山茶花の真白赤穂の義士の墓 | ||
178 | 猪狩の裂く肚湯気を立てにけり | 179 | 風花や対角線の信号機 | ||
180 | 旧姓で呼び合ふ仲間冬ぬくし | 181 | 霜柱隣りの空き地席巻し | ||
182 | 開戦日今日はブラックコーヒーで | 183 | 春を待つ襲名披露の父子眩し | ||
184 | 拭き終えた窓に晦日の夕陽あり | 185 | をちこちと暦とりかへ年暮るる | ||
186 | 除夜の鐘一豊伝を読んで居る | 187 | 極月を子らのうきうき過ごすかな | ||
188 | 閑居して不善も為せずちゃんちゃんこ | 189 | しぐるるやはねて入るは縄のれん | ||
190 | 敷き詰めてまばゆい銀杏落葉かな | 191 | 座布団のふたつ置かれて冬座敷 | ||
192 | ぬくぬくと白いマフラー女の子 | 193 | 大年やぼふぼふと噴く鍋の蓋 | ||
194 | 濛濛と黄泉の白息閻魔かな | 195 | 行く年や伴侶の腰に温湿布 | ||
196 | うっふっふペコちゃん人形街師走 | 197 | まばたきに猫も答えて日向ぼこ | ||
198 | 読初の心して読む「こころ」かな | 199 | 初雪やフィリピン沖の海水温 | ||
200 | 高層の窓燦燦と冬うらら | 201 | ものにみな影のありけり日脚伸ぶ | ||
202 | 見下ろせば隠れもせずに枇杷の花 | 203 | あきらめぬ男でゐたし日記買ふ | ||
204 | おでん屋台夕暮れ時の風呂屋前 | 205 | ブラボーに浮き立つ心冬の朝 | ||
206 | 砂を浴び陽を浴びふくら雀かな | 207 | 初雪を乗せし始発の電車かな | ||
208 | 門松や男結びの華やかに | 209 | 短日や陽だまりに寄る老夫婦 | ||
210 | 君の逝く年一つ越え冬茜 | 211 | ミニ枯野校舎の裏のビオトーク | ||
212 | 天体ショーロマンに酔ふや冬の空 | 213 | へそ大根ずらり軒端に冬銀河 | ||
214 | 四人分仕事帰りの太鼓焼 | 215 | 救急車止まりて長し今朝の冬 | ||
216 | ぱちぱちと燃ゆる枯野の夢想かな | 217 | 千切りの大根の白しばし黙 | ||
218 | ひたひたと端へ波寄る薄氷 | 219 | 友訪えばポインセチアに迎へらる | ||
220 | 垣越しの咳(しはぶき)大き町老ひて | 221 | 鯨見にきて青々と凪ぐ海よ | ||
222 | マシュマロのごとき蕾や冬薔薇 | 223 | 偽りの甘き香りや冬薔薇 | ||
224 | 初雪やあしたの光煌めきぬ | 225 | ストーブの上の薬缶やカップ麺 | ||
226 | 風花や屋根やね越えて嬰の手へ | 227 | 雪掻きや子の歓声を積み上げる | ||
228 | 漁師めし波頭の迫る冬の宿 | 229 | あの世へは橇乗り行かん鈴鳴らし | ||
230 | 室の花湯呑置きたる掌 | 231 | ワクチンは五回目街はクリスマス | ||
232 | ラデツキィ手拍子晴々お元日 | 233 | 鉄瓶の沸き立つ湯気や雪しんしん | ||
234 | 叱る声寒夜に徹る昭和の香 | 235 | 街路樹の刈られて広き冬の空 | ||
236 | 冬ざれや水こんこんと柿田川 | 237 | 寒晴や遥か沖ゆく連絡船 | ||
238 | 小さき手に見よう見まねの小さき注連 | 239 | 顔見知り数多出会ふや歳の市 | ||
240 | 来し方や落葉つもりし冬木道 | 241 | 十二月弔辞短く別れけり | ||
242 | 冬座敷読めぬ掛け軸飾られて | 243 | 富士山の左の街に寒落暉 | ||
244 | 急く足が急く足を追ふ師走かな | 245 | 扁額の文字の判読淑気満つ | ||
246 | 去年今年宇宙をつくる0と1 | 247 | 窯出しの陶に貫入冬うらら | ||
248 | 理髪屋の鏡見入るや木の葉髪 | 249 | 回顧する心の旅路古日記 | ||
250 | 咳一つ我に向きたる視線かな | 251 | 海を見て漁師三人焚火せる | ||
252 | 身に入むや空き家解体重機音 | 253 | 白菜を貰ひて決まる夕餉かな | ||
254 | 虎落笛空き家となりし廃れ庭 | 255 | 恙なき老いの寝息や去年今年 | ||
256 | 丹精の鬼柚子実り邪無作る | 257 | 天気図に東低の線日記果つ | ||
258 | 若水の透けて柾目の桶の底 | 259 | 過ぎたるは及ばぬがごと玉子酒 | ||
260 | 焼藷を買ふ月山を眺めつつ | 261 | 見つむれば増えゆく冬の星座かな;・ | ||
262 | 福笹の人乗り込んで来る十日 | 263 | 相棒の犬の老衰冬深し | ||
264 | 冬晴れに仲の良きかな鳶の笛 | 265 | 理髪店客待ち顔の小春かな | ||
266 | 寒鰤とはこの厚さなり氷見の宿 | 267 | 虚しさは師走の所為か宴果つ | ||
268 | 孫が来て家がふくらむお正月 | 269 | 冬日射す駅のベンチで読む文庫 | ||
270 | 雨上がり師走の空となりにけり | 271 | 短日の山揺すり飛ぶ猿の群 | ||
272 | 垂れさがる送電線や冬の虹 | 273 | 茶の花や知覧特攻兵の文 | ||
274 | 焼き芋屋芋仙人と呼ばれたり | 275 | 小さくも戦地を灯す聖樹かな | ||
276 | 仰ぎ見るマスクを照らす聖夜光 | 277 | 突風に突かれ銀杏は冬の蝶 | ||
278 | 老刀自の声響く市年の暮 | 279 | 読初は「その木について」と言ふ詩集 | ||
〔選句方法〕 下の〔草ネット投句〕ボタンから送信するようにお願い致します。 「選句」を選び、兼題より2句、自由題より4句の計6句を選択し、 都道府県名・氏名(俳号可)を明記の上、「送信する」ボタンを 押してください。 選句〆切:1月27日(金)、発表は1月30日(月)に行います。 なお、一部の漢字はネット上では正しく表記されず、 「?」で示されますので、読みを入れてあります。 |
兼題の部(石蕗の花) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
5 | 母の居ぬ家の静けさ石蕗の花 | 11 | ○ | 茨城県 | 申女 |
12 | 沓脱に父の庭下駄石蕗の花 | 8 | 岡山県 | 原 洋一 | |
40 | 三千歩更に二千歩石蕗日和 | 8 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
33 | つはぶきやいよいよ猛る日本海 | 7 | 神奈川県 | 毬栗 | |
66 | 遅咲きの子に内定や石蕗の花 | 7 | 三重県 | déraciné | |
85 | 流刑地に荒ぶ波音石蕗の花 | 7 | 静岡県 | えいちゃん | |
69 | 郷里より長く住む町石蕗の花 | 6 | ◎ | 愛知県 | ほのる |
13 | 初めての母の絵手紙石蕗の花 | 6 | 東京都 | 小石日和 | |
29 | 身の丈の暮しは気楽石蕗の花 | 5 | 大阪府 | レイコ | |
92 | 石蕗の花明治の玻璃の御用邸 | 5 | 静岡県 | こいちゃん | |
60 | 石蕗の花寺に秘蔵の幽霊図 | 4 | ◎ | 神奈川県 | 風神 |
9 | 石蕗の花洗濯岩を洗う波 | 4 | ○ | 宮崎県 | 黒木寛史 |
42 | 小豆島の海の光や石蕗の花 | 4 | 北海道 | 小幸 | |
78 | 末寺への荒れたる小径石蕗の花 | 4 | 神奈川県 | りゅう | |
55 | 亡き母の車椅子押す石蕗の花 | 3 | ★ | 宮城県 | 栗駒子 |
3 | 誰が為に咲くや路傍の石蕗の花 | 3 | 千葉県 | えだまめ | |
24 | デイケアの車停まりし石蕗の花 | 3 | 兵庫県 | 毬藻 | |
38 | 山頂はテレビ塔のみ石蕗の花 | 3 | 沖縄県 | 繭子 | |
44 | かくれんぼ身を寄す木戸や石蕗の花 | 3 | 東京都 | 水谷博吉 | |
59 | 色のない季節にありて石蕗の花 | 3 | 埼玉県 | イレーネ | |
75 | 暗闇の庭こそよけれ石蕗の花 | 3 | 東京都 | 一八 | |
91 | 枯れ色の庭の一灯石蕗の花 | 3 | 京都府 | 福井茶衣 | |
94 | 旅人のカメラ素通る石蕗の花 | 3 | 静岡県 | なな古 | |
1 | 石蕗の花どこからどこまでが富嶽 | 2 | 静岡県 | 指田悠志 | |
2 | ことさらに日陰にいろふ石蕗の花 | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
14 | バス停の名は役場前石蕗の花 | 2 | 千葉県 | こごめ草 | |
16 | 土工らの掛け声風に石蕗の花 | 2 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
21 | 石蕗が黄を競ふ生家や誰もゐず | 2 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
22 | いつもよりバーボン濃いめ石蕗は黄に | 2 | 神奈川県 | 素秋 | |
26 | 野仏に朝影淡き石蕗の花 | 2 | 長野県 | 倉田詩子 | |
35 | 山寺に人の影なし石蕗の花 | 2 | 神奈川県 | 阿部 文彦 | |
39 | 忘られし本丸跡や石蕗の花 | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
50 | 石蕗明かりいざ鎌倉のかげひなた | 2 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
54 | 切岸の少し窪みて石蕗の花 | 2 | 和歌山県 | 茫々 | |
61 | 物置のタイヤ抱へて石蕗の花 | 2 | 山形県 | 柴五郎 | |
62 | 大仏や光まとひて石蕗の花 | 2 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
65 | 石蕗の花幼に還る母を看る | 2 | 広島県 | 山野啓子 | |
67 | 坪庭の音なき音を石蕗の花 | 2 | 埼玉県 | 千葉美知子 | |
73 | 通夜来る見知らぬ人よ石蕗の花 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
77 | 石蕗日和城山公園ひと巡り | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
80 | 身のほどの年金暮らし石蕗の花 | 2 | 山口県 | ももこ | |
83 | 香と美ではあなたの勝ちと山蕗の花 | 2 | 福岡県 | 晋 | |
90 | コツコツと夜の靴おと石蕗の花 | 2 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
43 | 海境に波線ひとすじ石蕗の花 | 1 | ○ | 大分県 | 石ころ |
4 | 石蕗の花息吐くやふに嘘を云い | 1 | 千葉県 | 蘆空 | |
6 | ところ得し石蕗の群生寺の隅 | 1 | 滋賀県 | 泥亀 | |
8 | 船主の玄関静か石蕗の花 | 1 | 北海道 | みなと | |
15 | 野良猫の通る小径や石蕗の花 | 1 | 愛知県 | コタロー | |
17 | 二人目を孕みし知らせ石蕗咲きぬ | 1 | 京都府 | せいち | |
28 | 石蕗咲くや竹の器に酒と当て | 1 | 埼玉県 | 郁文 | |
32 | 石蕗の花光と影のフェルメール | 1 | 神奈川県 | ひろし | |
36 | 無口だが心ほっかり石蕗の花 | 1 | 千葉県 | 光雲2 | |
37 | 石蕗の花一日一句老い防ぐ | 1 | 東京都 | 星女 | |
46 | 古民家の庭の一隅石蕗咲けり | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
48 | ほろ酔いの家路を照らし石蕗の花 | 1 | 神奈川県 | ひろちゃん | |
57 | わが胸を静かに灯し石蕗の花 | 1 | 奈良県 | 陶生 | |
64 | 花石蕗やポストにチラシだけの夕 | 1 | 兵庫県 | ケイト | |
76 | 泣き止みてはじらふ笑みや石蕗の花 | 1 | 神奈川県 | 二モ | |
79 | 娘を思ふ母の齢や石蕗の花 | 1 | 静岡県 | さくら | |
84 | 石蕗の花の葉はアンモナイトの形 | 1 | 静岡県 | 彗星 | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
160 | 十年を巻き戻すかに毛糸解く | 16 | 三重県 | déraciné | |
165 | 冬耕や己が影へと鍬を打つ | 15 | ★ | 三重県 | 八郷 |
274 | 病む母にほどよくさます冬至粥 | 10 | ◎ | 滋賀県 | 和久 |
163 | 短日のかちりと終はるオルゴール | 10 | 愛知県 | ほのる | |
116 | 幾何学に勤しむ秋の女郎蜘蛛 | 9 | 神奈川県 | 素秋 | |
138 | 破る子の無きまま褪せて冬襖 | 9 | 東京都 | 水谷博吉 | |
152 | 置き傘を借りて外湯へ夕時雨 | 9 | 岐阜県 | 俳ネン | |
260 | 抱っこ紐外す小春のベンチかな | 8 | 奈良県 | よっこ | |
212 | ひしめいて水鳥水を輝かす | 7 | ◎ | 兵庫県 | 毬藻 |
147 | 思ひ出の欠けゆく故郷木守柿 | 7 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
246 | 富士を背に草食む牛の小春かな | 7 | 岐阜県 | 俳ネン | |
257 | 病む人の歩幅と進む小春道 | 7 | 愛知県 | ほのる | |
103 | 寒卵喜寿には重き米袋 | 6 | ○ | 宮崎県 | 黒木寛史 |
97 | 木漏れ日の影淡くして冬に入る | 6 | 千葉県 | えだまめ | |
105 | 妻介護抱きて入れたる柚子湯かな | 6 | 大阪府 | 森 佳月 | |
109 | ささやかな暮らしも良かれ根深汁 | 6 | 愛知県 | コタロー | |
149 | 「よう来たね」祖母の声無き冬椿 | 6 | 宮城県 | 栗駒子 | |
162 | たをやかに続く落葉や土塀坂 | 5 | ○ | 千葉県 | 文武 |
124 | 冬の海見たく外房線に乗る | 5 | 東京都 | 梧桐 | |
146 | 回廊を巫女のすすみて冬の朝 | 5 | 三重県 | 正耕 | |
156 | 王妃の名冠して哀し冬薔薇 | 5 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
96 | 片しぐれ香林坊へ橋わたる | 4 | ○ | 栃木県 | 垣内孝雄 |
159 | 寒釣や風のきつ先顔を刺し | 4 | ○ | 広島県 | 山野啓子 |
140 | しなやかにしたたかに葱育ちゆく | 4 | 埼玉県 | 桜子 | |
151 | 残照に身を委ねたる冬野かな | 4 | 奈良県 | 陶生 | |
174 | 主婦業の我が身に勤労感謝の日 | 4 | 山口県 | ももこ | |
190 | 石段を且つ紅葉散る奥の院 | 4 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
201 | 社殿前川の字に立つ七五三 | 4 | 東京都 | 小石日和 | |
224 | 頬杖をつきし地蔵の愁思かな | 4 | 千葉県 | 光雲2 | |
238 | 熱燗や才女と知りてほどほどに | 4 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
264 | 山茶花や目鼻の消へし六地蔵 | 4 | 神奈川県 | 二モ | |
129 | 飛石のかすかに見ゆる敷松葉 | 3 | ○ | 神奈川県 | 阿部 文彦 |
191 | 防災を告げる無線や冬に入る | 3 | ○ | 千葉県 | えだまめ |
106 | 名もなき山名のある山も山眠る | 3 | 岡山県 | 原 洋一 | |
115 | 冬晴や廃刊の危機乗り越へし | 3 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
118 | 見かけない猫の居すわる神の留守 | 3 | 兵庫県 | 毬藻 | |
126 | 水底に紅葉揺らめく夜灯かな | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
139 | 茶の花や夕陽の名残り惜しむかに | 3 | 神奈川県 | ひろ志 | |
144 | 達筆の扁額読めず牛鍋屋 | 3 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
175 | 褞袍着ていよいよ遠きポストかな | 3 | 大阪府 | 椋本望生 | |
220 | 芯先の尖る鉛筆冬に入る | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
245 | 老猫の虎にはなれず枯野行く | 3 | 奈良県 | 陶生 | |
254 | 「まあいいさ」夫だんまりと薪焚べる | 3 | 三重県 | déraciné | |
272 | 貴婦人の年齢不詳冬帽子 | 3 | 静岡県 | 彗星 | |
98 | 右傾化ともう言わぬ世か大根引く | 2 | 千葉県 | 蘆空 | |
100 | 焼き芋を喰うtてソ連の話など | 2 | 滋賀県 | 泥亀 | |
102 | 裏木戸の匂ひ嗅ぎをる北狐 | 2 | 北海道 | みなと | |
108 | 荒星や湊かなえの真の闇 | 2 | 千葉県 | こごめ草 | |
111 | 十年日記手にとつてみて買わず | 2 | 京都府 | せいち | |
125 | 落葉舞ふ下で果て無き竹箒 | 2 | 埼玉県 | 夜舟 | |
136 | サロベツのきつねトカゲを子に運ぶ | 2 | 北海道 | 小幸 | |
142 | 小春日や画布の下塗り丹念に | 2 | 神奈川県 | ひろちゃん | |
145 | せせらぎに一葉浮かべて冬もみじ | 2 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
148 | 箱河豚の鰭せはしなき小春哉 | 2 | 和歌山県 | 茫々 | |
153 | 冬菊と小さき棺咽ぶ夜 | 2 | 埼玉県 | イレーネ | |
158 | 鯉にエサ禁止の札や鐘冴ゆる | 2 | 兵庫県 | ケイト | |
167 | 赤襷まず白菜を真二つに | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
182 | そぞろ寒十七文字に唸る日々 | 2 | 茨城県 | 西川富美子 | |
186 | 大根引富士を仰ぎて一休 | 2 | 静岡県 | こいちゃん | |
197 | 鎌掛ける納屋の壁には隙間風 | 2 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
203 | 散ってゆく木の葉は色を失わず | 2 | 愛知県 | コタロー | |
206 | スヤスヤと猫に小春日おいたまま | 2 | 千葉県 | あけび | |
217 | 茶の花や閉ざされてある躙り口 | 2 | 大阪府 | レイコ | |
223 | 神の旅貧乏神は留守をせり | 2 | 神奈川県 | 阿部 文彦 | |
230 | ネールして孫と見せ合う一葉忌 | 2 | 北海道 | 小幸 | |
235 | 旧友と一輪差しと燗の酒 | 2 | 千葉県 | 風聲 | |
250 | 動かざる影絵の如し枯はちす | 2 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
251 | 通り抜けできぬ細道返り花 | 2 | 大阪府 | 紗紗希 大河 | |
253 | 前髪を切つてマスクの似合ふ顔 | 2 | 広島県 | 山野啓子 | |
259 | 立冬の干したるものに日の滑り | 2 | 三重県 | 八郷 | |
261 | 雨音の止みて一輪返り花 | 2 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
267 | 冴ゆる夜の靴音響くビル谷間 | 2 | 静岡県 | さくら | |
278 | 冬日和駅のベンチで文庫本 | 2 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
107 | 風凪ぎて絡まりしまま杜鵑草 | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
112 | 冬ざれや気ままな子でも便りくる | 1 | 千葉県 | あけび | |
113 | 反骨心少しだけ見せ帰り花 | 1 | 栃木県 | あきら | |
127 | とくいげな袴着の子や靴はいて | 1 | 神奈川県 | 毬栗 | |
131 | 亡き夫やこくこく時計冬座敷 | 1 | 東京都 | 星女 | |
133 | 京の旅紅葉の寺を巡りけり | 1 | 神奈川県 | ドラゴン | |
134 | 木枯や一文字の口更に引く | 1 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
143 | 立冬やうどんの鉢の温かりき | 1 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
154 | ライブ行く厚底の靴冬に入る | 1 | 神奈川県 | 風神 | |
168 | 干し物に伸ばす手の先冬夕日 | 1 | 三重県 | すかんぽ | |
171 | 坂上がり小春日和の露人墓地 | 1 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
173 | 小春日や牛の親子の半眼に | 1 | 静岡県 | さくら | |
177 | 鎌放りまどろむ小春馬草うえ | 1 | 福岡県 | 晋 | |
178 | 冬夕焼影差す森が燃え上がる | 1 | 静岡県 | 彗星 | |
179 | 冬館ドーベルマンの不動なり | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
180 | 遠山にしぐれの日射しありにけり | 1 | 滋賀県 | 和久 | |
185 | ティーショット紅葉の谿に吸ひ込まれ | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
187 | 立冬や湯呑みのひびの脈のごと | 1 | 東京都 | 半歩 | |
193 | 義時と政子並びぬ菊人形 | 1 | 茨城県 | 申女 | |
202 | 落葉蹴り通る小径や下校の子 | 1 | 千葉県 | こごめ草 | |
205 | 透明な十一月も終りけり | 1 | 京都府 | せいち | |
211 | 五輪明け罪明るみに千葉笑 | 1 | 千葉県 | 玉井令子 | |
213 | 翻る度に日を撥ぬ朴落葉 | 1 | 滋賀県 | 幸亀 | |
214 | 浜千鳥寄り添ひ揺るる波頭 | 1 | 長野県 | 倉田詩子 | |
218 | 腰までの髪を束ねて女児枯野 | 1 | 東京都 | 梧桐 | |
219 | 風一つ団栗落ちる音一つ | 1 | 埼玉県 | 夜舟 | |
222 | ほんたうのわたし映さず氷面鏡 | 1 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
229 | 旅客のロビーへ散りぬ神無月 | 1 | 神奈川県 | たかほ | |
233 | 未明より米蒸す厨年用意 | 1 | 神奈川県 | ひろ志 | |
234 | 容赦なく吾を叩きし空っ風 | 1 | 埼玉県 | 桜子 | |
237 | 冬銀河気宇壮大の露天風呂 | 1 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
239 | 辛くても余生は笑顔冬の虹 | 1 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
241 | 近江路はいつも湖冬晴るる | 1 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
244 | 掃かれゆく落葉の音や箒の目 | 1 | 千葉県 | 岩魚 | |
255 | いちどきに小鳥飛び立つ夕紅葉 | 1 | 埼玉県 | 千葉美知子 | |
263 | 寡黙なるレールの先に冬日射す | 1 | 東京都 | 一八 | |
270 | 穂薄の西へ西へと戦ぐ風 | 1 | 秋田県 | りきお | |
273 | 虎落笛途切れ途切れのリコーダー | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
276 | 星月夜天王星と赤い月 | 1 | 茨城県 | 西川富美子 | |
選評 選者:草の花俳句会 同人会長 服部 満 ≪兼題の部:石蕗の花≫ ★亡き母の車椅子押す石蕗の花 母の使っていた車椅子を片付けようと押してみたのかもしれません。母を亡くしてまだ日が浅いのでしょう。 「車椅子押す」という行為を述べるだけですが、その車椅子に母が座っていた日々を思い出して新たな悲しみ か、あるいは静かに送ってあげられたという安堵感か、読み手の想像は広がる。石蕗の花が効いています。 ◎石蕗の花寺に秘蔵の幽霊図 円山応挙の幽霊画を伝えているという寺を訪ねたことがあります。この句の幽霊図も著名な絵師のものかも知 れません。一般に公開されることもなく寺が寺宝の文化財として伝え持っている、そんな思いを抱かせる幽霊 図です。寺の庭の一隅にひっそりと咲く石蕗の花が印象的です。 ◎郷里より長く住む町石蕗の花 生まれ故郷を離れて他郷に暮らす人は今では珍しくありません。いつか故郷で過ごした月日を超えて別の町で 暮らし、再び郷里に戻ることなく終わる人も多いでしょう。作者も石蕗の花を前にして過去から現在までを振 り返っています。句の穏やかな文体が作者の心境の充足を感じさせます。 ≪自由題の部≫ ★冬耕や己が影へと鍬を打つ 冬耕は次年度の耕作のために田畑を鋤き起こすこと。今は機械化されましたが、この句では鍬の作業だから広く ない畑の耕しでしょうか。畑の「己が影」はただ日差しの関係に過ぎないのですが、一鍬一鍬自らを耕して明日 からの生活に備えようと励んでいるかのようです。寒風の中で黙々と立ち働く「冬耕」の季語が効果的です。 ◎ひしめいて水鳥水を輝かす 鴨、雁、鳰などの水鳥が池の一角にひしめいて羽ばたいたり鳴き声を上げたりしています。野生の水鳥の羽毛の 艶、首筋の輝きやしなやかさは見事なものです。「水を輝かす」が巧みです。羽ばたきの水しぶきが冬日に輝い て池の水さえ輝きます。水鳥と池の水が一体となって水鳥も輝いています。 ◎病む母にほどよくさます冬至粥 一年で最も昼が短い冬至の日は、冬至粥を食べて息災を願う。粥であれば、ふうふう吹いてさましながら食べる くらいのほうが暖まります。しかしこれでは「病む母」にはつらいと考えた作者。特別な行為ではなく「ほどよ くさます」がさらりとして素敵です。かえって母への想いを感じます。病が早く癒えると良いですね。 |