兼題の部(南風) | |||||
1 | 楸邨忌南風のかよふ虎の耳 | 2 | 海鳥の餌を銜へて大南風 | ||
3 | 荒南風や浜に甘藻の打ち上がる | 4 | 南風に乗る白帆はためく太平洋 | ||
5 | ニアウト満塁九回南風吹く | 6 | 南風に幟はためく分譲地 | ||
7 | 白南風のサイクリングや瀬戸大橋 | 8 | 南風野山や街を洗ひけり | ||
9 | 黒南風に立ち尽くしおる嘴広鸛(ハシビロコウ) | 10 | 南風(みなみ)吹く流るる煙桜島 | ||
11 | 白南風や漆喰著(しる)き姫路城 | 12 | 那須の嶺に南風さやか観覧車 | ||
13 | この星のいくさはやまず大南風 | 14 | 二月堂生駒望めば南風 | ||
15 | ゴーギャンのタヒチの女南風吹く | 16 | 荒南風に戻り来るなり島の猫 | ||
17 | 黒南風や暗き速報流れたり | 18 | 瀬戸内の海は眠らず送南風 | ||
19 | 南風吹く吾子の背中の薄黒子 | 20 | 行たしや南風ふくあの時の町 | ||
21 | 南風や紫煙くゆらす老漁師 | 22 | 窓開けて南風に吹かるる新任地 | ||
23 | みなみ風古井戸までは土階段 | 24 | 南風や頂上目指し靄の中 | ||
25 | 黒南風や外っ国見つめ竜馬像 | 26 | 白南風や海を眺むる山に受く | ||
27 | 燈台の白さ眩しや大南風 | 28 | 北窓に机ある部屋南風かな | ||
29 | 白砂の砂紋美し南風 | 30 | 南風や土手に自転車横たへて | ||
31 | 菩提樹の葉音鳴らして南風吹く | 32 | 南風(みんなみ)や髪ひっつめて厨ごと | ||
33 | ゴメが啼き崩れる波頭南風 | 34 | 大南風渚に復習ふ旅役者 | ||
35 | 荒南風や鳶の高舞ふ船溜り | 36 | 武蔵野に南風逆巻けば鯉跳ぬる | ||
37 | 踏み入れし大南風からカレーの香 | 38 | 南風吹く鍬の手休め腰伸ばす | ||
39 | 白南風や同行二人足早に | 40 | 大南風浪の騒立つ布良(めら)の海 | ||
41 | 辻店の旗に重たき南風 | 42 | 水音の混じる青空南吹く | ||
43 | ひとしきり南風へシャドーボクシング | 44 | 南風やけさは無人の九十九里 | ||
45 | 仮設事務所にぶつかつて大南風 | 46 | 白南風や出掛ける父の目となりて | ||
47 | 南風や豪雨と共にインフレも | 48 | 南風吹く漁夫待つ妻の波止場かな | ||
49 | 南風受けて白帆のふんばれる | 50 | 君を目で追ふ砂浜や南風 | ||
51 | 南風抜くる谷中の築地塀 | 52 | 南風や筆走らする和便箋 | ||
53 | 南風吹く弔意の列のどこまでも | 54 | 白南風タオルケットの気持ちよく | ||
55 | 南風に魚干されて浜のひる | 56 | 白南風や旅の始めの滑走路 | ||
57 | ゆらゆらと親亀子亀みなみかぜ | 58 | 四阿のようなバス停南風吹く | ||
59 | 陸と海つなぐ大橋大南風 | 60 | 動き出すディーゼル列車南風 | ||
61 | 南風吹く中庭をカラス居座りて | 62 | 南風や瀬戸の白波舟を押す | ||
63 | 南風吹く手櫛に透けるうなじかな | 64 | はえ優し連絡船の母を待つ | ||
65 | 南風竹しなやかに弾みけり | 66 | ふる里の逝きし慈母へと南吹く | ||
67 | 青島の椰子の葉ゆらす南風 | 68 | 朝市の跡に日暮れの南風吹く | ||
69 | 俎板にのこるは匂い南風 | 70 | 鳶の舞ふいしぶみの丘南吹く | ||
71 | 山の端に雲一つ置き南風吹く | 72 | 千枚の棚田煌めく大南風 | ||
73 | 南風吹きて汽水に数多帆曳船 | 74 | 南風吹くすずりの海の向かうより | ||
75 | 南風庭の一樹にバスタオル | 76 | 南風吹く海へ向き立つ英霊碑 | ||
77 | 黒南風や一句詮無しこの悲憤 | 78 | 甲板に妻と輪投げや南吹く | ||
79 | 南風吹くや原子炉計器起動せず | 80 | 風死すや張子生まれるビオトープ | ||
81 | 大南風母と腕組む襟裳崎 | 82 | 砂浜で拾ふ貝殻南風 | ||
83 | 南風や高い高いと嬰をかかぐ | 84 | 白南風やテニスコートの靴あまた | ||
85 | 背に荷物坂登る足南風の吹く | 86 | わくわくを数多乗せくる南風 | ||
87 | 素通りの幸せの鐘南風吹く | 88 | 南風や黙食に慣れ孤にも慣れ | ||
89 | 南風吹く市場に競りの余韻かな | 90 | 南風ペリー通りの光る海 | ||
91 | 南吹き君の元への一歩かな | 92 | 南風吹く灯ともし頃の茶碗酒 | ||
93 | 白南風やまさをの空をヘリの浮き | 94 | 老いの身に流離ひ誘ふ南風 | ||
95 | 南風霞ヶ浦に帆掛け船 | 96 | 南風にむかひゴジラのドラミング | ||
97 | 白南風や砂鳴らし行く漁夫の妻 | 98 | 南風庭には来ない猫である | ||
99 | 南風の朝首手拭いの柄選ぶ | ||||
自由題の部 | |||||
100 | 天井に朝が来てゐる帰省かな | 101 | キヨスクのビールを抱へ発車前 | ||
102 | 深閑やそこはかとなく水を打つ | 103 | モナリザに悋気の悪事パリ―祭 | ||
104 | 満塁のピンチ投手は汗拭かず | 105 | 明け易し昨日の嘘を早悔やみ | ||
106 | 大花火しづくを風になびかせて | 107 | 雨雲の群れのはびこり蓮の花 | ||
108 | 送り梅雨読書三昧蟄居せり | 109 | 梅雨夕焼友へメールの明日の山 | ||
110 | 向日葵の蕾の中の宇宙かな | 111 | 晩鶯の聞き納めてふ早や三たび | ||
112 | 秋の風郷土力士のいない場所 | 113 | 白杖の婦人の洒落た夏帽子 | ||
114 | 揚花火闇を深めて果てにけり | 115 | 草原を遊覧したる揚羽蝶 | ||
116 | 軒先に小さき密林釣忍 | 117 | 鹿の子が島ふところに守護仏 | ||
118 | 深まりてますます早し祭笛 | 119 | じゃがいもにトマトのような花実る | ||
120 | ポマードの匂ひかすかに籐寝椅子 | 121 | 供養塔峠にありて夏の雲 | ||
122 | 炎天下コンテナを飲む貨物船 | 123 | 蝉しぐれ世間揺るがす大事件 | ||
124 | 盆飾り胸去りやらぬ喪の心 | 125 | 七変化静かに浮かぶ夕ごころ | ||
126 | おさらひを麦に聞かすやハーモニカ | 127 | 梅漬けの三日目の香や八百屋行く | ||
128 | 黒百合や一会の花か峰高し | 129 | 白玉のつるり話をはぐらかす | ||
130 | 廃屋の屋根を被いし秋の草 | 131 | 土壇場のキャンセル三つや日雷 | ||
132 | 駒鳥はナースの声か麻酔覚め | 133 | 鍵つ子と向き合ひ過ごす出目金よ | ||
134 | 南風の思ひのほかの波高かな | 135 | 祭笛東山へと吸ひ込まる | ||
136 | 夏の海傘と名前を砂に書く | 137 | 古傷の痛み堪へし梅雨曇り | ||
138 | 雲の峰あと一息の峠茶屋 | 139 | 蘇るデジャヴュ窓辺の走馬灯 | ||
140 | 手料理の一つではある冷や奴 | 141 | 夕焼を里に残して合歓の花 | ||
142 | 夏野菜サラダにひかり和へる朝 | 143 | 湯上りの妻の香ほのと白団扇 | ||
144 | 麦笛の父畑より見下ろして | 145 | 羅や婦人は楚々と落暉浴び | ||
146 | 蜘蛛の囲を払い払いて杣の径 | 147 | 文庫本腹に一緒の昼寝かな | ||
148 | 鉾動く三年復習ひし囃子かな | 149 | 宿の名の派手に書かれし浴衣かな | ||
150 | 炎天や影の貼り付くアスファルト | 151 | 寝つくまで母の優しき団扇風 | ||
152 | 明易しベツトの下は日本海 | 153 | 健やかに八十路最後の衣更え | ||
154 | 風鈴の鳴らぬ風にもしおらしや | 155 | 赤富士や雲も散らばる面構へ | ||
156 | 汗ぬぐふ一本道のレストラン | 157 | ほつほつのうぶ毛金色大西日 | ||
158 | うつくしくうつる鏡や月涼し | 159 | 雷鳴に力入りたる厨事 | ||
160 | 間延びして町内花火打ち上がり | 161 | 窓口の声弾む子や夏休み | ||
162 | 予定表カラフルに貼り夏休み | 163 | 草道を鱗滑らせ蛇よぎる | ||
164 | ふるさとの母待つ駅に貝風鈴 | 165 | 背にゆらり駱駝に近き雲の峰 | ||
166 | 朝刊の入る音届く熱帯夜 | 167 | 一匹のはぐれ蛍とすれ違う | ||
168 | 恋予感視線ぶつかり雨蛙 | 169 | 南瓜など絶対食はぬと九州人 | ||
170 | 心身を晒して歩む炎暑かな | 171 | 聞き流す妻の小言や古浴衣 | ||
172 | コンチキチン四条通へ入れば夏 | 173 | 全身で晩夏の端を蹴る赤子 | ||
174 | 三輪山を隠す一雨驟雨過ぐ | 175 | 蝸牛内に息衝く青き海 | ||
176 | 日は落ちて涼風あいて一人酌み | 177 | 妻さそひ射的と輪投げ夏まつり | ||
178 | かんしやくをかんしやにかへすこほりみづ | 179 | 奥能登の奥まる村の夏祭り | ||
180 | 終農の決心揺らぎ田草引く | 181 | 白南風や稜線美しき讃岐富士 | ||
182 | 緑陰をくぐりてお宮参りかな | 183 | 白鷺の二羽鈍行を追ひ抜きつ | ||
184 | 午睡覚めセピアの歌まだ耳の奥 | 185 | クーラーの切れて等閑電話口 | ||
186 | 独りですひとり住まいの目地に黴 | 187 | 深層筋鍛ふる講座カタツムリ | ||
188 | 白杖は路面センサー油照り | 189 | 家を継ぐ人なき里の栗の花 | ||
190 | まだ残る君のメアドや晩夏光 | 191 | 振り返る道はもうなき夏野行く | ||
192 | 落蝉や手足からませ天仰ぎ | 193 | 校庭を包む歓声鳥雲に | ||
194 | 日の盛り畳の上で見得を切り | 195 | 台風に期待のまじる少年期 | ||
196 | 梅を干す染まりの悪き粒ひとつ | 197 | 泉源を除いて丘を下りて行く | ||
198 | モンキチョウ月見草とペアコーデ | 199 | だぼだぼのYシャツ涼しさうな君 | ||
200 | 美杉村杉の林の涼しけり | 201 | 夏つばきノストラダムスの大予言 | ||
202 | 砂日傘陣取る囲い二メートル | 203 | 式典へ女王陛下の夏帽子 | ||
204 | 朝涼や家の四方を開け放つ | 205 | 農小屋の脇より虹の吐き出せり | ||
206 | 風鈴や記憶の中の原風景 | 207 | 天翔ける飛行機雲や雲の峰 | ||
208 | 渓流にかかる川床鮎祭 | 209 | 水槽の金魚の揺らぎ平和なり | ||
210 | 満目の青田平らに最晩年 | 211 | 縄張りの意識の強さ夏鶯 | ||
212 | 若造と呼ばれし時代柿青し | 213 | 見えぬ風見えてくる風合歓の花 | ||
214 | 屍を陽射しに晒す油虫 | 215 | 百合の花手向け冥福祈りけり | ||
216 | 瀬戸内は遠き火振りの海の闇 | 217 | 洗濯のすすぎは二回花みかん | ||
218 | 木漏れ日を受けてひと息苔の花 | 219 | モネの絵のごとくくるくる白日傘 | ||
220 | 蜜豆を混ぜて切り出すあの話 | 221 | 青蜥蜴出で入りしては隠れたり | ||
222 | 一日中動き放しの扇風機 | 223 | ハイビスカス失われ行く戦禍跡 | ||
224 | うんざりだとつとと失せろ戻り梅雨 | 225 | 譲られて戸惑ふ座席百合の花 | ||
226 | 向日葵の茎の太さや背くらべ | 227 | 仰ぎ見る大雪渓の碧き空 | ||
228 | 幕間にふはりと香る扇子かな | 229 | 流星を集めて妻の首飾り | ||
230 | ひまわりや軽便鉄道残る町 | 231 | 着信のオカリナの曲夏の宵 | ||
232 | 手花火の照らす鍬胼胝シングルファーザー | 233 | 広島忌夾竹桃の白さらに | ||
234 | 二十歳の夏「イタ・セクスアリス」を読みし | 235 | 泳げぬと言えず誘ひを断れり | ||
236 | サボテンやこれからここが我が住まい | 237 | 白百合やいつのまにやら九十歳 | ||
238 | 岩鼻の陰の沐浴夏の果て | 239 | 一瞬の静寂に万緑押し寄せる | ||
240 | 一村をダムに沈めて油照 | 241 | 油照痩せたる象の影太し | ||
242 | ビルの間に明星さがす夕端居 | 243 | 横歩きして玫瑰の実を齧る | ||
244 | 革細工買ふ北国の夜店かな | 245 | 方丈の静寂にひらり黒揚羽 | ||
246 | 蝉しぐれ蝉に疫病なかりけり | 247 | 野路の雨濡らす田の神夏薊 | ||
248 | 別荘に誰もをらずや夏深し | 249 | 線香花火指に寂しさ残りけり | ||
250 | 美しき鎖骨あらはにサンドレス | 251 | 同人の挨拶涼し祝賀会 | ||
252 | 星祭り短冊はみ出す願い事 | 253 | 道あやしそろそろ里の夕蛍 | ||
254 | 惜しみつつ惜しみつつ聴く蝉の声 | 255 | 夕顔や卒寿の母のアイロン台 | ||
256 | 若き日の記憶うっすら青簾 | 257 | 朝顔のつる具象から抽象へ | ||
258 | 日除けして構へるカメラ芝生席 | 259 | 病葉の隠れもせずに堂々と | ||
260 | 余生とは余分にあらず落し文 | 261 | 冷房や仏間に僧のくつろげり | ||
262 | 夏座敷の人形展の人形展 | 263 | アルバムに残るちちはは走馬灯 | ||
264 | あめんぼう瞬き忘れ見入る顔 | 265 | 梅干してざるに残りぬ紅丸き | ||
266 | 夜店はや好みの皿と出合いけり | 267 | 悪女たらむででむしの角押しいたり | ||
268 | 狭庭に気怠き午後の揚羽蝶 | 269 | 交番に迷子の姉妹走り梅雨 | ||
270 | 少年に犬は弟てんとむし | 271 | 扇風機声を震わす昔かな | ||
272 | ひとり居の血中酸素秋を待つ | 273 | 背曲がりの胡瓜いとほし己が背な | ||
274 | 青年の背中黒々泳ぎゐる | 275 | 夏座敷大絵図ひろぐ正太郎 | ||
276 | 三年(みとせ)ぶりコンチキチンと京の夏 | 277 | 敗者泣き勝者の涙かち氷 | ||
278 | 野のみちを行き交ふ光鬼やんま | 279 | 幻の滝の報道日本地図 | ||
280 | 呆けゆく先のその先月涼し | 281 | 青簾口へちょんちょんお食い初め | ||
282 | 掠れたる声ひた隠し冷やし飴 | 283 | 生々し殻捨て蝉は青春す | ||
284 | 軒樋の穴二つ三つ戻り梅雨 | 285 | 死後のこと茶飲み話しに心太 | ||
286 | 子に託す大きな夢や枇杷の種 | 287 | 音のなきダム湖の流れ時鳥 | ||
288 | 青田走る在来線の訛りかな | 289 | 夏菊を足して清らに花手水 | ||
290 | 「シェルブールの雨傘」を観に梅雨の晴 | 291 | 日焼けせしかひな競へる子らの声 | ||
292 | 木下闇暫しまどろむ迷ひ猫 | 293 | 雲の峰グングングンと背伸びして | ||
294 | 戦火無きことの幸せ鉄風鈴 | 295 | 空蝉は祈りの形爆心地 | ||
296 | 落蝉や車の下は暗き世界 | 297 | 儚さを天に咲かせる竜舌蘭 | ||
〔選句方法〕 下の〔草ネット投句〕ボタンから送信するようにお願い致します。 「選句」を選び、兼題より2句、自由題より4句の計6句を選択し、 都道府県名・氏名(俳号可)を明記の上、「送信する」ボタンを 押してください。 選句〆切:8月27日(土)、発表は8月30日(火)に行います。 なお、一部の漢字はネット上では正しく表記されず、 「?」で示されますので、読みを入れてあります。 |
兼題の部(泳ぎ) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
36 | 泳ぎ終へ子らは夕日と帰りけり | 9 | ○ | 神奈川県 | ドラゴン |
90 | 泳ぎても泳ぎてもなほ琵琶湖かな | 8 | 滋賀県 | 和 久 | |
16 | 遠泳子水ごと浜に上がり来る | 7 | ★ | 東京都 | 小石日和 |
13 | 大瀞に潜る山の子息長し | 6 | ◎ | 栃木県 | 荒川三歩 |
4 | 仁王立ちゴールを守る立ち泳ぎ | 6 | 埼玉県 | 祥 風 | |
30 | 今はもう誰も泳がぬ川流る | 6 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
69 | 海軍で鍛えし父の横泳ぎ | 6 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
78 | 一息の長さで終わる泳ぎ下手 | 6 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
35 | 島めざし泳ぐ卒寿の足さばき | 5 | ○ | 三重県 | déraciné |
65 | 四万十を泳ぐ百旒鯉幟 | 5 | 千葉県 | 光雲2 | |
20 | 美ら海やマンタと泳ぐダイビング | 4 | ◎ | 千葉県 | 玉井令子 |
28 | ひた泳ぐ岸を離れて岸恋し | 4 | ○ | 兵庫県 | 喜 柊 |
7 | 原発の海と知りつつ子ら泳ぐ | 4 | 滋賀県 | 泥 亀 | |
14 | 背泳ぎの右へ左へ曲がりけり | 4 | 茨城県 | 申 女 | |
15 | 山国の子等砂浜の初泳ぎ | 4 | 長野県 | 倉田杏 | |
26 | 父といふ島に向かって泳ぎけり | 4 | 愛知県 | コタロー | |
46 | 泳ぎゆく息つぎといふ命綱 | 4 | 愛知県 | ほのる | |
81 | 南の島牛も泳ぐや島渡り | 4 | 茨城県 | 西川富美子 | |
82 | 1キロを泳ぎて今日のノルマ終ふ | 4 | 北海道 | 小 幸 | |
2 | 行き先を訊かれて浮き輪指す子かな | 3 | 静岡県 | 指田悠志 | |
6 | 首伸ばし泳ぎ寄る亀睡蓮花 | 3 | 兵庫県 | 葉 月 | |
17 | 泳ぎたる人遠くして島近し | 3 | 兵庫県 | 鈍愚狸 | |
19 | 泳ぎをり神輿清めし海岸に | 3 | 京都府 | せいち | |
29 | 水面を砕くが如きバタフライ | 3 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
62 | 耳に石あてて水出す泳ぎあと | 3 | 岐阜県 | 俳ネン | |
70 | 泳ぎ来し娘の黒髪や潮匂ふ | 3 | 和歌山県 | 茫 々 | |
8 | 犬かきを得意げ披露母の海 | 2 | 千葉県 | 山 女 | |
9 | 背泳ぎの空や輪に舞ふ鳶(とび)一羽 | 2 | 岡山県 | 原 洋一 | |
21 | 眉一つ真っ直ぐに阿修羅の泳ぎ | 2 | 愛知県 | 丸 吉 | |
27 | しがみ付く吾子を乗せたり泳ぐ背に | 2 | 千葉県 | こごめ草 | |
33 | 四肢老いてもう叶わざる泳ぎかな | 2 | 広島県 | 柚木啓子 | |
34 | 逆境を泳ぎ通してきた人魚 | 2 | 神奈川県 | 阿部文彦 | |
49 | 遠き日の父に習ひし平泳ぎ | 2 | 京都府 | 花 子 | |
54 | エラーせし捕手ふつきれる迄泳ぐ | 2 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
59 | 星の下全裸で泳ぐ童かな | 2 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
64 | きらきらと泳ぎの子らの声髙し | 2 | 三重県 | 八 郷 | |
68 | 休みなく立ち泳ぎしていま八十路 | 2 | 東京都 | 素 夢 | |
84 | 立泳ぎする子に母の大むすび | 2 | 神奈川県 | りゅう | |
86 | 泳ぐかな水平線の盛り上がり | 2 | 静岡県 | 渡邉春生 | |
88 | ゆるゆると半時ばかり平泳ぎ | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
10 | 一体のシンクロナイズ美の泳ぎ | 1 | 埼玉県 | 郁 文 | |
11 | 潮風に泳ぐといえど九十九里 | 1 | 千葉県 | あけび庵 | |
12 | 大水槽鰯の群れの泳ぎかな | 1 | 千葉県 | 山 月 | |
18 | 遠泳や赤ふんどしを掴まれて | 1 | 大阪府 | 森 佳月 | |
25 | 媼かなジュゴンのように泳ぎおり | 1 | 栃木県 | あきら | |
31 | 遠泳や海の子となる赤褌 | 1 | 神奈川県 | ひろし | |
39 | 羽ばたきを夢見て吾子の泳ぐかな | 1 | 北海道 | 篤 道 | |
40 | 泳ぐ子の波に隠れるたび背伸び | 1 | 東京都 | 水谷博吉 | |
41 | 泳ぐかに四万六千日の宵 | 1 | 千葉県 | みさえ | |
47 | 思い出の明治の祖母の立ち泳ぎ | 1 | 大阪府 | レイコ | |
50 | 濡れ髪のカールしたるや泳ぎの子 | 1 | 神奈川県 | 風 神 | |
57 | 泳ぎたる海の青さが目にしみる | 1 | 神奈川県 | しゅう | |
61 | 遠泳の子らに合はせて息遣い | 1 | 三重県 | 正 耕 | |
67 | 「えんゃこら」しまなみ泳ぐ帽子列 | 1 | 千葉県 | 風 聲 | |
77 | 平泳ぐ丸し地球を抱くやうに | 1 | 大阪府 | 椋本望生 | |
79 | 泳ぎつつ水の声聞く怖さかな | 1 | 兵庫県 | ケイト | |
80 | いつの日や自由に泳ぐ世の中に | 1 | 奈良県 | よっこ | |
92 | 近寄れば泥立てて蝌蚪泳ぎけり | 1 | 広島県 | 一 九 | |
94 | 蒸し暑さ飲み込み泳ぐ鯉の群 | 1 | 静岡県 | なな古 | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
155 | ふるさとの風はひらがな合歓の花 | 15 | ○ | 福岡県 | 宮内和彦 |
104 | 夏燕村に二便の福祉バス | 15 | 岡山県 | 原 洋一 | |
191 | 錠剤のひとつ転げて夜の秋 | 14 | ○ | 愛知県 | 草 木 |
154 | 泣きたいほど海は真つ青沖縄忌 | 11 | ★ | 神奈川県 | 毬 栗 |
242 | 古里を沈めてダム湖夏燕 | 11 | ◎ | 千葉県 | 岩 魚 |
142 | 余生とはいつからだろう心太 | 11 | 大阪府 | レイコ | |
151 | 蟻の列反体制のやつも居て | 9 | ◎ | 奈良県 | 陶 生 |
254 | 不器用に生きて八十路や雲の峰 | 9 | ○ | 三重県 | 八 郷 |
115 | 理不尽なことばかりあり髪洗ふ | 9 | 千葉県 | 玉井令子 | |
170 | 肩車花火のたびに揺れる足 | 8 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
222 | 大病の話切り出すソーダ水 | 7 | 神奈川県 | たかほ | |
96 | 祭笛三代揃ひ橋渡る | 6 | 愛知県 | 草 木 | |
101 | 丁寧な暮しを少し花山葵 | 6 | 兵庫県 | 葉 月 | |
119 | 故郷は北の海辺や祭笛 | 6 | 北海道 | みなと | |
122 | 葭切や閉じて久しき赤水門 | 6 | 千葉県 | こごめ草 | |
158 | 空き瓶の転がる机桜桃忌 | 5 | ○ | 神奈川県 | ようこ |
280 | 島々のくれてゆくなり夏料理 | 5 | ○ | 滋賀県 | 和 久 |
111 | 羅の重なりにある青さかな | 5 | 東京都 | 小石日和 | |
262 | 廻廊に梅雨の重みや東大寺 | 5 | 静岡県 | えいちゃん | |
261 | 山の端に雨の気配や立葵 | 4 | ○ | 東京都 | 一 八 |
102 | 花菖蒲ゆらりと昼を生きている | 4 | 滋賀県 | 泥 亀 | |
121 | 業平の色となりゆく杜若 | 4 | 愛知県 | コタロー | |
217 | 何もかも違えど夫婦柿の花 | 4 | 千葉県 | こごめ草 | |
219 | 代掻きや畦で昼餉のカレー食む | 4 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
249 | 老鶯や採石場の昼休み | 4 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
264 | 雷鳴や耳直立の秋田犬 | 4 | 静岡県 | 彗 星 | |
275 | 古傘も玩具となれり水遊び | 4 | 千葉県 | 文 武 | |
97 | 一閃の雷議事堂を一喝す | 3 | 静岡県 | 指田悠志 | |
114 | 捩れ花素直に拗ねて愛されて | 3 | 京都府 | せいち | |
117 | 山小屋の雑魚寝にいびき明易し | 3 | 静岡県 | かいこ | |
123 | 遠泳の赤帽めざす近江富士 | 3 | 兵庫県 | 喜 柊 | |
124 | 水まけば畑に小さき虹のたち | 3 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
130 | はたた神むかし質屋の三和土土間 | 3 | 三重県 | déraciné | |
143 | 夏つばめ移住の便りいきいきと | 3 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
148 | 居酒屋に墨字新し心太 | 3 | 神奈川県 | ひろちゃん | |
157 | 引潮にさらはれてゆく子蟹かな | 3 | 岐阜県 | 俳ネン | |
174 | 銀山の入り口魔界の滴り | 3 | 兵庫県 | ケイト | |
185 | 客船の長き片蔭神戸港 | 3 | 滋賀県 | 和 久 | |
200 | 蛍去り闇に残るや沢の音 | 3 | 埼玉県 | 郁 文 | |
209 | 空の藍すべて奪いて濃紫陽花 | 3 | 京都府 | せいち | |
218 | 土用波桂が浜に竜馬像 | 3 | 兵庫県 | 喜 柊 | |
221 | 風となる水に生まれし糸蜻蛉 | 3 | 神奈川県 | ひろし | |
246 | 夏草や過去のすべてを清算す | 3 | 奈良県 | 陶 生 | |
255 | 点と線飛交ふ蛍闇を抱き | 3 | 千葉県 | 光雲2 | |
268 | 夏雲や白波立つる遊覧船 | 3 | 千葉県 | 須藤カズコ | |
99 | 泳ぎ終え黒髪覆う白タオル | 2 | 埼玉県 | 祥 風 | |
105 | 雨残る葉を傾けり蝸牛 | 2 | 埼玉県 | 郁 文 | |
107 | 夏草に挑む老女の腰曲がり | 2 | 千葉県 | 山 月 | |
108 | 縁台の日向に仰臥六月来る | 2 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
128 | 存分に太るまで待つ初胡瓜 | 2 | 広島県 | 柚木啓子 | |
137 | 岩手富士稜線寫し田植え唄 | 2 | 宮城県 | 栗駒子 | |
139 | 更衣パステルカラーの交差点 | 2 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
147 | 遠雷や夜の町並み浮き彫りに | 2 | 千葉県 | 岩 魚 | |
161 | 姫女苑下校の列の伸び縮み | 2 | 三重県 | すかんぽ | |
177 | 白牡丹一輪切って供花とす | 2 | 北海道 | 小 幸 | |
179 | 竹簀子の床に涼める旧家かな | 2 | 神奈川県 | りゅう | |
187 | マゼンタのグランデーションや大夕焼 | 2 | 広島県 | 一 九 | |
194 | 廃校に水草咲くやビオトープ | 2 | 埼玉県 | 祥 風 | |
225 | 青田風午前10時の豆腐売り | 2 | 三重県 | déraciné | |
236 | 蟻の道翅一片の墓標なり | 2 | 愛知県 | ほのる | |
256 | 晩学に数ふる余命星涼し | 2 | 三重県 | すかんぽ | |
258 | 御神木樹齢百年新樹晴 | 2 | 東京都 | 素 夢 | |
272 | 薫風やみどり児首をもちあぐる | 2 | 北海道 | 小 幸 | |
278 | 奥伊予は母の故郷螢飛ぶ | 2 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
103 | 板の間を肉球の音梅雨に入る | 1 | 千葉県 | 山 女 | |
106 | 身のよじり風鈴すねてあまり風 | 1 | 千葉県 | あけび庵 | |
118 | 代弁す戦禍の声よ慈悲心鳥 | 1 | 東京都 | 青木典子 | |
125 | 母逝きて部屋にうまおひ鳴いてをり | 1 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
126 | 梅雨晴や園児大きく腕を振り | 1 | 神奈川県 | ひろし | |
127 | 睡魔来る瞼にいつも合歓の花 | 1 | 神奈川県 | たかほ | |
135 | あさり飯幟はためく薄暑かな | 1 | 東京都 | 水谷博吉 | |
140 | 眠られぬ夜の歳時記や古茶淹るる | 1 | 愛知県 | 浅 葱 | |
141 | 草取のはじめにもどる余生かな | 1 | 愛知県 | ほのる | |
146 | 花菖蒲足もとにぬと鯉の口 | 1 | 兵庫県 | 峰 乱里 | |
149 | ドンマイと肩抱かれしビールかな | 1 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
152 | 海沿ひに椰子の木並ぶ南風 | 1 | 神奈川県 | しゅう | |
153 | また一つ思い出消へて梅雨の星 | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
156 | 連れ合ひと娘を見舞ふ梅雨晴間 | 1 | 三重県 | 正 耕 | |
159 | 身の丈の草分け汲むや山清水 | 1 | 三重県 | 八 郷 | |
162 | 蛍火や水面に返す静の音(おん) | 1 | 千葉県 | 風 聲 | |
163 | 梅雨たのし一坪はたけ蘇る | 1 | 東京都 | 素 夢 | |
165 | 冷奴近江は汎き湖の国 | 1 | 和歌山県 | 茫 々 | |
175 | 子等の愛持ちて旅立つ母の夏 | 1 | 奈良県 | よっこ | |
178 | 早苗田や老人ホーム灯り初む | 1 | 埼玉県 | 千葉美知子 | |
182 | 籠城の猫反抗期梅雨に入る | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
188 | 緑陰にリュック降ろせば背なに風 | 1 | 兵庫県 | 大谷如水 | |
202 | 七夕やはやぶさからのアミノ酸 | 1 | 千葉県 | 山 月 | |
203 | 五月雨の洗ふ三和土や旧家跡 | 1 | 栃木県 | 荒川三歩 | |
210 | 冷やし中華始めましたと定食屋 | 1 | 千葉県 | 玉井令子 | |
212 | 桑の実の踏むをためらふ小路かな | 1 | 静岡県 | かいこ | |
214 | 青鬼灯生かされて旅続きをり | 1 | 北海道 | みなと | |
220 | 塾の子の散らばってゆく五月闇 | 1 | 大阪府 | 藤岡初尾 | |
223 | 老女にも鰻予約のチラシかな | 1 | 広島県 | 柚木啓子 | |
230 | 梅雨冷や撫でてなだめる傷の痕 | 1 | 東京都 | 水谷博吉 | |
234 | 三メートル四方と決めし草を引く | 1 | 埼玉県 | 立山 嶺 | |
237 | 足るを知ることの大切麦こがし | 1 | 大阪府 | レイコ | |
238 | 濃紫陽花とりどりつづく傘の色 | 1 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
240 | 子連れに譲る緑陰のベンチかな | 1 | 神奈川県 | 風 神 | |
245 | 印象派の木洩れ日光る薄暑かな | 1 | 茨城県 | 逸 光 | |
247 | 万緑や風も緑に染まりたる | 1 | 神奈川県 | しゅう | |
250 | 物増へて余生重たき衣更 | 1 | 福岡県 | 宮内和彦 | |
251 | なんばんの花に佳き風生まれたり | 1 | 三重県 | 正 耕 | |
253 | 短夜の夢の続きのうつつかな | 1 | 神奈川県 | ようこ | |
260 | 炎昼を草ながれゆく水路かな | 1 | 和歌山県 | 茫 々 | |
263 | ひまはりの萎れし供花辻地蔵 | 1 | 神奈川県 | ひろ志 | |
265 | 南吹く海岸電車きらめけり | 1 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
266 | 旱星エアコン音の大病院 | 1 | 沖縄県 | 繭 子 | |
273 | 木漏れ日の岩をベンチに栗の花 | 1 | 埼玉県 | 千葉美知子 | |
274 | 海見ゆる坂多き町立葵 | 1 | 神奈川県 | りゅう | |
277 | 父の日や媳の選びしマグカップ | 1 | 京都府 | 福井茶衣 | |
279 | 東雲の光りにゆるぶ古代蓮 | 1 | 静岡県 | さくら | |
281 | 老漁夫のアサリ掘る背のスッと伸び | 1 | 千葉県 | 美 保 | |
282 | かたかたとワイパー速し虎が雨 | 1 | 広島県 | 一 九 | |
選評 選者:草の花俳句会副主宰 鈴木五鈴(すずきごれい) 《兼題の部:泳ぎ》 ★遠泳子水ごと浜に上がり来る 「水ごと」の措辞が良いですね。長い距離を泳いでいよいよ浜に到着の遠泳子。疲れ切って身体はあたかも水と一 体となったかのようです。そんな子供たちの集団が今上がってくるところ。まさに「水ごと」上がってくるのです。 ◎大瀞に潜る山の子息長し この大瀞は山中を流れる川にある。流れは静かですが、深い。ある意味とても危険な個所でもあります。しかし、 地元の子供たちにとっては楽しい遊び場でもあるのでしょう。潜りを競ってでもいるのかもしれませんね。「息長 し」は潜りの醍醐味の一つでもあるのでしょう。 ◎美ら海やマンタと泳ぐダイビング 美ら海、沖縄の海。あこがれます。マンタの海で「マンタと泳ぐダイビング」。そんなツアーもありそうですね。 またしてもコロナ感染者の急増中。羨ましいような、旅を誘われる句でした。 《自由題》 ★泣きたいほど海は真つ青沖縄忌 沖縄忌。第二次世界大戦の最末期に戦場となった沖縄。住民の四分の一が亡くなったという。沖縄守備軍壊滅の 昭和20年6月23日。沖縄では、この日を「慰霊の日」と定めました。わたしも摩文仁の平和祈念公園を訪れ合掌 したことがあります。その日も「泣きたいほど海は真つ青」でした。心が震えました。 ◎蟻の列反体制のやつも居て 人が列をなして群集することを「蟻の熊野参り」などと言うように、目的を一にして社会生活を営んでいるのが 蟻だと一般的には思われています。…が、豈図らんや、列を乱したり離反する蟻もいるようです。まさに「反体制 のやつも居て」です。面白く的確な表現でした。 ◎古里を沈めてダム湖夏燕 ダム湖建設のために、作者は沢山の思い出のある古里を捨てざるを得なかったのでしょう。時折帰ってはダム湖に 沈んでいる古里の村を回想しているのかもしれません。その湖面の上を滑空する夏燕。かつての家々にも勿論燕の 記憶があったことでしょう。 添削(ランクアップのために) 俳句は十七音で作られています。あまりの短さに、意味不明となるケースも間々あります。助詞一つで意味は 変わってしまいます。投句前には、必ず見直したり推敲されることをお勧めいたします。 ・首伸ばし泳ぎ寄る亀睡蓮花 → 睡蓮に亀の近寄る首を立て 兼題の「泳ぎ」は歳時記では「生活」の項に分類されています。つまり人事の季語ということで、人間が対象の 季語なのです。しかし、掲句は睡蓮の句としてはなかなか面白いところに目を当てました。でも「睡蓮花」はど うでしょうか。五音で収めたければ「未草」もありますが……。ご検討ください。 ・葭切や閉じて久しき赤水門 → 葭切や閉じられてゐる赤水門 「久しき」は不要。ただ「閉じられてゐる」景が目の前にあるばかりのはず。そうした景の中に葭切の声がしき りに聞こえるのです。俳句では、時々作者の知識が邪魔をすることもあります。念のため。 ・庭木から顔出す蜥蜴番いかな → 夫婦の蜥蜴か庭木から顔を出し 最後の「かな」は疑問を意味するのでしょうか。切字の「かな」のようでもありますが・・。蜥蜴の表情が感じ られるように詠まれると良いのですが。分かりやすく表現しましょう。 |